Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

2月の花のアルバム ②

2024-03-04 | みんなの花図鑑

2月に出会った植物の花や鳥の写真を整理してみました。2月も一年で最も花の少なくなる時期です。今回はウメやツバキの品種別の花などを中心に80品種ほど撮影できました。毎月恒例の記録として7回に分けて投稿させていただきます。

今回も、1月の花のアルバム同様、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。

 

森山直太朗 - 花 / にっぽん百歌【花屋】

 

 

群馬県のみで栽培される実梅の品種です。青梅はカリカリ梅に、完熟梅は梅干しや梅ジュースに使われることが多い品種です。

白の小輪の一重咲きでかわいらしい花です。

小梅の中では果肉が厚く大きく、桃や桜のようなフルーティーな香りが特長です。「白加賀」より早く収穫します。

<ウメ「織姫:おりひめ」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 

 

野梅系白色の一重咲きの大輪早咲きの品種です。

樹高は3メートルから6メートル。葉は楕円形で互い違いに生えます。

開花時期は2月の比較的早咲きの品種です。葉の展開に先立って花を咲かせます。

<ウメ「雪月花」(セツゲツカ) バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 

 

紅梅の一品種で、梅の品種の中では中輪種です。開花期は1月中旬~2月上旬頃です。

紅色の花弁に赤い筋が入り、花弁先端がぼかしとなる中輪八重咲き種です。

<ウメ「唐梅:とうばい」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 


日本で品種改良された豊後性・遅咲き性の薄紅色の八重咲き大輪枝垂れ梅です。

淡紅花の八重咲き大輪。若木のころから枝垂れるため、小さな庭や鉢植えでも栽培可能です。

優雅に枝をしだれさせ、独特の風情があります。

<ウメ「藤牡丹枝垂:ふじぼたんしだれ」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 


本種は、梅の最高級ブランドです。全国の梅の収穫高の約6割を占める和歌山県の中でも、とくに太平洋と紀州山地に抱かれたみなべ町が一大産地です。

完熟した実が自然に落下するのを待って収穫するため、フルーティーで香りが高く、果肉がやわらかいのが特徴です。

和歌山県みなべ町が発祥といわれるこの品種、正式な読み方は「なんこううめ」ですが、一般には「なんこうばい」と呼ばれることもあります。

<ウメ「南高」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 


和歌山に次いで梅の収穫量が多い群馬県を中心に、江戸時代から栽培されていた品種です。

花は白の一重の大輪花で、観賞価値があります。

果実は大粒で皮が厚く果肉がしっかりしていて、梅酒・梅干しどちらにも向きます。

<ウメ「白加賀」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 

 

梅の分類では「緋梅系紅梅性」に分類される花梅の園芸品種です。開花時期は1月中旬~2月上旬頃。

八重咲きの大輪種で、花弁が外を向かないので、まとまりのある花に見えます。

花弁の裏が紅色で、表が白に近いので、下からみると紅が透けてみえて妖艶です。

<ウメ「蓮久:れんきゅう」 バラ科サクラ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 


熱帯アメリカに約180~250種が分布しているパイナップル科の植物です。ほとんどは着生植物で、自然界では樹木などに掴まり、木の根元の暗い日陰や樹冠の下など直射日光が当たらない場所で生育します。

この属の植物は見応えのあるエキゾチックな花苞をつけることでも知られています。開花期は長く、適した環境下で管理すれば半年程度は美しい花苞を鑑賞できます。

属名のAechmea(エクメア)はギリシャ語で槍を意味するaichmeに由来し、葉先や苞の先が尖っていることを指しているそうです。

<エクメア パイナップル科サンゴアナナス属>
2/13 柏の葉公園

 

 

 

 

 

中国を原産地とするモクセイ科ソケイ属の落葉低木。中国名を「迎春花」といい、その名のとおり早春にウメに似た黄色い花を咲かせるため、名付けられました。

本種が日本へ渡来したのは江戸時代の寛永年間(1624~44年)です。本種はジャスミンの仲間で、英名は「ウインタージャスミン」です。

開花は葉が出る前の2~4月でウメと同時期。ウメは5枚の花弁が独立する「離弁花」で多数の雄しべが目立つが、本種は6枚の花弁が根元で合着している「合弁花」で、雄しべも2本しかありません。

<オウバイ(黄梅) モクセイ科ソケイ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

 

 


花が終わると、先端のくぼみに扁球形の果実が実ります。この形から、本種の名前で呼ばれていますが、名付け親は牧野富太郎博士です。

この植物にはもうひとつ素敵な名前が付けられています。「本種を千葉県柏市あたりではホシノヒトミ(星の瞳)とよぶ方言がある」(日本植物方言集成)。

命名者は柏市中央公民館長を務め、柏市の自然に精通した斎藤吉永氏が名称を報告したと思われますが、当時の状況を記録している資料は見つかっていません。

<オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) オオバコ科クワガタソウ属>
2/20 あけぼの山農業公園

 

 

今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。

「2月の花のアルバム②」10品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「2月の花のアルバム ③」に続きます。

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり梅ですね! (ヒゲオヤジ)
2024-03-04 18:31:04
ninbuさん、こんばんは(^-^)/
2月の花のアルバム、3月1日と今日ご投稿の2回分、拝見させて頂きました。
やはり梅は早春を代表する花、お写真共々どれも本当に素敵です。
どれも綺麗なので選ぶのは難しいですが、その中で特に気に入ったのは、
青空に映える玉牡丹のアップと、石灯籠を配した見驚は如何にも梅らしく素敵です。
それから今日ご投稿の梅では有りませんが、エクメア、花の形が鮮やかで面白いですね(^^)
2月にホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)はもう咲いていたのですね!
私は未だ撮っておりませんが・・・
因みに1日ご投稿のアセビ、私は昨日板橋の植物園に行ったのですが、
こちらでは、今が一番咲いている様です。
返信する
こんにちは^^ (attsu1)
2024-03-04 20:06:07
2月と言うと、梅がたくさん咲きます。
梅が咲くと、次は桜なんだと思うことができますよね。

オウバイが、賑やかに、この時期に咲く
ロウバイもですが、黄色の花が気持ちを明るくしてくれますね^^
返信する
Unknown (ninbu)
2024-03-04 20:46:47
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

2月の花は何と言っても梅の花ですね。梅の花も中国から渡来したものと日本
で品種改良されたものを含めると300種類以上あるそうですね。

ヒゲオヤジさんが注目された玉牡丹や見驚も各々特徴があるようですが、他の
花と違いウメの品種の違いは私にはさっぱりわかりません。

ホシノヒトミやヒメオドリコソウ、ホトケノザなど春の花が2月にはもう咲い
ていました。今年だけの現象なのか、温暖化の影響で花たちも季節を勘違いし
ているのかもしれませんね。
返信する
ネタ不足をウメの品種でカバー (ninbu)
2024-03-04 20:47:43
attsu1さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

2月の花は何と言っても梅の花ですね。逆に言えば2月には梅の花以外花らしい
花が咲いていないので、アルバムのネタ不足をウメの品種でカバーしたという
のが実態です。

オウバイ、ロウバイ、ナノハナなど黄色い花を見ると春の明るさと楽しさを感
じることができますね。カワヅザクラも満開になり、あと1~2週間でソメイヨ
シノの開花も見られ、待ちに待った春がやってきますね。
返信する
ウメがいっぱい! (なつみかん)
2024-03-04 22:04:41
こんばんは~
ウメの品種は分かるわけがないので、知っているかどうかで見ていきました。
結果は・・・
藤牡丹枝垂、南高梅、白加賀の3つだけ知っていました。
南高梅は和歌山の実梅の品種なので、ちょっと懐かしい感じがしました。
白加賀も梅干し用ですよね。

エクメアより下は大体知っていましたよ~
次回は何が出てくるのでしょう。
返信する
ウメに続いてツバキの花も (ninbu)
2024-03-04 22:39:36
なつみかんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうなんです。2月はウメを品種別に並べて数を稼ぎました。なつみかんさん
同様、私もウメの品種などわかるはずがありません。

藤牡丹枝垂、南高梅、白加賀の3つを知っているだけでも大したものです。私
もこうして品種別に並べてみて特徴わかりましたが、梅の花だけを見て品種を
当てることは無理だと思います。

ウメ以外の花は、なつみかんさんにとっては目をつぶってもわかるものばかり
です。2月はウメに続いてツバキの花も品種別に並べて数を稼いでいますので、
品種当てに挑戦してください。
返信する
Unknown (だんちょう)
2024-03-05 07:57:17
おはようございます。

今朝も寒いですねエ。
本日いよいよ、ももちゃんが公立高校受験に行って来ます、なんだか僕までドキドキしちゃいますねエ。


綺麗な梅の花を見ると春ですね!
やはりそちらは早いですね。
梅のジュースやお酒、美味しそうです
返信する
カワヅザクラが満開です (ninbu)
2024-03-05 09:03:34
だんちょうさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

千葉県は本日は朝からどんよりと曇り空で、午後から雨予報の寒い朝です。そ
れでも私はこれからテニスをしてきます。

今日が高校受験のももちゃん、頑張ってください。きっと合格できると思いま
す。(^.^)

こちらは梅の花も終盤を迎え、カワヅザクラが満開です。あと10日もするとソ
メイヨシノが咲き始め、いよいよ春到来です。
返信する