goo blog サービス終了のお知らせ 

ノンノの庭のお花達

我が家の小さな庭に咲く季節の花とランチやお出掛け、茶トラの猫ちゃん「のんたん」との日々の暮らし等を綴ってます。

花フェスタ記念公園・ターシャの庭

2006年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

1149149681

R81301149149914

R81301149149845

上の三枚はhitsukoさんが撮られた画像です。

hitsukoさんのホームページへ

http://hitsuko.at.infoseek.co.jp/

下の三枚がエジソン(エディ)さんが撮られた画像です。

エジソンさんのサイトへ

http://after9.sakura.ne.jp/edy-Bar/

1149166618 ネットを始めた頃からのお友達のエジソンさんとhitsukoさん偶然にも同じ日に花フェスタ記念公園に出掛けられたそうで、お二人から掲示板(ノンノのお花畑)にお土産画像を入れて頂きました。

この前テレビで放映された「ターシャの庭」そのままの画像にあの時の感動が甦り、私のブログに来て下さる皆さんにも是非お見せしたいと、お二人にブログに掲載する事をお願いしたところ快く承諾して頂きました。

hitsukoさんエジソンさんありがとうございますm(__)m

行きたい所が一つ増えました。

R81311149250753

R81311149166912_1

花フェスタ記念公園へ

http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/flower/index.htm


庭のお花達

2006年06月02日 | 園芸

103_0326

テッセンが咲きました~(*^_^*)

鉄線(テッセン) [原種] [ フロリダ系 (florida) / 任意剪定 ]  

花期/5~11月 つる/2.5~4m 花径7~10cm

中国中部に自生し、日本でも古来から栽培されている品種。
俗にいう「テッセン」とはこれ。
花弁はクリームがかった白、葯色は紫。
伸びた新枝の5節ぐらいから上の各節に長い花便を伸ばして咲く。
開花は2ケ月ぐらい咲き続ける。強剪定すれば11月上旬まで楽しめる。
寒さには弱いので、寒冷地では冬期は防寒が必要。

此れは本当に長い間咲いてくれます。こんなに寒くなる頃まで咲いていて大丈夫?と心配になった程です。

103_0323 昨日開花途中だったニゲラ今日は全開になっていました。

103_0319

104_0490

102_0287

先日載せたミニバラ・ブルーオベーション、蕾が開きかけた時玄関の中に入れたら淡い紫色になったので外に出したら一日でこんなに赤くなってしまいました(^_^;)

102_0289 咲き進むとペターと四角っぽい形に、やはり開きかけが一番好き~♪

今日はお仕事から帰ってから塀のフェンスにクレマチスの蔓を誘引してワンちゃんとの散歩の後家の周りの草取りをしました。

草取りをしていて移動しようと立ち上がろうとすると腰が痛い~(>_<)我ながら情けない姿あ~歳を感じます。

フゥ~良く働いたわ(^^ゞもう眠いです。

と言いながら結局寝るのはいつもの時間になる事でしょう。


庭のお花達

2006年06月01日 | 園芸

100_0086_1 ニーレンベルギアがポツポツ咲き始めました。

うすい花びらでか弱いイメージですが、花壇で冬越しして元気に咲いてくれました~(^_^)v

ナス科 アマモドキ属 半耐寒性多年草 原産地 南アメリカ
カップ型の花を秋まで次々と咲かせます

・日当りと水はけの良い場所を好む。
・冬は霜よけや軒下で。
・白花、紫花などの改良品種もあります。(ナイアガラという商品名でも白花があります。)

ポット苗は、早く植え替えてください。
場所は日当たりの良いところを好みます。植え込み後はたっぷりと水を与えます。
その後は、鉢土の表面が乾いてから。
肥料は植え替え後、1~2週後(根が鉢の底に届くようになったら)
液肥を毎週に1~2回与えるか、緩効性の肥料を元肥として与えます。
枝が伸び、花数が少なくなったら刈り込んで形を整えて下さい。
数週間後、新しい花芽が出てきます。

101_0162 とってもユニークなお花のニゲラ秋に種を直播きしました。

キンポウゲ科 クロタネソウ属 耐寒性一年草
別名:クロタネソウ フウセンポピー 英名:Devil-in-a-bush Love-in-a-mist

繊細な草姿をもつ草花として、ハーブとしても人気のプラントです。
花後の実は「フウセンポピー」の名でドライフラワーとして利用されています。
藪状に茂みを作り、ツノをもつ実の形から「悪魔」の名が付いたとか。
熟したタネは真っ黒で、属名・和名ともにそこから由来しています。
日当たり・水はけの良い場所を好み、強健でこぼれダネでもよく増えますが
移植を嫌いますので、大苗での移動は避けます。
嫌光性種子(発芽の際、光が妨げとなる)ですので、種まきの覆土は厚めにかけます。

101_0150

101_0160

101_0147

101_0129

クレマチ・ロウグチ、午後一時頃はこの位でしたが

101_0197

夕方ワンちゃんとの散歩から帰って見たらこんなに開いていました(*^_^*)

花径 3㎝~5㎝ 花期 5月~10月  強剪定

インテグリフォリアとレティキュラータの交配種 花をピンチする事により長い期間楽しめ耐寒性耐暑性に優れた強健種で庭植え向き 初心者向き

101_0113

ビオラやカスミソウを抜いた後に宿根バーベナを植えました。たくさん咲いてくれるといいな~(*^_^*)

クマツヅラ科クマツヅラ属 耐寒性多年草 原産地 南アメリカ

宿根の中にも、「立ち性」「ほふく性」があります。(ほとんどがほふく性)
また、葉に切れ込みの少ない「単葉系」、細く深い切れ込みの入る「複葉系」があります。
園芸メーカーがそれぞれ名前をつけているものも多いです。『花手まり』『タピアン』
(サントリー)『ポピンズ』(日清製油)などです。

ニーレンベルギア、ニゲラ、宿根バーベナはガーデンさかもとさんのサイトから引用させて頂きました。

http://www.rakuten.co.jp/gardensk/