ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

まるでトランプ復権を称賛するかのような映画「グラディエーターⅡ」

2024年11月27日 | 映画
土曜日に所沢駅前にできた商業施設エミテラスにあるシネコン「グランエミオ」で「グラディエーターⅡ」を観た。午後の時間帯で適当な映画がなかったのだが、ビートたけしが「面白い」とCMで宣伝していたので観てみたのだった。
監督は今や巨匠のリドリー・スコット。莫大な製作費と物量をかけたことは想像できるし、VFXを多用した古代ローマの街並みの再現や戦闘シーン、全編に流れる感情を高ぶらせるような音楽は、戦闘ものゲームなどが好きな方にはたまらないかもしれない。
ストーリーは奴隷に身をやつした前皇帝の息子が、グラディエーターとして戦いながら、暴君とその側近を倒しローマ帝国のかつての栄光を取り戻そうという、いわば復讐ものなのだが、そもそも美しい日本をとりもどすとか、強いアメリカを取り戻すといったノスタルジックな言説が、いかに今日の分断や差別を生んできたことか。
社会派と言われ権力批判的な視点で映画を作る監督と言われもしたリドリー・スコットだが、この映画の栄光のローマをとりもどす、という主調音は、まさに今日のトランプ復権のスローガンに重なるではないか。
そもそもリドリー・スコットは、弟ですでに亡くなった監督トニー・スコットに比べて映画的な主題には無頓着な監督だ。トニーが遺作の「アンストッパブル」で走る列車をいかに止めるかという、リュミエール以来の映画的主題に挑んで、アクション映画の傑作を、「グラディエーター」に比べれば遙かに低予算で軽々と撮ってしまったのに比べ、兄のリドリーは、コロッセオという円形の競技場を円環運動ではなく単に直線運動にだけで終わらせるというセンスのなさを露呈させた。同じ物量でも60年前の作品、アンソニー・マン監督「ローマ帝国の滅亡」のCGなどに頼らぬ本物の物量で描く、兵士の行進や入城、戦闘シーンに見られる奥行のある画面に比べ、宮殿や地形の高低を生かせない構図のため、奥行きを感じない平坦な画面にみえてしまうのだった。
そんなわけで、「グラディエーターⅡ」は、音楽がうるさいだけの印象しか残らない、残念な映画だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田香監督「Undergroundアンダーグラウンド」は暗闇と水のゆらぎの映画だった

2024年11月08日 | 映画
東京国際映画祭の正式作品として丸の内ピカデリーで上映された小田香監督のドキュメンタリー「Underground  アンダーグラウンド」を鑑賞。地下空間にこだわったドキュメンタリー映画を制作してきた小田監督が日本の地下空間に取材し16ミリで撮影した作品だ。

アンダーグラウンドというと私の世代は60年代のアングラという言葉が浮かぶ。映画、音楽、演劇、詩など新しい息吹はまさにアンダーグラウンドから生まれた時代があった。作品を観るために暗闇を必要とする映画は、アングラの記憶を今も残すメディアかもしれない。

さて、本作の地下とは主に札幌の地下街の地下世界で撮影したらしいが、冒頭その雨水トンネルに懐中電灯のような光をあてるショットから始まり、一転暗闇に蛍が湧き上がるような映像に変わる。それは、洞窟の貯水池のような暗闇で水面に映像を反射させていて、幻想的な映像がつぎつぎと映し出される。
ドキュメンタリーなのだが、地下世界への案内役としての影を演じる女性(吉開菜央)が登場する。その影とともに私たちは地下世界とそこに染み付いた歴史の記憶を辿ることになる。札幌地下鉄の線路脇の暗闇、巨木の下の防空壕のような地下、石仏が並ぶ洞窟など。戦争中防空壕代わりになった沖縄の鍾乳洞では語り部が戦時中の記憶を語り、土中から人骨を拾う。もちろんその展開は劇映画の語り口とは全く違うので、観客はむしろ提示される暗闇とそこに映し出される映像と強烈なウーファー音に身を浸すことになるだろう。

最後に影はダム湖に沈んだ街へ観客を導く。水が干上がって水中にあった住居の痕跡が現れ、ひび割れて苔がこびりついた地底が露出する。ここもかつては水底にあったという意味でアンダーグラウンドなのだ。

地下水を吸って樹木が育ち汲み上げた水を利用して生活をする私たち。映画は地下と地上を往来しながら、地下世界に堆積する歴史の記憶へ見るものを誘っているように思える。来年2月から全国公開される予定だが、小劇場での上映になるだろう。そうした意味で丸の内の大スクリーンで鑑賞できたことは、特別な映画体験となったが、公開時にはぜひ観ていただきたい作品だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風太郎先生が泣いているぞ! 「八犬伝」の退屈な2時間半

2024年11月01日 | 映画
「八犬伝」は山田風太郎晩年の傑作小説で、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」誕生秘話を馬琴と葛飾北斎の交流を通じて、物語の虚と現世の実の世界を往来しながら、人生の虚実を絡ませて軽妙な風太郎節が展開される。それが映画化されたと聞けば見ないわけにはいかない。

馬琴に役所広司、北斎に内野聖陽、馬琴の妻に寺島しのぶと実の部分を担うキャストは実力者揃い。一方、虚の八犬伝の役者は若手揃いだが、伏姫の土屋太鳳、浜路には、いま引っ張りだこの河合優美、悪役玉梓が栗山千明と女優人もなかなかのもの(なんでも河合優美を使えばいいってもんじゃなかろうよ)。とはいえ八犬士の若手俳優は誰がどれだか分からぬ始末。監督は曽利文彦。小説と同じく実の馬琴、北斎のやりとりと虚の八犬伝の物語が交互に展開する構成だが、2時間半という上映時間はいかにも長すぎる。むしろ馬琴と北斎の交流の実の部分に絞って構成したほうがおもしろいものができたんじゃないだろうか。

八犬伝のパートはVFX多用のアクションシーンが中心で演技も含めいかにも作り物めいている。剣術ものなのだからダイナミックな殺陣が見られるのかと思いきや、細かいカットのつなぎでスピード感を演出する最近の手法は、アクションなきアクションで、殺陣の醍醐味を台無しにする。

一方、馬琴と北斎の実生活のパートは密室の語りが中心で、もっぱら退屈な切り返しショットの連続でおよそ工夫は感じられない。おそらく演技巧者二人の演技を見せたいのだろうが、お粗末なセットでカメラワークは限定されるためメリハリのないものになった。北斎が馬琴の背中を借りて絵を描くシーンは、唯一アクションが生かされたが、何より、折角馬琴の仕事場が二階なのに、予算をケチって二階建てのセットを組まないから階段が出てこない。例えば階段から誰かが転げ落ちるとか、トントントンと駆け上がるとか、最も映画的な上下運動のアクションががあれば、実の部分のシーンはもっと魅力的になっただろう。

レビューでは結構評価は高く、面白いという人には反感を買うだろうが、豪華俳優陣の出演料とVFXに金を使っただけの残念な映画と言ってよく、これが現在の邦画大作の標準形だとすると暗澹たる気持ちになってくるのだった。風太郎先生が泣いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする