今日も夫の実家から京都散策へ。
まず先月ゆっくり歩けなかった祇園の花見小路へ行き
「十二段屋」というお店で食事をしました。
都をどりの時にはすごい行列でしたが今日は平日だからか
それほどでもなく入ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/b1308fdad99323abdbec1faea385237c.jpg)
大えび天丼セットとお茶漬けセットをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/b8d011eafa449aecae6ab4ed999f7836.jpg)
セットについてくる出汁巻き卵がとてもおいしいです。
食事後はすこし小物のお店をぶらぶらし、すぐ近くの建仁寺を拝観しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/274164358f3213bd97e18fbd2c2ceddf.jpg)
建仁寺といえば「風神雷神図屏風」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/69c5f828e15b77250adeba1bcb804b54.jpg)
本坊の裏にあるお庭「潮音庭」は緑がとても美しく四方の何処から眺めても
さわやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/bf690ffada128ef647e1b2eeaaff86da.jpg)
座っていると心地よい風が吹きお昼寝をしたら本当に気持ちいいだろうなぁと思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/41a4da8fcf605349b30471e7582a700e.jpg)
大雄園もすがすがしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/41a4da8fcf605349b30471e7582a700e.jpg)
隣の法堂に進むと天井に描かれた双龍が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/d3c7a8f9cb96202d0965d2884147ecf4.jpg)
期間特別公開の開山堂と浴室も拝観しました。
お風呂は蒸し風呂で修行の1つで入浴についても色々と決まりごとがあったようです。
4と9のつく日だけ入れるとか話したり笑ったりしてはいけないとか。
そして、建仁寺を建てた栄西が始めて中国から種を持ち帰ったというお茶にちなんで
茶碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/a77226136eb5dfb1f5b525c8275d1b13.jpg)
建仁寺から出てすぐのところに摩利支尊天があり立ち寄りました。
NHK大河ドラマの山本勘助に「まりしてん」出てきますよね。
いのししのがお使いで沢山の猪が祀られています。開運・必勝を助けて下さるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/e5f354065b2db2ad850cecb2bc070b8e.jpg)
夕方に近くなり一念坂へ急ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/a20a1f3ceaba69225b8da6de4056df25.jpg)
目指すはお箸の「おおした」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/b8afbd3c1bc8f8b232960ac1685b17be.jpg)
お箸作りをしました。・・・といっても削って貝殻の部分や模様を出すだけなのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/6d60a83c19106f8fe7cbb0bd2c2ca22c.jpg)
お店の中には焼き魚用、刺身用などさまざまな種類のお箸があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/5bffdd315d75b315289b790b885b9f0f.jpg)
そろそろ帰宅しようかと思いつつ最後に抹茶ソフトクリームをいただきました。