2月に出会った植物の花や鳥の写真を整理してみました。2月も一年で最も花の少なくなる時期です。今回はウメやツバキの品種別の花などを中心に80品種ほど撮影できました。毎月恒例の記録として8回に分けて投稿させていただきます。
今回も、1月の花のアルバム同様、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。
山口百恵 曼珠沙華(LPバージョン)
日本では北海道から本州、佐渡、四国、九州、対馬などで繁殖しています。
日本で繁殖するサギの仲間としては最大で、背が高く脚も長いのが特徴です。青みがかった灰色の羽毛で被われているから名前が付きました。
飛行姿は長い首をZ字型に曲げ、後方へ脚を伸ばし、大きな翼をゆっくりはばたいて飛びます。
<アオサギ(青鷺) ペリカン目サギ科アオサギ属 体長:84–100 cm>
2/8 北柏ふるさと公園
春にスズランのようなつぼ形の花を房状にたくさん付け、満開時期は花穂が樹を覆うように咲き誇ります。
家畜や野生動物は、有毒植物の本種を避けることから別名、ウマクワズ、シカクワズ、ウシクワズとも言われています。
花が咲き終わると直径が5㎜ほどの実をつけます。花は下に垂れ下がって咲きますが、実はぶら下がっているように見えて熟すと上向きに開きます。イメージは、くす玉が逆に開く感じです。
<アセビ(馬酔木) ツツジ科アセビ属>
2/24 アンデルセン公園
本種の仲間は北半球の温帯から亜寒帯にかけておよそ120種が分布し、日本にもシュウメイギクなど10数種が自生します。
はっとする目の覚めるような鮮やかな赤や青紫のケシや菊に似た花を咲かせて春を知らせます。15~50cmほどに育つ特徴をもち、3~5月に開花時期を迎えます。
カラフルな色彩が楽しめる花びらと、おしべの円模様が特徴的な花で、一重咲きや半八重咲き、八重咲きなどが楽しめます。
<アネモネ キンポウゲ科イチリンソウ属>
2/23 アンデルセン公園
小さくて愛らしい花をたくさんつける、アブラナ科の植物です。葉も茎も細く繊細で、可憐な魅力を持っています。
開花は4月~6月ですが、品種によっては秋に花をつけるものもあります。名前は、スペインの昔の国名イベリアに由来し、この地域に多く自生していることからつけられました。
和名である「マガリバナ」は、中国名の「屈曲花」からついたそうです。
これは、本種が太陽に向かって伸びる性質があり、日の当たるほうへ茎が曲がってしまうことから名付けられたといわれています。
<イベリス(常盤薺:ときわなずな) アブラナ科マガリバナ属(イベリス属)>
2/20 あけぼの山農業公園
名前の通り、冬からごく早春に香りのよい白からクリーム色の花を咲かせるブッシュ状の花木です。ロニセラ・フレグランティッシマとロニセラ・スタンディッシュの交配種です。
中国東部原産で、幕末に日本を訪れたことでも知られるイギリスのプラントハンターによって19世紀の中頃、中国からヨーロッパに持ち込まれました。
日本では1月下旬~3月頃開花しますが、別名、冬咲きニオイカズラとも呼ばれ、柑橘系のさわやかな香りを放ちます。
<ウィンター・ハニーサックル(冬咲匂い葛) スイカズラ科スイカズラ属>
2/20 あけぼの山農業公園
花梅は、桜と同様春を彩る日本の代表的な花木です。本種は花梅で野梅系・野梅性のやや遅咲きの品種です。
花は白色の大輪で八重咲きです。開花期 2月上旬~3月中旬です。
<ウメ「玉牡丹:たまぼたん」 バラ科サクラ属>
2/27 あけぼの山農業公園
花梅は、桜と同様春を彩る日本の代表的な花木です。本種は梅の女王とも呼ばれます。
淡い桃色の大輪の花は八重咲きで、見るものを驚かせるということから、見て驚かせると命名されたとのこと。
<ウメ「見驚:けんきょう」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園
本種は枝垂れ梅の中でも主要品種のひとつとして数えられます。桜のような薄桃色ですが、よく見ると花の縁がうっすら白くなっているのがわかります。
漢字表記の呉服枝垂は、「くれは」と読みます。呉服はその昔、呉の国の織物「くれはとり(呉はたおり)」と言われていました。
この呉服(くれはとり)が略され、クレハと呼ばれているようです。現代ではゴフクと呼ばれるようになっている事から、この呉服枝垂を「ゴフクシダレ」と呼ぶ事もあります。
<ウメ「呉服枝垂:くれはしだれ」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園
花梅は、桜と同様春を彩る日本の代表的な花木です。本種は花梅で緋梅系・紅梅性の遅咲き品種です。
花は明るい緋赤色で中輪の一重咲きです。開花期は2月中旬~3月中旬です。
<ウメ「紅千鳥:べにちどり」 バラ科サクラ属>
2/27 あけぼの山農業公園
群馬県のみで栽培される実梅の品種です。青梅はカリカリ梅に、完熟梅は梅干しや梅ジュースに使われることが多い品種です。
白の小輪の一重咲きでかわいらしい花です。
小梅の中では果肉が厚く大きく、桃や桜のようなフルーティーな香りが特長です。「白加賀」より早く収穫します。
<ウメ「織姫:おりひめ」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園
野梅系白色の一重咲きの大輪早咲きの品種です。
樹高は3メートルから6メートル。葉は楕円形で互い違いに生えます。
開花時期は2月の比較的早咲きの品種です。葉の展開に先立って花を咲かせます。
<ウメ「雪月花」(セツゲツカ) バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園
紅梅の一品種で、梅の品種の中では中輪種です。開花期は1月中旬~2月上旬頃です。
紅色の花弁に赤い筋が入り、花弁先端がぼかしとなる中輪八重咲き種です。
<ウメ「唐梅:とうばい」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園
今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。
「2月の花のアルバム①」10品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「2月の花のアルバム ②」に続きます。
ホームグラウンドの緑道にたくさんあって、アセビが咲くと、春がもう少しなのを感じる私です。
そして、冬の花と春の花がバトンタッチしていきますよね
梅、
花を撮るのを趣味にする前は、梅って
地味な花で、桜の前に咲くとしか思っていなかったんです。
でも、今では、のんびり楽しむようになったんですから、
人って少しのことで見方って変わりますよね^^;
2月の花のアルバム 春の気配です。
冬は温室の花が大半ですが 2月は青空バックで今にも梅の香りがこちらまで届いて来るような清々しさです。
コメントありがとうございます。
アセビが咲いているのを見ると春が来たと感じますね。私はみんなの花図鑑に
入って間がないころ、この花の写真を撮り、みん花で名前を質問しました。
すると30分ほどで10名ほどの方から「アセビ」だよと回答が続々と入り、
嬉しくてびっくりした思い出があります。それ以来絶対に忘れない花になりま
した。(^.^)
ウメの花、私もみん花で花を楽しむようになる前は、ウメの実には関心があっ
ても花には全く興味がありませんでした。実梅と花梅があることも知りません
でした。
コメントありがとうございます。
2月も花が少ない時期ですが、ウメ、ツバキ、アセビ、フクジュソウ、クリス
マスローズ等々春を告げる花々が咲きだして、モノトーンの風景からカラフル
な風景に変わります。
いよいよ3月に入り、寒さも週末が最後で一気に春がやって来そうです。でも、
連日千葉県で発生している地震がとても不気味です。改めて防災対策を再点検
しておくべきですね。
こんばんは^^
まず、YouTubeの選曲が良いね!!
曼珠沙華は、私も同じ曲で作りました。
山口百恵さん・・20歳だったんですね!とても見えませんでしたね~
お花・・馬酔木、梅、この時期に咲くお花ですね。
梅は地味な感じですが、枝垂れはステキですよね。枝垂れ梅を、しなやかに撮影してみたいです。
馬酔木も好きなお花の一つです。明かりを灯すと、ランプのようになりますよ!
次回も楽しみにしています。
おはようございます!
アネモネ、色が濃くて
可愛らしい。最近ではこちらのホームセンターで良くこの時期でも売られています。
アオサギはいつも、凛々しい顔をしていますよね。
札幌もアオサギが増えています☺️
コメントありがとうございます。
今回の選曲、曼珠沙華もyokoさんと重なりましたね。気が合いますね~。(笑)
山口百恵さん20歳の時の曲だったのですね。清楚なイメージの百恵さんがドキッ
とするような歌詞を歌うのに、当時は驚いた記憶があります。
2月は馬酔木、梅、椿など、この時期に咲く花を多く撮影できました。次回は
ウメの色々な品種を中心に纏めていますので、ご覧いただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
アネモネ、鮮やかな色彩の大輪の花はとても存在感がありますね。モノトーン
の冬景色から一気に春を感じさせる花ですね。
アオサギは日本全国どこでも見る事のできる鳥ですね。比較的人を恐れないサ
ギなので、私にとってはとても写真が撮り易いありがたい鳥なんです。(^.^)
2月はさすがに少し減りましたね!
今回の花で注目はウィンターハニーサックル。
私がロニケラとして今日投稿したものと全く同じに見えました。
(私が見たのは園芸品種の「レモンビューティー」ですが)
そしてウメが沢山!
品種は分かりませんが、ウメ観賞させていただきました。
やはり2月といえば梅ですね!
コメントありがとうございます。
2月は植物園の温室にも行かず、従来の公園だけで花を撮影しました。ウメで
12品種、ツバキで6品種と数を稼いで何とか80品種揃えることができました。
ウインターハニーサックル、毎年この時期になると、あけぼの山農業公園でさ
わやかな香りとともに咲いてくれます。私は冬咲きニオイカズラという名前で
覚えています。
あけぼの山農業公園では梅の木に樹名板が付けてあり、名前がよくわかります。
でも、どこがどのように違うのかはさっぱりわかりません。(笑)