中学時代の同級生4人で別府の大平山(扇山)登山。
目的地が「扇山」と聞いたときは、なんと簡単に登れる場所を選んでくれたことかと思った。
別府の町を抱くように立っている扇山。高いというイメージは全く無かった。
しかし調べてみると私がやっと登るわが町にある「鎮南山」は標高536メートル。
「扇山」は810メートル。「鎮南山」より高い事が判明。あなどってはいけない。
7時20分に家を出て集合場所の田ノ浦海浜公園へ。(8時半集合)
9時20分登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/7752f037f30e10c39272e5e3b32458a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/5215f55c42894304bb4480ff76b1c0e7.jpg)
↓向こうに見える山は「鶴見山」冠雪が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/c911d496a34ee13e420840c0661f80ff.jpg)
これが「大平山(扇山)」頂上はここからは見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/039b680e6ceff53e167e77052bdae66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/7664ede207ca55a233bad7590c3d0954.jpg)
振り返れば別府の町。高崎山も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/f8d6863e247f765339e423684f2c2e7d.jpg)
徐々に急こう配になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/e749f6e31e821bd3b6ab0527cf833440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/7b88498b22b346b04d640b734628c961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/8ee84b55d7aec75aebe07c5d2ffe7056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/7ef486f000e9f64a0c836ff9b9d0d243.jpg)
11時20分ごろ頂上到着。登り所要時間約2時間。ゆっくりとしたペースで登ったので疲れをほとんど感じなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/fee7b034f6e5faaf1b6464dfbd2f4be1.jpg)
昼食にはまだ時間が早いし余力もあるのでもう少し先まで行ってみようと山を下ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/676fd5aaba52963180485b963067c124.jpg)
この分かれ道まで行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/582a264e9708f08bf0b9f5b9879d26c3.jpg)
そして引き返す。今度は上り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/74e45632a371f647581861752064cab5.jpg)
山頂でお弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/5af045237f631e66a2460b92acb99479.jpg)
下山は来た道とは違う急降下の道。傾斜が強く滑るので登りより大変。大腿部に負担がかかる。
「膝が笑う」とはこのことかと思ったりしていたら、ついにふくらはぎが攣ってしまった。(幸いすぐ回復した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/529dfe7c1917b8c8a79020f6e49be6e7.jpg)
下山に1時間かかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/471c670011da44cd7dea3b1b240726fc.jpg)
穏やかな気候の中、こういう素晴らしい体験ができ幸せ。
誘ってくれた同級生に感謝。
同級生のお蔭で私もこの山に登ることができ楽しい1日を過ごすことができた。
山に登って意外と私は自分で思っている以上に体力があるということが分かった。
まだまだ若い。老け込んでいる場合じゃない!
もっといろいろ体験しよう!・・・そういう気持ちがわいてきた。
目的地が「扇山」と聞いたときは、なんと簡単に登れる場所を選んでくれたことかと思った。
別府の町を抱くように立っている扇山。高いというイメージは全く無かった。
しかし調べてみると私がやっと登るわが町にある「鎮南山」は標高536メートル。
「扇山」は810メートル。「鎮南山」より高い事が判明。あなどってはいけない。
7時20分に家を出て集合場所の田ノ浦海浜公園へ。(8時半集合)
9時20分登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/7752f037f30e10c39272e5e3b32458a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/5215f55c42894304bb4480ff76b1c0e7.jpg)
↓向こうに見える山は「鶴見山」冠雪が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/c911d496a34ee13e420840c0661f80ff.jpg)
これが「大平山(扇山)」頂上はここからは見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/039b680e6ceff53e167e77052bdae66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/7664ede207ca55a233bad7590c3d0954.jpg)
振り返れば別府の町。高崎山も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/f8d6863e247f765339e423684f2c2e7d.jpg)
徐々に急こう配になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/e749f6e31e821bd3b6ab0527cf833440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/7b88498b22b346b04d640b734628c961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/8ee84b55d7aec75aebe07c5d2ffe7056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/7ef486f000e9f64a0c836ff9b9d0d243.jpg)
11時20分ごろ頂上到着。登り所要時間約2時間。ゆっくりとしたペースで登ったので疲れをほとんど感じなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/fee7b034f6e5faaf1b6464dfbd2f4be1.jpg)
昼食にはまだ時間が早いし余力もあるのでもう少し先まで行ってみようと山を下ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/676fd5aaba52963180485b963067c124.jpg)
この分かれ道まで行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/582a264e9708f08bf0b9f5b9879d26c3.jpg)
そして引き返す。今度は上り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/74e45632a371f647581861752064cab5.jpg)
山頂でお弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/5af045237f631e66a2460b92acb99479.jpg)
下山は来た道とは違う急降下の道。傾斜が強く滑るので登りより大変。大腿部に負担がかかる。
「膝が笑う」とはこのことかと思ったりしていたら、ついにふくらはぎが攣ってしまった。(幸いすぐ回復した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/529dfe7c1917b8c8a79020f6e49be6e7.jpg)
下山に1時間かかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/471c670011da44cd7dea3b1b240726fc.jpg)
穏やかな気候の中、こういう素晴らしい体験ができ幸せ。
誘ってくれた同級生に感謝。
同級生のお蔭で私もこの山に登ることができ楽しい1日を過ごすことができた。
山に登って意外と私は自分で思っている以上に体力があるということが分かった。
まだまだ若い。老け込んでいる場合じゃない!
もっといろいろ体験しよう!・・・そういう気持ちがわいてきた。