四つ目の大雪山は層雲峡ロープウェー~リフト~黒岳~北鎮岳~黒岳のルートです。
層雲峡のロープウェーからリフトで7合目まで行けるので普通に観光客が大勢いて、中にはその軽装のまま黒岳山頂まで登る人もいる。
黒岳山頂からは樹木のない砂礫の中を歩くので別世界のようだ
最終的にはお鉢平~北鎮岳(北海道第二位の標高)まで行き下山した。
花は黒岳の登山中と山頂からの登山道わきに咲いている
ここもやはりシーズンとそうでない時期の花の量が違うので
7月を過ぎたころが一番良いのかも知れない
登山日は
2012年10月7日と2015年8月2日
1度目は初心者と黒岳山頂まで、2度目は50座程度の経験者と北鎮岳まで縦走した。
「山頂付近の紅葉」
「エゾシモツケ」
「コモチミミコウモリ」
「エゾウサギギク」
「モミジカラマツ」
「チシマノキンバイソウ」
「ミヤマキンポウゲ」
「カラマツソウ」
「ダイセツトリカブト」
「ハイオトギリ」
「ウメバチソウ」
「トカチフウロ」
「ナガバキタアザミ」
「オニシモツケ」
「タカネトウウチソウ」
「エゾヒメクワガタ」
「ハクサンチドリ」
「メアカンキンバイ」
「イワブクロ」
「イワギキョウ」
「エゾイワツメクサ」
「エゾツツジ」
「チシマツガザクラ」
「エゾハハコヨモギ」
「チシマキンレイカ」
「コマクサ」
「ミヤマリンドウ」
「ゴゼンタチバナ」
「バイケイソウ」
「ヨツバシオガマとチングルマの穂」
「クモマユキノシタ」
「チングルマ」
「エゾコザクラ」
「エゾツガザクラとアオノツガザクラ」
「キバナシャクナゲ」
「アオノツガザクラとチングルマ」
「ウスユキトウヒレン」
「ミヤマキンバイ」
「チシマクモマグサ」
「ミヤマタネツケバナ」
「エゾイワツメクサ」
「ヨツバシオガマ」
「イワヒゲ」
「ワタスゲ」
「ヒメイソツツジ」
「ヤマハハコ」
「ホタルブクロ」
黒岳名物のシマリス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます