ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

野良猫ロックはホンマのグラインドハウスもんや

2007年09月21日 | 映画
 1970年、1971年に5作製作された、日活ニューアクション「野良猫ロック」シリーズを、昨日からWOWWOWが放映している。千葉真一特集に続く、WOWWOWの快挙だ。

 昨日は、第1作「女番長・野良猫ロック」(長谷部安春監督・和田アキコ主演)、第2作「野良猫ロック・ワイルドジャンボ」(藤田敏八監督・梶芽衣子主演)の2本立て。4時まで観てしまったので、今日はやはり眠い。今夜は残りの3本立て、オールナイト気分で観るしかあるまい。まあ、これぞグラインドハウスものといってもいいだろうよ。それにしても、もう36、37年も前の映画なのだが、舞台となる街、ファッション、言葉、音楽などなど、当時の風俗や文化を記録した実に貴重な映画ではある。女性ファッションや音楽は、70年代リバイバルの今日では、かっこよく見えるが、男はいけません。長谷部、藤田両監督のスタイルの違いも際立っておもしろい。梶芽衣子さん、クールな美しさ、タランティーノが惚れるのも分かる。このシリーズのあと、東映へ移籍して、「さそり」「修羅雪姫」で大ブレイクするが、「ワイルドジャンボ」では貴重な水着姿が拝めるのだった。

「ワイルドジャンボ」は和田アキコの主演を想定してのタイトルなのだろうが、冒頭と歌うシーンに少し出てくるだけで、以来、和田はこのシリーズから姿を消し、梶芽衣子、氾文雀、藤竜也がシリーズの顔になる。おかげで、タイトルはなんだか意味の分からないものになった。でも、そんなのカンケーネーのが当時のプログラムピクチャーのいいところだ。

「女番長」は、高層ビルが建ちつつある新宿西口の空き地が舞台。随所に長谷部監督の実験的なカメラワークが見られるが、たとえば西口地下街を舞台にしたバギーとオートバイのカーチェイスは、のろのろとして全くスピード感がない。和田アキコのアクションも馬場さん的な感じで、ジャンボぶりだけが目立つ。ただ、「女番長」には、和田が一人女の寂しさを歌うシーンなど、往年の日活アクションおとくいの劇中歌シーンが残っているのがおもしろい。モップス、オックス、アンドレ・カンドレ(井上陽水)などが登場して歌を歌っている。長谷部監督の傑作は大和屋竺と組んだ第3作「セックス・ハンター」だろう。

「ワイルドジャンボ」の藤田監督の演出は、突然挿入されるアメコミのひとコマや噴出し、早回しなど、ポップな雰囲気で楽しませる一方、アクションはツボを押さえながらしっかり見せる。埋立地の野原に突然白馬で現れる乗馬姿のセレブ女氾文雀の奇想、学校の校庭から旧日本軍が埋めた南部式拳銃や機関銃が掘り出されるエピソード、尻を出しながらジープで海水浴場を走り回る無意味な行為、アナーキーなアウトローの青春を描く藤田監督の演出が冴えている。藤田監督は、このシリーズの後、傑作「八月の濡れた砂」を撮り、さらに、「八月はエロスの匂い」(72年)、桃井かおりがデビューする「赤い鳥逃げた?」(73年)、秋吉久美子の「妹」(74年)など、日活の青春映画路線の看板監督になっていくのだった。

 このシリーズは、DVD5作パックに加え、主題歌、劇中歌を集めたCDなども発売されていて、熱狂的なファンがいるらしい。僕は、封切では観ていないが、大学時代に文芸座でまとめて観た。日活は71年からロマンポルノ路線へ転換するわけだが、野良猫シリーズは、それまでの伝統的なアクション映画や60年代にブームとなった任侠映画の衰退期とロマンポルノをつなぐ、短い期間に徒花的に咲いた作品群だといえる。学生の叛乱を主体とした政治の季節からドラッグ&セックスのフラワームーブメントの季節へ、70年には三島由紀夫が割腹自殺し、ゼロックスのテレビCF「モーレツからビューティフルへ」が話題になった、そんな時代だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする