Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

大賀ハスの世界

2023-06-30 | みんなの花図鑑
「大賀ハス」は千葉市で発見された世界最古の花として、千葉県の天然記念物および、千葉市の市花に制定されています。



千葉県民になって15年になる私は、大賀ハスをまだ一度も見たことがありませんでした。最近、ブロ友さんの投稿で千葉公園の大賀ハスの開花情報を知り、6月28日に行ってきました。



大賀ハスは千葉公園の蓮華亭(れんげてい)前のハス池に群生し、多い時には700輪を超える花が咲くこともあります。



大賀ハスは、1951年に千葉市検見川(現:花見川区朝日ケ丘町)で、大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代ハスです。



年代測定の結果、少なくとも2000年以上前のハスであることがわかっています。



2000年の眠りから目覚めた古代のロマン「オオガハス」。



古い地層から発掘され、発芽・生育に成功した蓮として世界最古です。



大賀さんの取り組みによって、1952年(昭和27年)7月18日に土中から発掘された3粒の種子のうち1粒が開花したため、「The Oldest Flower」との表題とカラー写真付きで米『Life』誌も報じたほどです。



発掘された古代ハスの実3個のうち1個だけが成長し、この蓮根が検見川農場・千葉公園・千葉県農業試験場の3つに分けられました。



1961年(昭和36年)には、ハスの実が発掘された現場・東京大学検見川(けみがわ)厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)内に「大賀蓮発掘記念碑」も建立されています。

東京大学検見川総合運動場


大賀ハスは世界最古という貴重な花であるにもかかわらず、国内外およそ250か所に分根され、各地で見ることができるようになっています。



各地のハスはその後広がりを見せ、観賞用として愛好され、海を渡って分根され、世界で人々を楽しませています。その発端の地が千葉市にあるとはちょっと驚きです。



旅行で千葉市へ立ち寄る、あるいは通過する機会があったら、このロマンティックな歴史を持つ発掘の地を訪れてみてはいかがでしょうか。



千葉公園の大賀ハスを空から眺めた動画(3分13秒)です。お時間があればご覧ください。
空からながめるオオガハス 360°動画



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神秘性とロマン (ninbu)
2023-07-06 08:34:01
永和さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

関東地方はここ2~3日は晴れの日が続き、梅雨明けを思わせます。でも、来
週はまた梅雨空に戻るとの予想で、梅雨明けが待ちどおしいですね。

夏の花、ハスには神秘的な美しさがありますね。やはり、極楽浄土に咲く花と
して知られているから、そのように感じるのかもしれません。

特に、2000年以上前の弥生時代に咲いていたハスが、現代に蘇って世界中で咲
いていることを考えると、神秘性とロマンを感じざるを得ませんね。

まだまだ、暫くはハスの花が楽しめそうです。(^.^)
返信する
大賀ハス (永和)
2023-07-05 21:08:23

ninbu さん、こんばんは。
まだ梅雨が明けてないけど、
真夏の様な日もあり、困惑します。

ハス は夏の花と言えますね。
淡いピンクが爽やかに見えます。

大賀ハス (古代ハス) の由来は
皆さん ご存じの通りで時代と
美しさの象徴みたいな花です。

これらの花を見て、楽しんで、
一時 暑さを忘れさせてくれます。
返信する
大満足です (ninbu)
2023-07-03 20:21:00
さざんかさん、こんばんは。
ワクチン接種後の副反応で苦しまれたようで大変でしたね。私の知り合いにも
たくさんいますが、短い人で2日間、長い人で3か月苦しまれた方もあり、人に
よって様々ですね。でも、さざんかさんは1週間程度で回復されて良かったで
す。

私は昨年6月に3回目のワクチン接種をした後、7月にコロナに感染しました。
その後、4回目以降は家内共々ワクチン接種をしないことに決めましたが、今
日現在、幸いにも2人共感染せずに済んでいます。

千葉公園の大賀ハス、念願かなって見る事が出来大満足です。当日は車で出か
けましたが、現在、体育館前の広場が工事中で、駐車場は無料開放でラッキー
でした。(^.^)

私も千葉県で大賀ハスが発見されたことは知っていましたが、発見当時の状況
や、その後、世界各国を含む250箇所で咲いているとは調べてわかりました。

動画の左のマーク、さざんかさんから、教えてもらって知りました。クリック
すると画像の位置が変わるとは面白いですね。まさにその場にいるような錯覚
すら覚えます。
返信する
変化朝顔の「出物」 (ninbu)
2023-07-03 20:18:56
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

千葉公園へはわが家から車で40~50分で行ける距離です。でも自宅を8時30分
頃出発したので、国道16号線の渋滞につかまり、9時45分頃現地に到着しまし
た。

平日でもかなり多くの人が見物に来ており、人が写らないタイミングを見つけ
るのに苦労しました。1時間ほどの滞在でしたが、何とか撮影出来て良かった
と思います。

変化朝顔、昨年採れた種を撒き、芽が出てきたので安心しました。あとは無事
に花が咲いてくれるのを待つのみですが、変化朝顔の「出物」がでるかどうか
を毎朝見るのが楽しみです。(^.^)

入谷の朝顔祭りが4年ぶりに開催とは楽しみですね。朝顔市でいろいろな朝顔
を見て、気に入った品種を購入するのも楽しみの一つでしょうが、スペースの
関係で朝顔を置けなくなったのは残念ですね。
返信する
ninbuさん、こんにちは (さざんか)
2023-07-03 17:59:21
何とか復活しました。
千葉公園に行かれたんですね。
丁度大賀ハスが満開で素晴らしいですね。
駐車場はありましたか?
検見川で発見されたことは知っていました。
2000年も経って良く発芽したものですね。
それが今では全国250か所で見られるなんて、よく増やしたものですね。
一斉に咲くのでしょうかね。
どのお写真もこの上なく美しいです。
動画にはびっくりしました。
左のマークをクリックすると画面が開店するんですね。😲
楽しませて頂きました。
返信する
素晴らしいハスのお写真 (ヒゲオヤジ)
2023-07-02 18:13:44
ninbuさん、こんにちは(^^)/
今回は大賀ハス、お写真本当に綺麗です!
ハスは午前中で閉じてしまうので、早起きしていらっしゃったのでしょうか?
前回の朝顔同様、早朝咲く花の撮影は大変ですね。
去年の朝顔のお写真も本当に素敵です。
今年は種から育てられているとの事、去年同様きっと素敵な花が咲くでしょう(^o^)
余談ですが、今週の半ばから私の事務所近く台東区入谷の朝顔祭りが、4年ぶりで開催されます。
以前ここで買った行灯造りの朝顔から種を取り咲かせていたのですが、
同時期買ったノアサガオが蔓延って、事務所のベランダでは、
普通の朝顔を置けるスペースが無くなりました(^0^;)
な訳で、今年は久々に朝顔市の朝顔を撮りに行ってみようかと思っております。
返信する
ピエロお姉さま (ninbu)
2023-07-02 11:47:37
ピエロさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ピエロさんは私より5歳年上? そうなんですか~。(@_@)
女性の年齢はわかりません。これからは”ピエロお姉さま”と呼ばせていただきます。(^.^)
返信する
Unknown (ピエロ)
2023-07-01 22:25:13
ninbuさん こんばんは
私は5歳年上ですよ~ ((´∀`*))ヶラヶラ
ブログには妹や弟が沢山います(笑)
返信する
2000年前 (弥生時代)に咲いていたハス (ninbu)
2023-07-01 12:47:22
attsu1さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

千葉県民でありながら、15年もの間、大賀ハスを見に行かなかったとは、千葉
県民として問題がありますね。(笑) 今回、大賀ハスを直接見て、2000年前
(弥生時代)に咲いていたハスが目覚めて、今、目の前でみることができたと
いう感動が残ります。

調べてわかったのですが、この大賀ハス、日本だけでなく世界の250か所で咲
いており、各地で見る事ができるということも驚きです。ぜひ、町田の大賀ハ
スを見てきて下さい。
返信する
大賀ハスの発見は1951年(昭和26年) (ninbu)
2023-07-01 12:46:29
ピエロさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

大賀ハスは県の天然記念物や千葉市の市花になっており、大賀ハスの妖精をイ
メージして作られた、シンボルキャラクターとして”ちはなちゃん”があるよ
うです。

私も大賀ハスは名前は聞いたことがあり、千葉県で発見された程度の認識しか
ありませんでした。大賀ハスの発見は1951年(昭和26年)ですから、私はまだ
3歳の頃で当然覚えていません。ピエロさんはまだ生まれていなかったかもし
れませんね。(^_-)

当日は平日で人が少ないと思って行きましたが、たくさんの人がいました。私
を含め、7割ほどがお年寄りばかりでしたけどね。(笑)
返信する
今回の千葉公園行のきっかけ (ninbu)
2023-07-01 12:44:53
yokoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回の千葉公園行は、yokoさんとhanahanaさんがブログに投稿された大賀ハス
の美しい写真を見たのがきっかけだったのですよ。(^.^)

今回の写真を、セミプロレベルの写真を撮られるyokoさんから”美しい”と褒
められるととても嬉しくて舞い上がりそうです。(笑)滞在時間が1時間ほど
と短くて、急ぎ足で撮った写真ばかりですが、偶然一部に良い写真が撮れたの
かもしれません。

大賀ハスの発見時のエピソードは私も今回調べて初めて知りました。当時は小
中学生も発掘に参加していたようで、当時のチームのみなさんの大変なご苦労
のお陰で、私たちが大賀ハスを楽しめることを感謝しなければいけませんね。
返信する
ロマンを感じます (ninbu)
2023-07-01 12:43:21
なつみかんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ブロ友さんの情報で、千葉公園の大賀ハス祭りが6月25日に終わると知り、終
わったあとの方が空いていると思い、6月28日に行ってきました。

当日は花も少ないかと心配していましたが、まだまだ蕾も多くしばらく咲き続
けると思います。私も初めて大賀ハスを見ましたが、色と形がとても美しいと
感じました。

大賀ハスの発見当時の話を知ると、種子の発見と発芽は奇跡としか思えないよ
うな出来事です。発祥の地千葉公園に立ってみて、当時の大賀博士とチームの
小中学生の研究活動にもロマンを感じます。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-07-01 06:59:52
千葉県の天然記念物および、千葉市の市花なんですね。
それは、見に行かないって気持ちになりますよね。
こちらでも町田市の大賀藕絲館(おおがぐうしかん)が、
館内で作成する手工芸品の材料にするために、大賀ハスの栽培、管理を農家に依頼しているハス田があり、
毎年、見に行くのを楽しみにしているんです。
ついこの前は、まだ咲いていなかったんですが、Ninbuさんのを見て、
咲いているかも思いましたよ。
見に行かないと^^;
返信する
古代ハス (ピエロ)
2023-06-30 23:23:11
ninbuさん こんばんは
古代ハスは千葉県の天然記念物そして千葉市の市花にもなっているのですね。
とても立派で美しい花です。
若いころ検見川に行った事がありますが
大賀ハスの事は知りませんでした。
大勢観光客がいる中 花だけ撮るって言うのは難しいね。

ninbuさん 更新がいつもより早くて変化アサガオにコメントもできずでごめんなさい。
私は一晩種を水に浸けて置いてから蒔きます。
返信する
Unknown (yoko)
2023-06-30 22:44:38
ninbuさん
こんばんは^^
千葉公園に行かれたんですね!
ninbuさんの大賀ハスは、とても美しいです(お世辞ではなく、本心です)
私はただ写すだけしかできません。ninbuさんはお花の歴史まで良く勉強されて、素晴らしい事ですね!
長年千葉市に住んでいますが、恥ずかしながら知らない事ばかりです。
大変勉強になりました。ありがとうございます(*^-^*)
返信する
おめでとうございます! (なつみかん)
2023-06-30 22:04:29
ninbuさん、こんばんは。
千葉で発見されたのに、なかなか大賀ハスが見られないとおっしゃっていましたが、ついにいいタイミングで見られたのですね!
まさに色といい形といい、ハスと言えばこれ!と言う感じですね。

最初は3粒の種の1粒が開花したというのに驚きました。
その蓮根を分け、さらに増えた蓮根を譲り・・・今では全国で見られるようになったのですね。
場所は忘れましたが、私もみたことがあります。
ということは、全国の大賀ハスはクローン!?

そろそろこちらでもハスが見られるシーズンになるころなのですが、雨に次ぐ雨・・・
被害がないことが何よりなんですけど、外に出られないのはストレスです。
返信する
写真に人物が写らないよう苦労しました (ninbu)
2023-06-30 20:53:50
hanahanaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回は一眼レフカメラで撮影してきました。写真をお褒めいただきとても嬉し
いです。結構混んでおり、写真に人物が写らないよう苦労しました。

午後からテニスがあり、急ぎ足の訪問でしたが目の前で大賀ハスを見ることが
出来、とても満足しています。
返信する
Unknown (hanahana  )
2023-06-30 20:08:14
こんばんは!

今回の写真 とっても綺麗で 透け感も有って色もとても鮮やかです。 
一眼レフ修理が終わってそれで撮ったのですか?
まさか! スマホ?

どちらで撮ったものにしても 綺麗でうっとりします。
返信する