Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

花と鳥を探して

2022-02-05 | みんなの花図鑑
一年で最も寒い大寒(1月20日)の頃は、最も花の少ない時期でもあります。
1月21日に例によってテニスの帰りに、柏の葉公園に花と野鳥を探しに立ち寄りました。花は少ないながらも、探してなんとか花と鳥を見つけてきました。今回と合わせて2回に分けて投稿します。

<アザレア(西洋ツツジ)ツツジ科ツツジ属>
色鮮やかな大輪の八重咲きのものなどが多く、とても華やかなのが特徴的です。本来の開花時期は春なのですが、室内観賞用として育てられたものが秋から冬にかけて出回ります。



<クルメツツジ(久留米躑躅) ツツジ科ツツジ属>
クルメツツジは、その名のとおり、江戸時代後期に久留米藩がつくり出した改良品種で、戦後には久留米でたくさん作られたという、日本原産のツツジです。



開花時期は春で、ほかのツツジよりも少し早く開花を迎え4〜5月にかけて満開になります。クルメツツジは小さな花をたくさんつけるのが特徴です。花つきが良いので、開花時期には美しい姿を楽しめます。



<シロミノマンリョウ (白実万両) サクラソウ科 ヤブコウジ属>
マンリョウが品種改良されたもので、白い実の品種。キミノセンリョウのように黄色い実のマンリョウもあるそうです。



<シンビジウム ラン科シンビジウム属>
洋ランの中ではコチョウランと並んでポピュラーなグループで、冬から春の鉢花として親しまれています。現在、最もポピュラーで、各家庭に出回っている洋ランはシンビジウムです。



<ソシンロウバイ(素心蝋梅)ロウバイ科ロウバイ属>
ソシンロウバイは、ロウバイの変種です。ロウバイは内側の花被片が濃い紫色になりますが、ソシンロウバイは花被片全体が黄色くなります。



基本種のロウバイよりは花期が早く、園芸種だけに形も大きくて美しいと言えます。茎にはスポンジ状の白い芯があり、これが「素心」の名前の由来です。



<ヒヨドリ(鵯、白頭鳥) スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属>

最後に見つけたのはヒヨドリ?と思しき鳥です。(Google Lenseで調べました)
ボサボサ頭に茶色いほっぺ「ヒーヨヒーヨ」と名を名乗る。ちょっと、性格は激しいですが優しい鳥です。ただ、ミカンやイチゴなどの畑を荒らすことも多いため、農家では害鳥とされ狩猟鳥の指定を受けています。



全長27.5cm。全体が灰色に見える色彩の鳥です。花の蜜や果実が大好物です。今では虫や草の葉、芽も食べますが、花が咲くと蜜を吸いにやってきます。



その昔、一ノ谷の戦いで、源義経が平家の軍勢を追い落とした深い山あいを「ひよどり越え」というのも、そこが春と秋ヒヨドリの渡りの場所になっていたことからだそうです。



次回に続きます。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2022-02-05 10:42:06
おはようございます。
今日も寒いですね〜
こちらはいいお天気ですが、風が身を切るように冷たく、マスクがありがたいです。

今日のお写真、とてもいいお天気でお花だけを見ていると春のようですね。
ロウバイの黄色はいつ見ても青空によく映えますね!
ツツジの仲間は、冬でも咲いてくれることが多い、お助け花ですね。

ヒヨドリちゃん、可愛いですね。
図々しい鳥と思われがちですが、よく見ると配色もオシャレで、表情も優しいです。
声だけはちょっと騒々しいですが‥

続きも楽しみにしています!!
返信する
Unknown (ninbu)
2022-02-05 11:53:44
なつみかんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
千葉県は今日は朝から快晴です。家の中では気温は18度とエアコン
要らずの暖かさです。外も風はなく穏やかな小春日和の様相です。
マスク、今年からオミクロン対策として、4層マスクにしました。
これが結構優れのもので、付けても息苦しくなく隙間もありません。

柏の葉公園で咲いている花は少なくて、探すのに苦労しましたが、
ツツジやソシンロウバイ、シンビジウムなどで帳尻を合わせました。
ヒヨドリはたまたま孫を連れたおじいちゃんが、水鳥に餌をやって
いたのを見つけた、ヒヨドリが近づいてきたところを撮りました。
おじいちゃんとお孫ちゃんに感謝です。(^.^)
返信する
Unknown (さざんか)
2022-02-05 12:19:22
今日は晴れましたね。
寒さの中でツツジの仲間がこんなに咲いていましたか。
それにシロミノマンリョウ、実が食べられた様子はありませんね。
うちのはとっくに食べられて、赤も白も実はありません。
マンリョウの実にはソバカスがいっぱいありますよね。
シンビジウムもソインロウバ綺麗です。す。
ninbuさん、ヒヨドリのお写真、ばっちりですね!
スズメまで写って可愛いです。
鳥のお写真は苦手なんて言われていたけど、大成功じゃありませんか。
拍手です。👏
返信する
Unknown (ninbu)
2022-02-05 14:03:27
さざんかさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ツツジは通常4~5月に咲くものと思っていましたが、最近はそうでも
ないようですね。花で季節感が感じるのが難しくなってきました。
マンリョウの実、確かにソバカスだらけです。初めて気づきました(笑)
ヒヨドリの写真、お褒めいただきありがとうございます。
他の鳥と違い、5メートル近くまで近づいても逃げなくて、何とか撮れ
て、よかったです。きっと、おじいちゃんと一緒のお孫ちゃんが持って
いる餌が気になって、私の存在を無視したのでしょう。(笑)
返信する
Unknown (hanahanatubomiga-den)
2022-02-05 18:45:03
こんばんは。
お花の綺麗さもさることながら 鳥さんが綺麗に撮れていて
さすがninbuさん マスターするのが早いです。
例のミラーレス一眼ですか?
それともスマホ? 動きの速い雀さんもお隣に写っていてとっても良いポーズです。
返信する
Unknown (toyotamatm828)
2022-02-05 19:19:30
ninbuさん、こんばんは(^^)/
さざんかさんもおっしゃられておりますが、鳥のお写真、素敵ですよ!
ヒヨドリとスズメのツーショット、イイですね(^o^)
それに前回のスミレ科の花々も素敵ですが、それにもましてninbuさんの鳥や植物の解説、本当に参考になります。
わたしなんか唯々写真を並べているだけで・・・(^_^;)
ソシンロウバイはともかく、この寒い時期にツツジの写真をしっかりブログに載せている、ninbuさん、流石です(^_^)v
返信する
Unknown (shu2702)
2022-02-06 01:01:34
ninbuさん こんばんは。
アザレアがもう咲いていて驚きました、
室内観賞用に温室で育てられたのなのですね。
我が家は狭くてもう鉢は置けません。
今は、ハイビスカス、ペンタス、カランコエが咲いています。
一年中お花があるのもいいものですね。
返信する
Unknown (breezemaster)
2022-02-06 06:41:25
おはようございます^^

ツツジと言うと、初夏のイメージですが、
この寒いのに、こんなに元気に咲いているツツジの種類があるんですね^^

そして、ヒヨドリ、
今では当たり前のように、どこでも見ますが、
源平合戦の時代では、ヒヨドリの渡りの場所、
住んでいるところが、違ったんですね(@_@)

立春過ぎましたが、寒い朝です。
暖かくなるまで、あと一ヶ月、頑張って行きましょう^^
返信する
Unknown (ninbu)
2022-02-06 09:29:37
@hanahanatubomiga-den hanahanaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
鳥の写真、4度目の挑戦です。お褒めいただいてありがとうございます。
今日は行く前から鳥を撮ろうと決めていたので、望遠レンズを使いました。
難しい調整は苦手なのでオート撮影なので、少し画面が暗い印象ですね。
実は隣の鳥がスズメだと知らずに撮ったんです。ヒヨドリではないとは
思っていましたけど・・・。やはりスズメだったのですね。(笑)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-02-06 09:32:16
@toyotamatm828 ヒゲオヤジさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
鳥の写真、お褒めいただいてありがとうございます。野鳥撮影のベテラン
から見たら、まだまだ幼稚な写真でしょうが、私にとっては4度目の挑戦で
初めて水鳥以外の飛ぶ鳥を写した記念すべき写真です。(^.^)

花や鳥の写真と解説を書いているのは、自分の知識を補うために調べて覚え
るようにしているからなんです。花に造詣の深いこのブログの皆さんから
見ると、わかり切ったことを長々と記入して、読みづらいと思います。
その点は読まれる方には申し訳ないと思っております。
返信する