6月も中旬に入りました。賞味期限切れになる前に、5月に撮りためた未投稿の花を3回に分けて振り返ってみます。よく知られている花ばかりが45種類と多いので、ご存知の花の解説はスルーしてください。
<アジサイ(紫陽花)アジサイ科アジサイ属> 5/25 柏の葉公園
梅雨の代名詞でもある紫陽花。夏の季語にもなっており、日本人にとても馴染みのある植物の1つです。
日本原産のガクアジサイが西洋に渡り品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。
<アジサイ(紫陽花)エンドレスサマー ブラッシングブライド>
5/18 あけぼの山農業公園
ブラッシングブライド(頬染める花嫁)と名がつく品種は他の植物にもありますが、白花で咲き進むと恥ずかしそうにピンクに染まるのがポイントです。
エンドレスサマーは環境により、初夏から秋まで花を次々とつける特徴があります。
<アベリア・エドワードゴーチャ スイカズラ科ツクバネウツギ属>
5/25 柏の葉公園
淡いピンクの華奢な花をつけるアベリア・エドワードゴーチャ。公園の周りや道路沿い、テーマパークなどに植えられていることが多く、よく目にする植物です。
<アメリカテマリシモツケ(亜米利加手毬下野) バラ科テマリシモツケ属>
5/18 あけぼの山農業公園
北アメリカ原産で、コデマリに似た花を多数咲かせます。育てやすく花つきもよいことから、ガーデニング花木として近年普及しました。
<アレナリア・モンタナ ナデシコ科アレナリア属> 5/9 自宅
ヨーロッパ南部のピレネー山脈に生息している高山性の植物です。アレナリアにはいくつか種類がありますが、園芸で利用されるのはモンタナです。
梅のような形の純白の花を株いっぱいにつけて見ごたえがあります。
<イモカタバミ(芋片喰) カタバミ科カタバミ属> 5/25 柏の葉公園
春から秋にかけて、直径1.5センチメートルほどの赤紫色の花を多数咲かせます。
ムラサキカタバミに似ていますが、花の中心が白いものがムラサキカタバミ、白く抜けていないものがイモカタバミです。
<オキザリス・トリアングラリス(紫の舞) カタバミ科カタバミ属>
5/18 あけぼの山農業公園
オキザリス・トリアングラリスは、濃い紫色のシックな葉色が美しく、葉の状態を楽しめる植物です。花は淡いピンク色~白色の5弁花をつけます。
<ガザニア(勲章菊) キク科ガザニア属> 5/25 柏の葉公園
「勲章菊」と呼ばれているのは、名前の通り、勲章のように見える立派な形が由来とされています。オレンジ色、白色、赤色、ピンク色など、彩度が高く鮮やかな花が立派に咲く花です。
<ギョリュウバイ(御柳梅)フトモモ科ギョリュウバイ属> 5/25 柏の葉公園
オセアニア地域原産の可憐な花で、枝が密集して生えることから生垣としても人気があります。
葉の形が「御柳(ギョリュウ)」という樹木の葉に似て、花は梅の花に良く似ているため、日本では二つを合わせて「御柳梅(ギョリュウバイ)」と呼ばれるようになりました。
<キンギョソウ(金魚草) オオバコ科キンギョソウ属> 5/18北柏ふるさと公園
甘い香りを漂わせ、金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴です。英名では竜に見立ててスナップドラゴンと呼ばれます。
<キンシバイ(金糸梅)オトギリソウ科オトギリソウ属> 5/25 自宅
毎年梅雨の時期になると、わが家の鉢植えの木にも、小さな花をたくさん咲かせて元気をくれます。
金糸梅の名は、金糸のような長い雄しべと梅のような形の花からつけられました。
<金蓮歩(バラ) FL 2007年 竹内俊介(日本)作出> 5/17市川植物園
花は黄色-淡い黄色の半八重咲で、花弁が波打ちます。果実もつきます。
<クリサンセマム ムルチコーレ キク科コリオステフス属> 5/18北柏ふるさと公園
ヨーロッパ西部と北アフリカなどの地中海沿岸に自生する1年草です。花径3㎝程度の一重咲きで、丸みを帯びたカップ咲きのフォルムが可愛らしく特徴的です。
<クレマチス・ロウグチ(篭口) キンポウゲ科クレマチス属> 5/25 柏の葉公園
下向きにベルのような釣鐘型の花が咲き、濃い紫色の花弁が特徴的な品種です。半ツル性でよく伸びる性質で、伸びた枝に6~7月にかけて花を咲かせます。
<コエビソウ(小海老草)「ベロペロネ」 キツネノマゴ科キツネノマゴ属>
5/25 柏の葉公園
苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲し、エビの胴体のような格好になります。
ベロペロネとはギリシアとのベロス(矢)とペロネ(帯)の2語から成り、雄しべの先端に付く2つの葯が帯状の幕でつながれて矢のようなかたちになることに由来します。
バラの説明に出てくる、FLとHTはバラの分類略号です。
・FL(フロリバンダローズ)とは四季咲き中輪の房咲きのバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。
・HT(ハイブリッドティー)とは香りが強く、四季咲き大輪系のバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。
次回の「5月の花のアルバム ②」に続きます。
<アジサイ(紫陽花)アジサイ科アジサイ属> 5/25 柏の葉公園
梅雨の代名詞でもある紫陽花。夏の季語にもなっており、日本人にとても馴染みのある植物の1つです。
日本原産のガクアジサイが西洋に渡り品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。
<アジサイ(紫陽花)エンドレスサマー ブラッシングブライド>
5/18 あけぼの山農業公園
ブラッシングブライド(頬染める花嫁)と名がつく品種は他の植物にもありますが、白花で咲き進むと恥ずかしそうにピンクに染まるのがポイントです。
エンドレスサマーは環境により、初夏から秋まで花を次々とつける特徴があります。
<アベリア・エドワードゴーチャ スイカズラ科ツクバネウツギ属>
5/25 柏の葉公園
淡いピンクの華奢な花をつけるアベリア・エドワードゴーチャ。公園の周りや道路沿い、テーマパークなどに植えられていることが多く、よく目にする植物です。
<アメリカテマリシモツケ(亜米利加手毬下野) バラ科テマリシモツケ属>
5/18 あけぼの山農業公園
北アメリカ原産で、コデマリに似た花を多数咲かせます。育てやすく花つきもよいことから、ガーデニング花木として近年普及しました。
<アレナリア・モンタナ ナデシコ科アレナリア属> 5/9 自宅
ヨーロッパ南部のピレネー山脈に生息している高山性の植物です。アレナリアにはいくつか種類がありますが、園芸で利用されるのはモンタナです。
梅のような形の純白の花を株いっぱいにつけて見ごたえがあります。
<イモカタバミ(芋片喰) カタバミ科カタバミ属> 5/25 柏の葉公園
春から秋にかけて、直径1.5センチメートルほどの赤紫色の花を多数咲かせます。
ムラサキカタバミに似ていますが、花の中心が白いものがムラサキカタバミ、白く抜けていないものがイモカタバミです。
<オキザリス・トリアングラリス(紫の舞) カタバミ科カタバミ属>
5/18 あけぼの山農業公園
オキザリス・トリアングラリスは、濃い紫色のシックな葉色が美しく、葉の状態を楽しめる植物です。花は淡いピンク色~白色の5弁花をつけます。
<ガザニア(勲章菊) キク科ガザニア属> 5/25 柏の葉公園
「勲章菊」と呼ばれているのは、名前の通り、勲章のように見える立派な形が由来とされています。オレンジ色、白色、赤色、ピンク色など、彩度が高く鮮やかな花が立派に咲く花です。
<ギョリュウバイ(御柳梅)フトモモ科ギョリュウバイ属> 5/25 柏の葉公園
オセアニア地域原産の可憐な花で、枝が密集して生えることから生垣としても人気があります。
葉の形が「御柳(ギョリュウ)」という樹木の葉に似て、花は梅の花に良く似ているため、日本では二つを合わせて「御柳梅(ギョリュウバイ)」と呼ばれるようになりました。
<キンギョソウ(金魚草) オオバコ科キンギョソウ属> 5/18北柏ふるさと公園
甘い香りを漂わせ、金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴です。英名では竜に見立ててスナップドラゴンと呼ばれます。
<キンシバイ(金糸梅)オトギリソウ科オトギリソウ属> 5/25 自宅
毎年梅雨の時期になると、わが家の鉢植えの木にも、小さな花をたくさん咲かせて元気をくれます。
金糸梅の名は、金糸のような長い雄しべと梅のような形の花からつけられました。
<金蓮歩(バラ) FL 2007年 竹内俊介(日本)作出> 5/17市川植物園
花は黄色-淡い黄色の半八重咲で、花弁が波打ちます。果実もつきます。
<クリサンセマム ムルチコーレ キク科コリオステフス属> 5/18北柏ふるさと公園
ヨーロッパ西部と北アフリカなどの地中海沿岸に自生する1年草です。花径3㎝程度の一重咲きで、丸みを帯びたカップ咲きのフォルムが可愛らしく特徴的です。
<クレマチス・ロウグチ(篭口) キンポウゲ科クレマチス属> 5/25 柏の葉公園
下向きにベルのような釣鐘型の花が咲き、濃い紫色の花弁が特徴的な品種です。半ツル性でよく伸びる性質で、伸びた枝に6~7月にかけて花を咲かせます。
<コエビソウ(小海老草)「ベロペロネ」 キツネノマゴ科キツネノマゴ属>
5/25 柏の葉公園
苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲し、エビの胴体のような格好になります。
ベロペロネとはギリシアとのベロス(矢)とペロネ(帯)の2語から成り、雄しべの先端に付く2つの葯が帯状の幕でつながれて矢のようなかたちになることに由来します。
バラの説明に出てくる、FLとHTはバラの分類略号です。
・FL(フロリバンダローズ)とは四季咲き中輪の房咲きのバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。
・HT(ハイブリッドティー)とは香りが強く、四季咲き大輪系のバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。
次回の「5月の花のアルバム ②」に続きます。
5月の花、とても綺麗に撮れていますね。
5月だからといって、違和感は全くありません。
こんなに沢山、埋もれさせては勿体ないですよ。
載せて良かったですね。
アメリカテマリシモツケは初めて見ました。
撮られた場所もあちこちで、マメにお出かけされていますね。
花アルバム②を楽しみにしています。
さっそくのコメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
5月の花でも違和感がないと、言っていただくだけで嬉しいです。(^.^)
私はいつも、目的を持って公園に出かけるわけではないので、手あたり
次第に写真を撮ってしまいます。(^^ゞ
でも、後で写真を整理すると、もっと別のアングルで撮った方が良い
かもとか、マクロで撮影した方がよいのかも等、反省できますね。
私の撮る写真はさざんかさんから見れば、よくご存じの花ばかりだと
思います。でも、中にはアメリカテマリシモツケのように、初見のもの
がたまにあるようですね。さて、次回はどうでしょうね。(^.^)
気候も、今年は梅雨らしい梅雨になっていますが、
アジサイ、ほんと一気に咲きそろい、梅雨真っ盛りを感じています。
ガクアジサイ、普通のアジサイ、カシワバアジサイ、etc
色も色々な種類があり、楽しめますよね。
そして、キンシバイ、
今年咲くのが遅いなぁって思っていたら、足並みを揃えるように、
一気に咲いたのを感じる今年です。
紫の舞、
この薄紫が、個性的な葉とともに、大好きな花の一つ、
小さなベンチがある狭い公園で、
誰が面倒見るわけでも無いのに、ひっそりと毎年咲き、
健気な感じです^^
コエビソウ、
ほんと、まるでエビですよね(@_@)
自然の不思議を見るたび、思っています^^;
5月の花とはおっしゃりながら、アジサイは勿論、シモツケ、ガザニア、キンシバイ、クレマチス等々今が一番見頃ではないでしょうか?
そしてお写真、どれも綺麗ですが、その中で特に最初のアジサイ、そしてアベリア・エドワードゴーチャとクレマチス・ロウグチ特に気に入りました。
そう言えば前回水郷のアヤメ祭り、かなり以前ですが水郷の潮来あやめ園が在る前川が注ぐ常陸利根川は良くジェットスキーやレンタルボートで通っていました。
土浦に在るマリーナでモーターボートを借りたり、スロープだけ借りてジェットスキーを降ろし出掛けていたのですが、丁度この時期祭りが始まると前川は観光船以外は通れなくなるので、この時期は土浦港から潮来まで観光船が出ており(船を係留する場所が無いので)、マリーナのスタッフにこちらを勧められました。
たださすがにジェットを持ち込んでそれを置いて行くには忍びなく、結局アヤメ祭りは見ずじまいです(^_^;)
行けそうで行けなかった水郷アヤメ祭りもninbuさんにご案内頂きました(^_^)v
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
梅雨らしいと言えば梅雨らしい日が続きますね。
わかっていながら、空っと晴れた青空が恋しいですね。
アジサイ、私のホームパークのあけぼの山農業公園には
もう3度も行ってますが、まだ咲き始めで空振りでした。
今年のあけぼの山農業公園例年より遅いような気がします。
キンシバイ、ビヨウヤナギ両方とも次から次に花が咲き、
鮮やかな黄色がとても綺麗ですね。
紫の舞は葉の方が注目されますが、花もなかなか可愛いもの
です。私は花の方が好きですね。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
ヒゲオヤジさんが言われるように。5月に撮った花も、
今月も咲き続けてくれている花もあり、助かります。
いつものように、私の拙い写真を評価いただき、とても
嬉しく、励みになります。(^.^)
アジサイの花がブログでもたくさんの方が投稿されています。
どの写真を見ても、とても上手く撮られていて、私の写真は
やはり見劣りがします。
ジェットスキーやモーターボートであやめ会場に侵入すると
来場者はびっくりするでしょうね。(笑)
来年はぜひ、あやめ祭りには車でお越しください。(^.^)
遅くにごめんなさい。
アジサイの季節ですね~。
最近は沢山の新種が出て来てますが、最初のがなんか落ち着きますよね。
横文字はコピーしないといけないので難しい(笑)
こうして見せて頂くと、ギョリュウバイは何回も買っては枯らせての繰り返しでしたが、
流石に今はその気持ちは湧き立たなくなりました・・
つくづく後何年って考えてしまってる自分が居ます。
ガザニアも増える増えるのお花でしたがこれは自分の意志で10年以上前に抜いてしまいました。
そしたら去年の母の日にガザニアも入ってたのです(;^_^A
一応植えましたが枯れました。
ガザニアはきっと怒ってしまったのでしょうね、ここでは生きられない!!って(泣)
キンシバイ、綺麗に咲いてますね。
お家の庭なら何度も撮れるのが良いですよね。
なんかまとまり無いコメントになってしまって…m(__)m
5月の花 こんなに沢山あったんですね。
アメリカテマリシモツケ ninbuさんのはピンク色ですね。
私は今日撮ったのは白い花です。
種類があるのかしら?
クレマチス ロウグチは以前から欲しいと思っていた花でしたがとうとう買わず仕舞い。
この色が好きです。 でももう買わない事にしました。
遅い時間にコメントすみません。
今日は夜更かしのなつみかんです。
5月の花が45種類!
人のことは言えませんが、沢山ありますね~
今の時期はやっぱりアジサイですね。
水が似合う花なので、雨降りが続いてますます綺麗になった気がします。
最後のペロペロネは、今が正式な(?)開花時期なんでしょうか。
結構冬でも咲いていた気がしますが、言われてみたら、今通勤途中のお宅ではこんもり山盛りに花が咲いています。
さて、まだ続きが結構ありそうですが、次は何が出てくるのでしょう??
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
アジサイの品種数、多すぎて覚えられませんね。
やはりバラと同じで、一括りで”アジサイ”で良いのではないでしょうか。
ギョリュウバイは、しいちゃんでも失敗するのですから、育てるのが難しい
花なのでしょうね。
ガザニアはわが家も”家内の意思”で、昨年全部抜かれてしまいました。(;_:)
私が好きな花だったんですよ。わが家のガザニアも怒っているでしょう。(笑)
キンシバイは次から次に開花し、写真を撮るのも選り取り見取りです。
もっと綺麗な写真を投稿すればよかったと、後悔しています。(^^ゞ