昨日は中学校の同級生の菊ちゃん、和ちゃん、豊香さんの4人で
和ちゃん運転の車でふるさと巡り。
まず犬飼町にある三ノ岳公園へ。
曲がりくねった狭い坂道を車はグングン上っていく。
途中、見晴らしの良い所で車を止めてもらって景色を眺める。
景色は秋色。幸せ気分。
ほぼ上り詰めたところ(?)に三ノ岳公園があった。ここに来るのは初めて。
標識を見ると三ノ岳は標高548メートルとのこと。
(私が住んでいる臼杵の鎮南山は536メートルなのでほぼ同じくらいの高さ)
とても見晴らしがよく白鹿山もはっきり見える。
遠くに祖母山・傾山・久住連山も見えたが、私にはどれが祖母山でどれが傾山か未だ
識別できない。
鶴崎方面やや別府湾も見えた。
ここには弘法大師伝説があるとのこと。
この山を登って来た弘法大師が喉が渇いたので作業していた百姓に
水を所望したら、その百姓は下の谷まで駆け下りて
竹の筒に水を汲み、汗をびっしょりかいて
ふうふう言いながら水を差しだしたとのこと。
「この地に水が無いのは不便じゃのー。お礼に・・・」と言って
弘法大師が持っていた杖で地面を叩くと滾々と水が湧くようになったという。
そういう言い伝えがあるそうな。
長谷の旧郵便局。今は土日営業の雑貨屋さん(?)になっているようだ。
旧長谷小学校。
和ちゃんの案内であちこち巡り、途中、道脇にシートを敷いて野原で弁当。
遠足気分。食べながらも話が弾む。
中学校の校歌にある平尾神社にも行ってみた。
締めは同級生の親戚の喫茶店。
遠くまで行かなくても、こうして近場のふるさと巡りで十分楽しめるねと
意見が一致。
新鮮で興味深く楽しい1日となった。
今夜は月に一度の写真同好会。
四国旅行の写真など持ち寄ることになっている。
他の人の写真を見せてもらうのが楽しみ。