蔵の二階の掃除をした。
何度も急な階段を上がり降り。
今のこの健康をありがたく思った。
今日は掃除だけのつもりだったが、
ついでに展示もした。これで準備が一つ終了。
さくらんぼ、今年は鳥より先に食べている。
蔵の二階の掃除をした。
何度も急な階段を上がり降り。
今のこの健康をありがたく思った。
今日は掃除だけのつもりだったが、
ついでに展示もした。これで準備が一つ終了。
さくらんぼ、今年は鳥より先に食べている。
↑(ゴルフに行く途中、野生のサルがいた。車の中から…)
昨日は三重カントリークラブでゴルフ。
今回、初顔合わせの女性が2人。一人は今年喜寿との事。
76歳75歳71歳69歳の4人でラウンド。
76歳の女性が言う。
「70歳を超えたら年をとるのが早いよ。1年に3つずつ年をとっていく」
そう言いながらも、その人は背筋が伸び、顔の色艶良好。
そしてゴルフの上手な事!飛距離が私より20ヤード以上出る。
平野ノラさんのギャグではないが「おったまげー!」
71歳の女性は、飛距離はもちろん、すべて完璧。
プロかと見間違うほどのうまさ。
そんな中、一番年下の私が一番ヘタくそ。(/_;)
最近、ゴルフの調子が下降の一途をたどっていた。
それを年の所為?と思ったりして、上達をあきらめ気味に
なりつつあったが、一緒にラウンドした年上の方々の
素晴らしいプレーを見て
まだ年の所為にはできないなと衝撃を受けた。
帰り、ゴルフのお世話をしてくれたGさんの親戚のお家の
ビニールハウスでいちご狩り。(取り放題)
遠慮なくたくさん貰って帰り、ジュースにして飲んだり
ジャムを作ったりした。
ああ、それにしても昨日会った私より年上の方々の、
あの華麗なるゴルフプレー。
あの体力。あの姿勢の良さ。
今も私の頭に強烈に貼りついている。
負けられない!
↑(こういう根性があれば良いのだが・・・)
クルーズトレイン「ななつ星」が、今日昼前、この町を通過すると聞き、
急遽、カメラを持って線路沿いまで歩いて行ってみた。
撮影に良いポジションを確保する暇なく
あっという間に「ななつ星」は通り過ぎて行った。
撮れた写真は残念な結果。
こういうことなら写真を撮らず、しっかりこの目に収めればよかった。
でもまあ、歩いて往復、良い運動になったかな?
午後、美容院でヘアカラー。(カット代は節約)
フク(チワワ)はサマーカット。
体重を測ってもらったら5.6キロとのこと。
(昨日我が家に来たお客さんに「コーギー?」と訊かれた)
目下、頭の中が自宅展モード。
どの位置にどれを展示すれば良かろうかと家の中を行ったり来たり。
なかなかしっくりいかない。
同じ写真でも、展示の仕方で、なんか気持ちが落ち着かなかったりする。
足してみたり引いてみたり・・・
やっと大体、展示位置が決まった。
天気が良ければ蔵の2階にも展示しようかとその分は別にしている。
蔵は板戸でガラス窓が無いので雨の日は使えない。
直前になって天気予報がある程度分かる頃になって取り掛かろう。
胸を張って「どうぞこれを観てください!」と言える写真は1枚も無いけど
自分らしさが出ていればそれでよいと思っている。
芸術家でもない普通(?)(普通以下かも)のオバサンのささやか発表会。
そんなレベルの人の発表会もあっていいのではないかと
何でも経験してみたいオバサンは勝手に思っている。
何か目標があると日々充実感があり結構楽しい。
良かったら観に来てください。
5月12日と13日です。
あれ?まだあと半月あるのか・・・
モードになるのがちょっと早すぎたかな?
70歳を前にしてついに高齢者講習を受けることになった。
運転の実車指導もあるというので朝からちょっと緊張。
自分ではまだ若いつもりでいるのだが、客観的に見れば
もう十分『高齢者』に違いない。
(↑手数料が4月から5.100円に値上がりしていた)
今日は受講者が私を入れて7人。
受付の後、高齢者講習専用らしき狭い部屋でまず講習。(30分の予定)
スピードワゴンの井戸田潤さん似(?)の講師が
今年の4月から法改定された部分などを
教えてくれようとしていたのだが、
「高齢者」は、おおむね状況を無視して、自分の言いたいことを
言う傾向がある。
一人、貧乏ゆすりをしながら講師相手に、しゃべり続けるおっさんがいた。
時折、このオバサン(私)も質問した。
法改正があって一旦停止違反などで警察に捕まったら、自動車学校で
またその都度2時間の講習を受けなければいけないという。
えー!そんなの厳しすぎる!と一旦停止違反で捕まった身として思った。
高齢者が起こす事故が多発しているので厳しくなっていっているのだろう。
あー、年は取りたくないものよ。
老人の勝手な質問が多いため、講義は30分を大幅越え。
(これで実車指導の時間が無くなれば良いのに・・・と内心思った)
その後、動体視力と夜間視力・視野範囲について検査。
動体視力は普通だったが夜間視力と視野範囲はかなり良好で30代くらいと
言われた。こういう検査は初めてなので悪くなくて一安心。
これらが終わった時、2時間枠の残り時間は30分を切っていた。
「誰か一人か二人、代表が運転して、それで終わって欲しいな」と思った。
教官がもう一人の女性と私の名前を呼んだ。
そしてもう一人の女性に運転席に座るように言った。
するとその女性は「えー!私、いつも軽四しか運転しないので
こんな大きな車は乗れない!」と言った。
「そうよね。乗りなれない車は嫌よね」と私も思った。
「じゃあ、〇〇さん(私の名)、運転席に座って下さい」と教官。
もう一人の女性は後部座席。
もうこうなったら腹をくくるしかない(オーバーかな?)
でも予想に反して運転は緊張もせず、余裕でできた。(*^^)v
やればできるじゃん!案ずるよりも生むが易し。
(私が代表で運転し、もう一人の女性はしなくて済んだ)
・・・ということで初の高齢者講習終了。
ああ、今は楽にクリアできることも年をとるに従い
年々ハードルが高くなって行くのだろうな。
「高齢者」になったことを肌で感じた今日1日。