のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

三和町の「生にんにく」

2008年06月24日 | 食べ物
ラジオの出番を待っているときに前のコーナー
「一品入魂!夢ぷらクイズ」があります。
先日は三次市三和町の生にんにくでした。
コーナーが終わり藤村伊勢さんがスタジオから
にんにくを持ってこられ「お好きですか」と
聞いてくださいました。
私が「大好きです!!」と答えると
とても大きなにんにくを下さいました。
 
うれしい!ありがとうございます。ラッキーでした。
私はにんにく大好物なんです。
あの独特のにおいのため時を選ばなくてはならないことが
大変もどかしいのですが、それゆえたっぷり食べられたときは
幸せです。
この日はラジオを終えてずっとバッグににんにくを忍ばせての
移動でした。
まさか仕事の鞄ににんにくがごろんと入っているとは
誰も思わなかったでしょうね。ふふふ

志和掘の蛍

2008年06月22日 | 歳時記
蛍まつりが終わった1-2週間後、
たまたま夫が早い帰宅だったので志和掘の蛍を見に行きました。
平日の夜だったからか、時期が遅いのか、時間が遅めなのか、
ほかに蛍を見に来ていた人が1組くらいだったようです。
(そもそも散策したのは小1時間ほどですが)
  
夫の服に止まった(止まらせた?)ので少し手に乗せてみました。
でも、川べりの草むらであかりをともしながら飛ぶ姿のほうが
いいですね。
とても幻想的で、ずーっと眺めていたくなります。
近くに住む方が通りかかって私達に「蛍をみにきたの?」と
おっしゃって、「もっと沢山見えるところがあるよ」と
教えてくださいました。
・・・そういえば志和掘の蛍は3度目ですが、最初に見たのは
数年前の蛍まつりで、そのときに来た場所だ!と思いましたが
、人が誰もいないこの日はまた違った雰囲気でした。
足元は真っ暗で少し怖かったですが、風景を独占している気分にもなります。
写真にも収められないこの情景は心に留めておくしかなく
それもまた風情があります。


遠州流の袱紗

2008年06月20日 | おけいこ

お茶のお稽古に行くと先生が沢山の袱紗をご覧でした。

 

私は裏千家のお稽古ですので無地の袱紗を使っているのですが

見せていただいたものは薄手で柄の入ったものでした。

先生の親戚の方の形見分けだそうで、その方は遠州流茶道を

されていたのだとか。

毎年、家元デザインのふくさが作られるそうです。

先生が「あなたもどれか好きなのをどうぞ」とおっしゃったので

ゆっくり見せていただきました。

どれも色がきれいで模様も様々・・・さて私はどれを選んだでしょう。

やはりピンクでした。

流派の違いは袱紗にもあるということが勉強になり

また、美しいものを見て目の保養になりました。

大切に使わせていただきます。


中谷彰宏さんと柳下容子さんの講演

2008年06月17日 | 文化

ドリームスポーツプロジェクトのひとつである講演会に行ってまいりました。

たまたま市の広報で知り、若かりし頃に中谷彰宏さんの本を読んだことを

懐かしく思い、申し込みました。

 

スポーツに関連してのお話でしたが、スポーツ以外にでも考えられるよいお話でした。

中谷さんは800冊の著書があって講演も沢山されていらっしゃるのでしょうね。

見た目のスッキリさに加えて本当にお話が上手です。

柳下さんは以前に何かの番組で拝見したことがあります。

笑顔をテーマにされるだけあってみんなに元気をプレゼントして下さいました。

さすが元NBAチアリーダーそういえば学生時代のゼミの友達も

チアリーダーで他の誰とも比べようのない素敵な笑顔と元気がいつもありました。

ミラクルスマイルです。


マナー講師に

2008年06月17日 | くらしのマナー

マナー講師になりたいというご希望をお持ちの方にお目にかかりました。

色々とマナー講師養成の機関がありどこにすればいいのかと

検討されていること、ご家族の理解を得なければいけないこと、

なれるのかどうか不安があること等お伺いしました。

以前からマナー講師になることが夢だったそうですが、

最近のとあるご家庭での出来事がきっかけで、思い立ったそうです。

簡単に資格が取れる機関もありますが、日本現代作法会はじっくりしっかり

学べます。

大阪の本部校にあります講師養成科では熱心な生徒さんが遠くからも

通っていらっしゃいます。

私の教室に通っていらっしゃる生徒さんにも日本現代作法会での

講師資格を望まれる方がいらっしゃいます。

広島からは遠いのかもしれませんが、がんばって講師養成科で

講師への道をスタートしていただけること楽しみにしております