のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

社員研修に忘れ物!

2007年05月09日 | ビジネスマナー

社員研修ではみだしなみや立ち方お辞儀、電話応対や名刺交換など

説明したり実習したりします。

が、が、なんと本日の研修では名刺入れごと持参するのを忘れていました。

が~ん・・・私としたことが、というより、マナー講師のくせに・・・

電車に乗ってから気づき自己嫌悪です。私が上司だったらボコボコです!!

そんなイケていないスタートではありましたが、皆様のおかげで研修は

無事すすみました。

決まった先での研修もありますが、いつも研修は一期一会と考え

お集まりの皆様の貴重な時間を精一杯有意義なものにしていたいと

思っています。

たった1日で人が変わったように、ということは難しいですが

どこか少しでも変身していただき、今後のお仕事に広げていただけたらと

願っています。

 


甲子園は雨・・・観戦できず

2007年05月07日 | 健康・スポーツ

甲子園で観戦するはずだったのに雨で中止でした。

観戦中に試合が中断したことはありましたが

中止だったのは初めてで、貴重な経験になりました。

これもゴールデンウィークの思い出ですね。

おかげで?!実家の電子レンジ買い替えの手伝いができ

また違う楽しい時間をすごせました。

母は体調を崩しているため夫と妹と私とで家電店を2箇所回り

いったん帰宅。

今の電子レンジの値段を聞いて母はショックを受けていました!

長年活躍した電子レンジは当時15万円くらいだったのに・・・とのこと。

今は電子レンジ機能だけなら1万円以下ですもんね。

なんでも出始めは高いものです。。。

ただ牛乳を温めたいだけの父のためにあえて横開きのシンプルな

オーブン付き電子レンジに決定。←それでも何かトラブルを起こすはず!

とにかく色々と調べてくれた買い物隊長の夫に感謝です。

なんだかんだで帰省が終わりました。

 


祖母の二なのか

2007年05月04日 | 歳時記
祖母の二なのかで夫の実家から私の実家へ移動しました。
京都ではお父さんお母さんに色々とお世話になり
楽しく過ごさせていただきました。
元気な様子も見られて良かったです。
いつも私達夫婦は親の顔を見に・・・とも思いつつも
逆に面倒をかけているような気もしますが。
さて、祖母の初七日は出られませんでしたが今日は
お参りできました。
まだ亡くなった実感がなく今にも姿をあらわしそうな気がします。
お経の後に食事をしながら祖母の話をしたりして
和やかに過ごしました。
居なくなって淋しいけれど皆で色んな思い出話を楽しくできるのが
すくいです。
そして、一層、それぞれの両親・兄弟・おじさん・おばさんを
大切に感じます。
最近めずらしく体調を崩している母が早く元気になりますように

嵐山~等持院

2007年05月03日 | 観光

今日はまず湯葉をいただくために嵐山へ出かけました。嵐山では天龍寺をちらりとのぞきました。   渡月橋を渡っていると十三参りの着物姿の女の子を何人か見かけました。緑がきれいです。  少しうろうろして「渡月亭」に入り湯葉会席をいただきました。  食事をしながら景色が見られます。  湯葉好きの私はくみ上げ湯葉を楽しみにしていましたが鍋の下のろうそくがなくなるまでという数枚だけでした。

でもとてもおいしかったです!しつこく何度もくみ上げようとする私・・・。

         いつものごとくお腹がいっぱいになって満足し、次は京福電鉄で等持院へ。   足利尊氏が天龍寺の国師にお願いして建て足利氏歴代の菩提寺です。   芙蓉池のある庭園、ここも緑がきれいです。・・・つつじにはまだ早かったみたい。等持院形式の燈籠です。  帰りは少し歩いて立命館大学の中を通って正門に出、バスで京都駅に向かいました。  今日の歩数は15000歩! 


祇園~花見小路~建仁寺~摩利支尊天~一念坂

2007年05月02日 | 観光
今日も夫の実家から京都散策へ。
まず先月ゆっくり歩けなかった祇園の花見小路へ行き
「十二段屋」というお店で食事をしました。
都をどりの時にはすごい行列でしたが今日は平日だからか
それほどでもなく入ることにしました。
 
 大えび天丼セットとお茶漬けセットをいただきました。
  
セットについてくる出汁巻き卵がとてもおいしいです。
 食事後はすこし小物のお店をぶらぶらし、すぐ近くの建仁寺を拝観しました。
 
建仁寺といえば「風神雷神図屏風」ですね。
 
 本坊の裏にあるお庭「潮音庭」は緑がとても美しく四方の何処から眺めても
さわやかです。
 
座っていると心地よい風が吹きお昼寝をしたら本当に気持ちいいだろうなぁと思えます。
 
大雄園もすがすがしいです。 
 
隣の法堂に進むと天井に描かれた双龍が見事です。
 
期間特別公開の開山堂と浴室も拝観しました。
お風呂は蒸し風呂で修行の1つで入浴についても色々と決まりごとがあったようです。
4と9のつく日だけ入れるとか話したり笑ったりしてはいけないとか。
  
そして、建仁寺を建てた栄西が始めて中国から種を持ち帰ったというお茶にちなんで
茶碑があります。
 
建仁寺から出てすぐのところに摩利支尊天があり立ち寄りました。
NHK大河ドラマの山本勘助に「まりしてん」出てきますよね。
いのししのがお使いで沢山の猪が祀られています。開運・必勝を助けて下さるそうです。
 
夕方に近くなり一念坂へ急ぎました。
 
目指すはお箸の「おおした」さん。
 
お箸作りをしました。・・・といっても削って貝殻の部分や模様を出すだけなのですが。
 
お店の中には焼き魚用、刺身用などさまざまな種類のお箸があります。
 
そろそろ帰宅しようかと思いつつ最後に抹茶ソフトクリームをいただきました。