令和3年1月14日、首都圏に続き大阪府など主要都市にも緊急事態宣言が発令されました。ということで1月の「歩紀」も休足です。
皆さん、コロナ禍の新年、どちらに「初詣」されましたか?「初詣」自体を取りやめた方、国や多くの寺社の方針に従い「分散参拝」された方など様々かと思います。
さてさて、ほとんどの日本国民が新年に行う「初詣」。これは神社に参るという「宗教的行事」というよりも、ほぼ「年中行事」「観光」「娯楽」「デート」化し、宗教行事とはほど遠いものとなっています。
というか「神社神道」って本当に不思議な宗教ですよね。というよりもそもそも「宗教」なのでしょうか?
大陸から「仏教」という異質の宗教が伝来した際も「排斥」するどころか「習合」してしまう。

「仏教」でも「キリスト教」でも「イスラム教」でもお酒は「禁」ですが、日本の神様はお酒が大好き。「御神酒」として神前にお酒を捧げ、その後「祭りだ、祭りだ」と皆でドンチャン騒ぎ。それを見て神様は「みんな楽しそうだな」と一安心。結婚式では「三三九度」で固めの杯。

立ち小便禁止の場所に「鳥居」。こんなところに「十字架」や「コーラン」「仏像」を書きますか?


普段の生活でも教義や教祖様のお言葉に左右されません。そもそも「教義経典」もなく「教祖」もいないのです。みんな自由に神様を信じ、拝んでいるのです。とはいえ、やはり私たち日本人にとっては大切な「信仰」です。おそらく世界中への「布教」を目指す他の宗教とは異なり、未開の地で粛々と行われているのと同じくらい大切な「土着」の「信仰」なのでしょう。とても合理的かつ近代国家にふさわしい宗教だと思います。
ということで新年には「初詣」をしましょう。「伊勢神宮」ここは別格です。「天照大神様」が「国と国民全体」をお守りしてくださっています。一生に一度はお参りしましょう。そして毎年の「初詣」は、大きな神社、有名な神社にお参りする必要はありません。「氏神様」が本来お参りする神社なのです。「氏神様」は、天界で「天照大神様」はもちろん、八百万の神々とつながっています。「氏子」のために、どんな願い事でもかなえてくださいます。

「氏神」。その名のとおり、最初は「一族」「先祖」を祀る神様のようでしたが、その後「産土神(うぶすながみ)」と結びつき、今ではあなたが住んでる「土地」を守ってくださっている神様が「氏神様」なのです。

田舎に行けばよく見かける山への入口のような「鳥居」。

都会や住宅街にあってひっそりと佇む「お宮さん」。


社務所もなく神主さんもいない廃れたような神社。

それが「氏神様」です。「本籍地」でも「出生地」でもありません。今あなたが住んでいる「住所地」の神様です。役所や警察署のように住所で管轄が決まっています。もしわからなければ、各都道府県の「神社庁」に電話をかけ住所を伝えればその場で教えてくれます。ネットでも検索できます。家のすぐ近くにあります。そこに「密」はありません。お正月にはみんなで「氏神様」にお参りしましょう。そこで手を合わせれば、完璧な「初詣」です。
皆さん、コロナ禍の新年、どちらに「初詣」されましたか?「初詣」自体を取りやめた方、国や多くの寺社の方針に従い「分散参拝」された方など様々かと思います。
さてさて、ほとんどの日本国民が新年に行う「初詣」。これは神社に参るという「宗教的行事」というよりも、ほぼ「年中行事」「観光」「娯楽」「デート」化し、宗教行事とはほど遠いものとなっています。
というか「神社神道」って本当に不思議な宗教ですよね。というよりもそもそも「宗教」なのでしょうか?
大陸から「仏教」という異質の宗教が伝来した際も「排斥」するどころか「習合」してしまう。

「仏教」でも「キリスト教」でも「イスラム教」でもお酒は「禁」ですが、日本の神様はお酒が大好き。「御神酒」として神前にお酒を捧げ、その後「祭りだ、祭りだ」と皆でドンチャン騒ぎ。それを見て神様は「みんな楽しそうだな」と一安心。結婚式では「三三九度」で固めの杯。

立ち小便禁止の場所に「鳥居」。こんなところに「十字架」や「コーラン」「仏像」を書きますか?


普段の生活でも教義や教祖様のお言葉に左右されません。そもそも「教義経典」もなく「教祖」もいないのです。みんな自由に神様を信じ、拝んでいるのです。とはいえ、やはり私たち日本人にとっては大切な「信仰」です。おそらく世界中への「布教」を目指す他の宗教とは異なり、未開の地で粛々と行われているのと同じくらい大切な「土着」の「信仰」なのでしょう。とても合理的かつ近代国家にふさわしい宗教だと思います。
ということで新年には「初詣」をしましょう。「伊勢神宮」ここは別格です。「天照大神様」が「国と国民全体」をお守りしてくださっています。一生に一度はお参りしましょう。そして毎年の「初詣」は、大きな神社、有名な神社にお参りする必要はありません。「氏神様」が本来お参りする神社なのです。「氏神様」は、天界で「天照大神様」はもちろん、八百万の神々とつながっています。「氏子」のために、どんな願い事でもかなえてくださいます。

「氏神」。その名のとおり、最初は「一族」「先祖」を祀る神様のようでしたが、その後「産土神(うぶすながみ)」と結びつき、今ではあなたが住んでる「土地」を守ってくださっている神様が「氏神様」なのです。

田舎に行けばよく見かける山への入口のような「鳥居」。

都会や住宅街にあってひっそりと佇む「お宮さん」。


社務所もなく神主さんもいない廃れたような神社。

それが「氏神様」です。「本籍地」でも「出生地」でもありません。今あなたが住んでいる「住所地」の神様です。役所や警察署のように住所で管轄が決まっています。もしわからなければ、各都道府県の「神社庁」に電話をかけ住所を伝えればその場で教えてくれます。ネットでも検索できます。家のすぐ近くにあります。そこに「密」はありません。お正月にはみんなで「氏神様」にお参りしましょう。そこで手を合わせれば、完璧な「初詣」です。