オニノヤガラ 2007-07-07 21:28:57 | 自然 オニノヤガラ(ラン科)ー鬼の矢柄ー クモキリソウ(ラン科) コウホネ(スイレン科)ー河骨ー ー6日野幌森林公園ー « 花と蝶と・・・ | トップ | 富良野~美瑛へ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ポタ) 2007-07-07 21:38:26 オネノヤガラは何度か実物を見ているのでわかりますが、ラン科の植物は数が多いので名前が覚えられません。クモキリソウも名前だけは耳にしますが、実物を見てもわからないと思います。緑色の綺麗な花ですね。コウホネも稀少な植物になってきましたね。 返信する こんばんは (non_non) 2007-07-07 21:49:38 水草のコウホネは 知っておりましたが オニノヤガラとクモキリソウは 初めて見ましたどらも ラン科なのですね確かに よく見ますと ランの花の特徴がありますね珍しい花を ありがとうございましたところで 今日は七夕ですねさきほどベランダから空を見ましたら 牽牛 織女とおぼしき星が二つ ひときわ明るく輝いておりましたよ 返信する ボタ様 (notti) 2007-07-08 21:17:55 オニノヤガラは出て見なければどこに咲くのか毎年分かりません。背が高いので咲いたら分かるのですが・・・。クモキリソウも色が地味で咲いている場所が分かれば見つけやすいですが草と同系色では中々ですね。コウホネ森の池に行きますと沢山見られるのですが遠くて難儀します。少なくなりつつありますか。 返信する non-non様 (notti) 2007-07-08 21:24:20 オニノヤガラやクモキリソウ森林公園で見られるラン科の植物です。無くならないで毎年咲いてくれるのが嬉しいですね。私も昨日non_nonさんのコメント読みまして外に出て空を仰ぎましたよ。星がとてもきれいに見えて牽牛と織姫を歓迎しているようでした。 返信する 規約違反等の連絡
コウホネも稀少な植物になってきましたね。
どらも ラン科なのですね
確かに よく見ますと ランの花の特徴がありますね
珍しい花を ありがとうございました
ところで 今日は七夕ですね
さきほどベランダから空を見ましたら 牽牛 織女とおぼしき星が二つ ひときわ明るく輝いておりましたよ
背が高いので咲いたら分かるのですが・・・。
クモキリソウも色が地味で咲いている場所が分かれば
見つけやすいですが草と同系色では中々ですね。
コウホネ森の池に行きますと沢山見られるのですが
遠くて難儀します。
少なくなりつつありますか。
無くならないで毎年咲いてくれるのが嬉しいですね。
私も昨日non_nonさんのコメント読みまして外に出て
空を仰ぎましたよ。
星がとてもきれいに見えて牽牛と織姫を歓迎しているようでした。