![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/c34f47bfead595f8eca8c47e6a129641.jpg)
わが家の小さな庭は写真のとおり、木が伸び放題、荒れ放題でまるでジャングルのよう。私が最も苦手とする庭木の剪定作業、夏から延ばし延ばしにしてきましたが、ようやく10月30日にやり終えました。
<伸び放題・荒れ放題の庭木>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/c34f47bfead595f8eca8c47e6a129641.jpg)
ブロ友さんのブログで拝見するような、大きくて立派な庭ではないので、ず~っと自分でやってきました。でも、昨年手を抜いてスルーしました。結果、シラカシの木が成長しすぎて、剪定鋏では切れずにノコギリを使いました。見た目は美しくはないがスッキリだけはしました。
<剪定後の庭木>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/bf3eec9c5f1d1b3d81552e4b0c23166c.jpg)
脚立に登って、高所の枝をノコギリで切るのは初めての経験でした。また、小さなノコギリしかないので、切り落とすまで時間がかかり、脚立から落ちそうになることも何度もあり、汗だくの疲労困憊でした。やはり、私にはこの仕事は向いていないのだと改めて悟りました。(苦笑)
<伸び放題の芝生>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/eed1bef11320f7eb1803ef9aa5d3a5a5.jpg)
また、芝生も電動芝刈り機を使ってやりましたが、刈った芝を収納する袋が小さいので、何度も何度も芝を取り出し、ゴミ袋に入れるのが大変。腰が痛くなり、何度も休憩を繰り返し、1時間もかけて終えました。結果は見た通り、”トラ刈り”で決して美しいものではありません。
<芝刈り後の芝生>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/df/b61fcd47b8007fe930f82c80693929e1.jpg)
シラカシの木の枝切り、花のなる木の剪定、芝刈りすべてをやり終えるのに、延べ5時間ほど要しました。剪定の基本を全く理解していない素人がやるのですから、来年うまく花が咲いてくれるかどうかもわかりません。
<今回の教訓>
来年からは専門の業者さんにお願いしようと強く決意しました。餅は餅屋ですからね。
<伸び放題・荒れ放題の庭木>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/c34f47bfead595f8eca8c47e6a129641.jpg)
ブロ友さんのブログで拝見するような、大きくて立派な庭ではないので、ず~っと自分でやってきました。でも、昨年手を抜いてスルーしました。結果、シラカシの木が成長しすぎて、剪定鋏では切れずにノコギリを使いました。見た目は美しくはないがスッキリだけはしました。
<剪定後の庭木>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/bf3eec9c5f1d1b3d81552e4b0c23166c.jpg)
脚立に登って、高所の枝をノコギリで切るのは初めての経験でした。また、小さなノコギリしかないので、切り落とすまで時間がかかり、脚立から落ちそうになることも何度もあり、汗だくの疲労困憊でした。やはり、私にはこの仕事は向いていないのだと改めて悟りました。(苦笑)
<伸び放題の芝生>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/eed1bef11320f7eb1803ef9aa5d3a5a5.jpg)
また、芝生も電動芝刈り機を使ってやりましたが、刈った芝を収納する袋が小さいので、何度も何度も芝を取り出し、ゴミ袋に入れるのが大変。腰が痛くなり、何度も休憩を繰り返し、1時間もかけて終えました。結果は見た通り、”トラ刈り”で決して美しいものではありません。
<芝刈り後の芝生>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/df/b61fcd47b8007fe930f82c80693929e1.jpg)
シラカシの木の枝切り、花のなる木の剪定、芝刈りすべてをやり終えるのに、延べ5時間ほど要しました。剪定の基本を全く理解していない素人がやるのですから、来年うまく花が咲いてくれるかどうかもわかりません。
<今回の教訓>
来年からは専門の業者さんにお願いしようと強く決意しました。餅は餅屋ですからね。
素敵なお庭、そしてご邸宅ですね。
これだけの植木や芝をご自身で手入れするのは大変だと思います。
脚立や梯子を仕舞っておく倉庫も要りますし。
剪定、お疲れさまでした。
私は数年前からプロにお願いすることにしました。
自分の背丈より低く植木だけ、自分で剪定しています。
早々のコメントありがとうございます。
庭の植木や花を趣味にしている方は、選定作業も楽しみの一つかもしれません。
でも私の場合、花木の栽培や家庭菜園などは苦手で、もっぱら消費者に徹しています。
shuさんがおっしゃるように、楽しみでやるのでなければ、専門の業者さんに
お任せするのが正解だと思います。怪我をしたら元も子もなくなりますからね。(^-^;
スッキリされましたね。
あれだけの量の剪定は大変だったと思います。
我が家は高所恐怖症の夫は、全くやる気無しなので私がチマチマとやり、高い木や垣根は植木屋さんに
続きです。
高木は植木屋さんにお願いしています。でも芝生までやられたとは!大変でしたね。
でも広いお庭で芝生も広々しているんですね。
後からお疲れ出ません様に!
2度送り失礼致しました。
丁寧なコメントありがとうございます。
リナリアさんは、手が触れて途中で飛んでいくのですね。
私はコメントを入れるとき、二度押ししてダブルでコメントが入ります。
このような失敗は日常茶飯事で、投稿主さんにお願いして削除してもらっています。
ご主人も高所恐怖症ですか。実は私もそうなんです。ですからジェッオコースター
は絶対に乗りませんし、スカイツリーでも展望台から下界を覗くのはダメです。
ただ、脚立程度の高さなら何とか凌げるんです。
狭い庭なのに、時間がかかるのはやはり不器用なのだと思います。(^-^;
お金の心配より怪我の心配をして、来年からは植木屋さんに頼みます。(笑)
モダンで素敵なお家ですね。
とても綺麗ですが、築何年ですか?
庭木の剪定、お疲れ様でした。
すっきりしましたね。
芝生も広いですね。芝刈りも大変でしたでしょう?
うちも電動芝刈り機はあるのですが、夫がやるとどうしても虎刈りになってしまうので、業者に頼んでいます。
土が良いから成長するんですよ。
勿論、管理に、ご苦労ありますよね。
さっぱりして、
素敵なおうちと素敵なお庭になりましたね^^
選挙、
自民党幹事長が、小選挙区落選はじめ、あれこれニュースに
なっていました。
各党、結果を見て今後の進め方を真面目に考えて欲しいものです
随分とスッキリされましたね。 庭木は本当に大きくなるのが
早いですね。
わが家も10年前家を建て替える前は和風の家で
庭木も松やキャラなどでしたので庭師さんに年に2回手入れを
お願いしていましたが 家を壊す時に庭木も一緒に処分致しました。
今は 実のなる樹だけを植えて大きくならないようにチマチマ
剪定を私がしています。
剪定後のゴミ出しも束ねたり大変だったでしょう。
お疲れ様でした。
横浜からこちらに移り住んで築13年になります。写真で見るほど庭は広くありません。(^-^;
庭木の剪定、毎年自分でやっていましたが、そろそろ限界かと実感しました。
私自身にとっても、木々たちにとっても専門の業者さんに任せた方が良いでしょうね。
芝刈り機で芝を刈った経験があるとお判りでしょうが、綺麗に揃えるのが難しいですね。
こちらも業者さんにお任せした方がよいでしょうね。ただ、2回は芝刈りは必要です。
私も30代前半に3年ほどマンション住まいの経験があります。
しかし、その後は転勤で地方に行っても、全て戸建て住宅に住みました。
でも、自宅の維持管理とセキュリティーはマンションのほうがはるかに優のていますね。
年齢とともに、戸建て住宅の維持管理は難しくなるので、早めにサ高住転居を考えています。
衆議院選、今回のメディア各社の議席予測の大ハズレにはビックリしました。
特に大阪での維新の圧勝には恐怖さえ覚えます。(笑)
わが家のシラカシの木はとにかく成長が早く、5年も放っておくと、
すぐ10メートル以上の大木になってしまうんです。だから、毎年
剪定は欠かさずやっていたのですが、昨年だけスルーした結果が、
今回のような結果になってしまいました。
剪定も大変ですが、後のゴミ出し大変です。月、水、金が生ごみの
収集日なのです。大型のゴミ袋8が個できたので、迷惑がかからない
ように3回に分けて出そうと思っています。
芝生のあるお庭素敵です。
ジャングルなんてとんでもない。
家はもっと狭いのにひどい状態です。
これって確かに好きでないときついかもですね。
私は大好きです(笑)
後片付けが嫌ですけど…家はよそ様と反対ですね。
私が切って主人が後片付け・・・。
興味のない主人はそっちが楽しいみたいです・・・。
うまくできてる~(笑)
シラカシの木はスッキリしすぎて丸ボウズ状態です。
私が脚立から何度も落ちそうになる危険を冒して切った状態を見て、
家内のコメントが「何これ!丸ボウスじゃない」です。(泣き)
来年は庭の手入れと剪定が大好きなしいちゃんに、来てもらい
指導してもらうといいかもしれません。ご検討ください。(^.^)
後片付けが大好きなご主人も貴重です。お二人揃って来ていただくと
わが家は万々歳です。再度ご検討ください。(笑)
まぁ ご自分で剪定なさったんですね。
自己流でもスッキリして綺麗ですよ。
脚立から落ちないで良かった!
段々歳を取ってくるとこういう作業も大変になって来ます。
しいちゃんは別格だけれどね (笑)
皆さんの仰るように業者さんに頼んだ方がいいかもね。
芝生の虎狩りも愛嬌 皆さんもそうだと思いますよ。
お世辞でも誉めていただくと嬉しいです。遠くから眺めるとスッキリしていますが、近づくと虎刈り状態です。(゜_゜;)
年齢を考えると専門業者さんに任せるべきですね。来年からはそうしようと思います。芝生は見映えさえ気にしなければ、芝刈機でやってもよいかな、と迷っているので、来年になったらまた考えます。(^.^)
早速私の道の駅にコメントをお寄せ頂き有難うございました。
またお返事が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
私の所で、自宅はマンション暮らし、また事務所のベランダもネコの額の様な場所で、置いて有る植物はプランターと鉢植えで、殆ど手入れはしておりません。
また、私の実家では高齢の兄(80歳)が一人暮らしをしており、数年前まで、庭の手入れは自分で脚立に登って柿等の刈り取りや剪定等もしておりましたが、脚立から落ちかけ、それ以来植木屋さんに頼んでいる様です。
ただ本人、自然の様な状態が好きらしく、植木屋さんに余り刈り込まない様頼んでいるらしく、とても植木屋さんが入っている庭に見えません。
まあ、本人がそれを気に入っているらしく、家を出た私としては好きな様にさせております。(まるでジャングル!)
それに引き替えninbuさんはしっかりお手入れされておりますし、植木屋さんが入っている私の実家の庭に比べても数段素敵ですね〜(^o^)
でもご無理をなされませぬ様に、お疲れ様でした(^_^;)
家の維持管理はマンションのほうが遙かに楽のような気がします。
でも、私は3年間しかマンション住まいの経験がありません。
庭がある家が良いと思い、転勤先でも戸建て住宅を選択してきました。
でも、年齢を重ねるにつけ、戸建て住宅の維持管理は大変になります。
今年も夏ごろからやろうやろうと思いながら、ついつい先延ばしにしました。
その結果、慣れぬ作業に大苦戦をしてしまいました。
今回のように剪定を自分でやるのも限界にきているようです。
来年からは専門の業者さんにお任せして、ヒゲオヤジさんのお兄様のように、
植木屋さんに指示するだけのほうが楽ですから・・・。(笑)