「野里町歩紀 ~思いつくままに~」

野里町歩紀 ~摂河泉をゆく~ に次ぐ第二歩です

でんでらりゅう

2025-01-31 06:59:11 | 日記
 先日、グループラインでやり取りをしていたところ長崎県の友人から、九州地方を中心に活動している「ばってん少女隊」というアイドルグループがおり「でんでらりゅーば」という歌が流行っているということを教えてもらいました。以前、琵琶湖一周歩紀で昼食のために立ち寄った「ちゃんぽん屋さん」で流れていたような気がします。

 「でんでらりゅう」は元々長崎県の花街やわらべ歌として歌われていたらしいですね。長崎ではCMソングとしても使用されているそうです。昔からの方言なので私にはどういう意味なのかよくわかりません。もちろんネットで調べればそれなりの意味が書かれていますが、そのような方言をしゃべったことも聞いたこともない者が外国語を翻訳したような歌詞を見せられたところで本当の意味はわかりませんよね。大阪弁の「あんた、いけずやね」を「君って意地の悪い人だね」と訳されたところでちょっとニュアンスは違いますね。

 ただ私が高校生のころでしたのでもう50年近い昔の話になるのですが、関西を中心に「屋台のおっちゃん」という人がアレンジした「でんでらりゅう」という歌がヒットし、ラジオの深夜番組を中心によく流れていたのを思い出しました。とても軽快なリズムで歌詞は「貧しいけれどそれを笑い飛ばし前向きに捉える」というような内容だったと思います。

 今は何でも「ネットで検索」。久しぶりに屋台のおっちゃんが歌う「でんでらりゅう」を聴いてみました。歌詞の内容となっている時代背景は今でも十分通用します。テンポも早く、落ち込んだ時にはとても元気になりそうな歌でした。私が一番好きなのは最後の3番目の歌詞でしょうか。ませた妹が妊娠し「♪ 生まれた子どもが笑っとる」という歌詞の後に「ふふん」と笑うところがあるのですが、その「ふふん」が当時の世相を「一笑」しているところです。一度聴いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健康診断(+要精密検査)結果です

2025-01-27 20:32:48 | 日記
 昨年10月末、職場の定期健康診断を受けました。血液検査の結果は「酒呑み」の三重奏である「中性脂肪」「尿酸」「LDLコレステロール」が高値でした。毎年のことです。それ以外は異常ありません。すべて基準値範囲内です。ただこれまではすべて「B(経過観察)」判定だったのが、LDLコレステロールのみ「168mg/dl(基準値139mg/dl以下)」ということで「C(要精密検査)」判定を受けてしまいました。まあ私としては「いつものこと」という感じなのですが仕方ありません。年明け近所のかかりつけ医で検査を受けました。

 新型コロナ禍の頃、日本は人口比では医師数が多い世界でも有数の「医療大国」なのですが、ほとんどが個人経営の開業医のためパンデミングのような状況には脆弱であると言われていました。しかし個人の開業医のレベルはとても高いですね。私が検査を受けた病院も個人病院なのですが複数のドクターや検査師、看護師さんがおり、レントゲンはもちろんCT、内視鏡など最新の設備が整っています。命にかかわる大病や入院・手術が必要な場合は別として、ドクターの検診や検査・投薬で済む病気の場合、近所でこれだけの医療が保険適用で受けられるなんて、やはり豊かな国ですね。


 ところで今日(1月27日)、先日受けた血液再検査の結果を聞きに行きました。中性脂肪は若干基準値を越えていましたが、何と尿酸、LDLコレステロールはいずれも基準値内でした。先生の診断は「食事・運動療法で経過観察。治療・投薬の必要なし」ということです。まあ原因はわかっています。「酒」でしょ。もう年です。ちょっと酒を控えようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言

2025-01-25 08:25:43 | 日記
 日本人がしゃべっている日本語。しかし各地方それぞれ「方言」という違う言葉をしゃべっています。本当の日本語ってどんな言葉なんでしょう。実は日本語には「標準語」ってないらしいですね。「話し言葉」には基準が定められていないので日本人がしゃべっている言葉すべてが正しい日本語だそうです。ただ新聞や教科書などの「書き言葉」では国語審議会が定めた基準(標準)があるそうで、その日本人すべてが理解できる言葉を「共通語」というらしいです。一応NHKのアナウンサーがしゃべっている言葉が共通語らしいのですが日常会話では使われていませんね。

 私が東京で過ごした3年間。結構いろんな地方の方言に接する機会がありました。東京の人は東京弁を標準語と思っているようですが、地方では通じない言葉もあるので東京弁も日本の一方言でしかありません。「やってられねーよ」「す(る)んじゃねーよ」あれって結構きつい「ど田舎の訛り」ですよね。だってNHKのアナウンサーが使いませんから。

 話は変わりますが松本清張の「砂の器」。事件の発端は「東北弁のカメダ」。東北弁と思われていた言葉が実は中国地方の奥出雲(島根県)で使われてということから事件は急展開。

 大阪から奈良、京都、和歌山、播州と離れて行けば結構大阪弁と違う言葉をしゃべっています。同じ陸続きなのに郷里の岡山弁は大阪弁とまったく違います。ところが海を渡った四国「徳島県」。あそこって大阪弁と同じ言葉をしゃべっていますね。先日も「ポツンと一軒家」で徳島県の人が出ていましたが、ほぼ大阪弁と同じ言葉をしゃべっていました。方言って面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずいずいずっころばし

2025-01-21 21:48:47 | 日記
 先日妻が台所で洗い物をしながら「ハチのムサシは死んだのさ」という歌を口ずさんでいました。昭和の流行歌です。でもあの歌の歌詞ってよくわかりませんね(詳しくはネットで)。しかしそんな歌はたくさんありますよね。例えば「ちびまる子ちゃん」の主題歌「おどるポンポリン」。どういう意味なのでしょう。外国人に説明できないですよね。その元祖みたなものが「ずいずいずっころばし」や「かごめ かごめ」でしょうか。

 すべて完璧な日本語なのですが日本人の私にも意味がよくわかりません。今の時代、ネットで調べれば何でもそれらしい説明があります。例えば「今私がパソコンを打っていると横をゴキブリが這っていた。それを新聞紙を丸めて叩いたところ本棚の本が崩れ中に挟んでいた写真が出てきた。見ると大昔の写真。それを見て昔食べた御餅の味を思い出した」これを「パソコン パソコン ゴキブリ ごそごそ 新聞丸めて パーン 写真がひらひら 何これ あっ 美味しいお餅 モグモグ それどんどこどん」みたいなものらしいです。けどそんなことって本人以外にはわからないですよね。でも多くの人が共鳴するんですね。歌詞って面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ検査を受けました

2025-01-18 18:24:09 | 日記
 今日(1月18日)、近くのショッピングモール内のクリニックフロアーにある内科クリニックで胃カメラ検査を受けてきました。予約時間は午前10時です。これまでにもお話ししているように私は59歳の時に職場の定期健康診断で早期胃がんが見つかり、手術(完治)後毎年1回胃カメラを飲んでいるのです。

 今日も予約時間の15分前に窓口で受付。午前10時、診察室に入り看護師さんからもらった胃の中の泡を消す水薬を紙コップで飲みます。その後、先生から簡単な問診を受け、10時5分には検査室のベッドに横たわっていました。普段着のままです。

 両腕をまくり前回難儀した注射針は1回でOK。血圧はちょっと低目の上98、下63。モニターに表示されている「100」という数字と57~61の間を行ったり来たりしているのはパルスオキシメーターの酸素飽和度と脈拍数でしょうか。

 10時8分ころゼリー状の麻酔薬を一口飲まされ5分間キープします。5分後麻酔薬を吐き出し、しばらく横になっていると先生が入ってきました。そして10時20分、先生が「だんだんとぼやけてきますよ」と言われ鎮静剤が注入されました。頭の中で20数えた以降の記憶はありません。

 検査室横の部屋で気がつけば時計は10時55分。意識を失っている30分ほどの間に検査が終わったようです。10分ほど横になったまま待っていると看護師さんが迎えに来てくれたので診察室へ。結果は「異常なし」でした。精算(4830円)を終えクリニックを出たのは11時10分。1時間30分ほどの検査でした。以前大きな病院で検査を受けていた時は「問診・予約」「検査」「検査結果」のため3日間およそ半日かけて通院しましたが、個人病院は便利ですね。

 検査が終わり鎮静剤のため自動車の運転はできませんし、頭もボーッとしています。今日はショッピングモールでの買い物のついでに上の娘と孫が迎えに来てくれました。11時30分に水を飲んで喉がつかえなければ飲食OKです。私はいつも自分へのご褒美を兼ねて「Haagen-Dazs」のアイスクリームを食べます。もちろん娘と孫にも。

 自宅に送り届けてもらい12時45分ころベッドに入りました。まだボーッとしています。目が覚めれば夕方の5時過ぎ。ブログを書いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年代の韓国歩紀~五六島

2025-01-15 20:43:54 | 日記
 「龍頭山公園」からビル越しに「五六島(オリュックト)」が見えました。ちょっと写真では見えにくいですが、漢字で「釜山」ハングルで「ホテル」と書かれているビルの左側に見える小さな島です。「五六島」とは釜山の沖にある小さな岩礁で、見る角度によって5つに見えたり6つに見えたりすることから「五六島」と呼ばれています。


 「趙容弼(チョ・ヨンピル)」という有名な歌手が歌った「釜山港へ帰れ」の日本語歌詞には出てきませんが韓国語の歌詞に出てくる島です。韓国語を学び始めて1年半ほどですが、観光先でたまたま見つけた「五六島」を見逃しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部天神と新年会

2025-01-12 04:53:04 | 日記
 1月11日(土)は、梅田にいくつかある「がんこ」でかつての同僚たちと新年会でした。毎年恒例だったのですが新型コロナのため中断し、昨年から再開されました。

 その前に途中下車をして豊中市の服部天神宮に参拝します。


 結構な人出ですね。


 ここは「天神さん」なのですが戎社もあり「豊中えびす」として親しまれています。


 えべっさんは「十日戎」ともいわれ1月10日を挟んだ3日間行われます。今日は最終日の「残り福」。


 私は商売人ではないのですが、世の中の景気が良くなることはいいことですね。


 そしてここは「足の神様」としても知られています。私は毎年ここでお守りを授かりモンベルのリュックにぶら下げているのです。


 ちゃんとお神酒もいただきました。


 参拝を終え阪急「服部天神駅」を出発。15分ほど前に梅田のがんこに到着。開宴は午後5時です。


 1年ぶりの再会です。10歳ほどの年齢差があるのですが、みんな定年退職した「爺」集団です。話題はもっぱら「病気」「薬」「年金」「健康」「介護」「孫」です。
 今回の総会(宴会)で、来年からは「昼呑み」になりました。みんな夜に梅田から家に帰るのがしんどいのです。そして時間を持て余している「老人」ですから。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですね

2025-01-11 10:31:17 | 日記
 毎日寒いですね。私が住む大阪府豊能郡豊能町も寒いですよ。今日(1月10日)の最低気温(午前3時)は氷点下6度。私が朝出勤した午前6時30分で氷点下5.5度。その後私は大阪市内でぬくぬくとしていましたが、豊能町は午後2時現在で0度。その後氷点下になりますので結局氷は融けません。氷は水面だけでなく底まで凍りますよ。


 帰宅後、久しぶりに雪かきをしました。玄関先の雪はとりあえず無くなったのですが、明日の朝はまたアイスバーン状態でしょうね。


 塀に上にはまだ7~8cmの雪が残っています。2~30年ほど前は2~30cmほど積もったこともありました。一度積もれば1週間ほど雪に閉ざされます。それに比べれば最近は本当に雪は積もらなくなりました。少々積もっても午前10時頃には融けます。しかしこの低気温は異常ですね。外に置いているビールはキンキン。野菜などの食材も玄関に置いておけば腐りません。だいたい玄関は2度くらいです。朝起きてヒーターのスイッチを入れるのですが、その時に表示される室内温度は3度くらいです。そんな中で寝ています。


 北海道、東北、日本海側の皆さんは災害級の寒波に見舞われ大変だと思います。それに比べればまだまだましですが、ここは大阪府です。こんな日は酒でも呑んで温まりましょう。明日からは三連休。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝方法

2025-01-10 06:49:17 | 日記
 いつ頃からでしょうか?神社で参拝するのに賽銭箱前に整列するようになったのは。

 私は結構昔から神社に参拝していますが、賽銭箱の前では整列することなく空いている場所からお参りしていました。ところが以前「東京大神宮」に行ったとき、さほど境内は混んでいなかったのですが、皆さん行儀よく行列を作っておられました。まあ行列というよりもアベックの「イチャイチャタイム」ですが。

 そして私が横から参拝すると「てめー、なに割り込んで俺の神様を横取りしてんだよ~」というような目で睨まれました。違うんですよ。神社は空いてるところからお参りすれば良いんですよ。

 これは「行列好き」の東京人から広まったのでしょうか。関西人はあまり整列しませんから。

 初詣のように混雑していて雑踏事故が起こりそうな時に警備員さんが規制しているのであれば別ですが、神社は空いているところからお参りすれば良いんですよ。

 先日、島根県の「出雲大社」にお参りした時、警備員さんでしょうか衛士さんでしょうか。拡声器を持って「列を作らずに空いている場所からお参りください」とアナウンスしていました。それで良いんです。神様は窓口で受付しているわけではないのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周歩紀9~水郷と近江商人の町を訪ね「湖(うみ)」を渡る~

2025-01-06 03:04:19 | 日記
訪問日:令和7年1月5日(日)
出 発:JR「近江八幡駅」
到 着:JR「堅田駅」

 新年あけましておめでとうございます。

 琵琶湖一周歩紀もいよいよ終盤となりました。令和7年「初歩紀」は、今も堀を舟が行き交う水郷の町、そして近江商人発祥の地として多くの商家が並ぶ「近江八幡」の町歩紀を楽しんだ後、湖岸をひたすら歩き「琵琶湖大橋」で湖(うみ)を渡ります。途中、自販機やトイレはありますが、店は近江八幡を出るとコンビニが1軒あるくらいです。


 今日のスタートは前回バス乗り継ぎのため下車したJR「近江八幡駅」。大阪駅から約1時間20分(1520円)です。今日も最寄り駅の始発でやって来ました。駅1階に観光案内所がありますが営業は午前9時から。しかし前回「安土駅」の観光案内所で近江八幡のマップとパンフをもらっているので午前7時45分、今日も元気に出発です。ここは滋賀県近江八幡市。今日は寒いです。近江八幡地方の最低気温は-1.5度。ただ私が自宅を出発した午前5時の豊能町は-4.0度でした。ここはまだ暖かいよ。


 表玄関である北口はホテルや飲食店などが並ぶ賑やかな「駅前」です。裏に当たる南口も「イオン」ができてから結構賑わっているようです。


 駅の真ん前には「近江商人発祥の地」碑。近江商人とは近江で商売をしている人たちではなく、近江を拠点(本家・本店)として京・大坂、江戸は元より遠く北海道や安南(ベトナム)、シャム(タイ)など海外まで手を広げて商売をしていた人たちのことを言うそうですよ。すごいですね。


 碑のすぐ後ろにある横断歩道を渡って「県道502号線」を遠くに見える山を目指して北に進みます。近江八幡市の市街地は駅の北側に広がるのですが、ちょうど東西に走る「県道2号線」で二分され、南半分は駅前から続く商店や飲食店、ホテル、住宅などが並びます。結構大きな町です。


 和菓子の老舗である「たねや」のビルを過ぎれば官庁街。セブン・イレブン前を過ぎてさらに進めば市街地を二分する県道2号線と交わる「中村町交差点」に出るので、信号を渡り左に曲がって「ガスト」前を通り過ぎ二つ目の辻を右に入ります。


 7~80mほどで「八幡神社」。今日一日の安全を祈願します。歩紀の早い段階で神社参拝をするのが私の流儀です。それほど日本は神社密度が高いのです。(午前8時4分)


 神社裏を右に曲がり県道502号線に戻りますが、このあたりからは「小幡町通り」と呼ばれます。県道2号線を越えると徐々に良い雰囲気の街並みへと変わって行きます。


 「小幡上筋交差点」を左に曲がりましょう。すぐ左には「近江八幡市立八幡小学校」。


 同校のホームページによると歴史的には明治6年4月開校の古い小学校で、大正6年10月、ここに移転新築されたそうです。白い木造瓦葺の校舎が美しいですね。


 小学校を過ぎ二つ目の辻にお堂があるので右に曲がります。


 この道は「池田町通り」。1km四方ほどの近江八幡旧市街地は概ね碁盤の目状に形成されており、南北の通りにはそれぞれ名前が付けられています。50mほど進めば何やら左に煉瓦塀が見えてきました。


 ここは「池田町洋風住宅街」。この後、何度も出てくるのですが「ヴォーリズ」というアメリカ人建築家により建築された洋館の住宅街です。4棟ほど残っていますが現在も住居として使用されているので外観だけの見学です。(午前8時15分)


 そのうちのひとつ「ウォーターハウス記念館」は期間指定で見学ができるそうですよ。


 その先を左折すれば角に大きなお寺が。「本願寺八幡別院」。徳川家康の宿泊所やすぐ北側を「朝鮮人街道」が走ることから朝鮮通信使の食事場所などとしても使用されたそうです。


 旧家をリノベーションしたフランス料理店の先を右に曲がりましょう。


 この道が朝鮮人街道です。古い家が続きます。


 この立派な旧家は「中村四郎兵衛邸」。


 「小幡交差点」で「小幡町通り」を渡れば右に市営駐車場。観光客用のトイレがあります。その前には「朝鮮人街道」碑。(午前8時25分)


 朝鮮人街道沿いの角にある立派な屋敷は「旧伴家住宅」。江戸時代の豪商、伴庄右衛門の本家です。


 明治以降は役場や先ほど訪れた八幡小学校の前身である「八幡尋常高等小学校」として使用されました。


 その向かいの洋館は「市立資料館」。


 そしてこの通りは最も近江商人の町並みが残る「新町通り」です。左に曲がりましょう。


 すぐ右に「森五郎兵衛邸」。江戸時代の商家です。


 その向かいは「旧西川家住宅」。国の重要文化財に指定されています。
 

 これらの旧家は各館共通入場券800円で見学できますが開場は午前9時から。ただ私の目的は「町歩紀」なので大丈夫です。まだ観光客のいない静かな街並みをゆっくりと散歩しています。


 次の四つ辻を右へ。「魚屋町通り」の左角には「ヴォーリズと少女の像」。ヴォーリズは滋賀県立商業学校(現八幡商業高校)の英語教師として明治38年、24歳でアメリカから来日。琵琶湖一周歩紀第3回で「今津」を訪れた時にもお話ししましたが、建築家としても有名で全国に多くのレトロ建造物が残っています。


 フルネームは「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」。留学先のアメリカから帰国した「一柳満喜子」と結婚し、その後帰化して日本名を「一柳米来留(ひとつやなぎ・めれる)」と名乗りました。昭和39年83歳で生涯を閉じるまで近江八幡で暮らし、建築のほか医療や教育などの分野でも大きな貢献をしたそうです。明治時代から戦前・戦後を日本で過ごしたのですね。


 その向かいには「近江兄弟社メンタム資料館」。日本に「メンソレータム」を輸入したのもヴォーリズです。


 さらに進めば左に「八幡堀石畳の小路」。いくつかお店がありますがまだ開店前です。ちょっと覗いて先に進みます。


 その先には右に美しい洋館が。「白雲館」という観光案内所です。(午前8時34分)


 元は近江商人の寄付により明治10年に建てられた「八幡東小学校」です。


 すぐ前に鳥居がありますが、後ほど参拝することとしましょう。その先の「仲屋町通り」を右に曲がります。四つ辻をひとつ過ぎれば左に「旧八幡郵便局」。ヴォーリズの建築です。


 次の四つ辻を右へ入れば右に「アンドリュース記念館」。旧ハーバード・アンドリュース邸でヴォーリズ建築の第一号だそうです。


 その向かいには「旧近江兄弟社地塩寮」。近江兄弟社はヴォーリズが英語教師の職を解かれた後、キリスト教伝道師としての糧を得るため商業学校卒業生らとともに設立した企業です。現在は日本基督教団の牧師館として使用されています。


 次の「為心町通り」を左に曲がります。次の酒屋さんのある四つ辻を左折。その先に「左 永原町通り」という石標があるので左折し「永原町通り」を歩きましょう。


 ここも良い雰囲気ですね。日本の原風景「電柱」がありますが。


 真っ直ぐ進み「尾賀商店」という旧家がある四つ辻を右に曲がります。


 この通りは「東畳屋町」といい畳職人が集まり住んだところだそうです。大工とともに工匠を保護するため年貢が免除されていたそうですよ。増税しか能のない某政権とは違いますね。おっと口が滑ってしまいました。


 「博労町通り」を越え、次の「慈恩寺町通り」の角をちょっと右に入れば「一柳記念館(ヴォーリズ記念館)」。ヴォーリズ夫妻の旧住居で日本建築様式が取り入れられています。見学は予約制だそうです。(午前8時55分)


 さっきの辻に戻り右に入れば「ハイド記念館」。ヴォーリズがアメリカで近代教育を学んだ妻満喜子とともに設立した幼稚園の園舎です。近江八幡を見学していて感じたのですが、多くの施設が開業時間前や内部非公開でも敷地の門は開かれ外観は見学できるようになっているところが多いように思います。素晴らしい町ですね。


 ヴォーリズの妻「一柳満喜子」胸像が立ちます。


 慈恩寺町通りを北に進み次の辻を右へ。すぐ右の立派な校舎が立ちます。「近江兄弟社中・高等学校」。ヴォーリズ学園が運営する私立学校です。前回「長命寺」までのバスで満員だったのはここの女子たちでした。


 学校の正門を背にして路地を北に入ります。少し進めば左に「近江兄弟社幼稚園」。「一柳満喜子記念館」になっているようです。


 突き当りを左に曲がりその先の「薬師橋」で堀を渡ります。


 そのまま町中を抜ければ「かわらミュージアム」の前に出ます。近江八幡は瓦の産地でもあるのです。


 その奥には「八幡堀めぐり」の待合所。(午前9時14分)

 
 石段を下りれば良い感じの堀脇に出ました。


 近江八幡らしい眺めですね。いろいろな映画やドラマのロケ地にもなっています。


 「八幡堀」という運河で小舟が行き来します。その他「西の湖」のヨシ原や水田を行き来する遊覧船もあるそうですよ。


 かわらミュージアム前に戻り左へ。先ほど堀沿いにあったお店の表玄関前の落ち着いた小路を進みます。


 その先には「たねや」。明治8年創業。和菓子の老舗です。左に曲がりましょう。


 そこには「CLUB HARIE(クラブハリエ)」。クラブハリエは「たねや」の次男さんが昭和26年に創業した洋菓子店で高級バームクーヘンが有名です。


 左に曲がれば先ほど白雲館前にあった鳥居に出るので一旦鳥居まで戻り一揖して鳥居をくぐります。「日牟礼(ひむれ)八幡宮」の一の鳥居です。


 鳥居をくぐり改めて「白雲橋」から堀を望みます。元は豊臣秀吉の養子「豊臣秀次」が、この後訪れる「八幡山城」の築城に際し、堀として西の湖から引き入れた水を運河として活用したのが始まりだそうです。


 そのまま進み駐車場を抜ければ「日牟礼八幡宮」。1800年以上の歴史を有する古社です。(午前9時25分)


 近江商人たちの守り神として厚く崇拝されてきました。八幡宮なので「応神天皇」をお祀りします。私は氏神様である「八幡さん」で初詣を済ませています。


 神々しい神社ですね。


 さあ参拝を終え、すぐ隣にある「公園前駅」からロープウエイに乗ります。駅舎に「八幡山山頂ガイド」のパンフがあるので忘れないようにもらっておきましょう。


 近江鉄道グループが運行する「八幡山ロープウェイ」です。25人乗りのゴンドラが15分間隔で往復します。料金は往復950円。午前9時45分発の便に乗ります。


 営業距離543mを約4分で結び「山頂駅」に到着しました。駅のすぐ前にある案内図に従って「お願い地蔵尊」方向に進みます。


 地蔵尊の先に案内標識があります。およそ30分の散策コースです。右が参拝順路ですが、まずは城址見学です。左の「西の丸跡」「出丸跡」方向に進みましょう。


 標識では5分でしたが3分ほどで「西の丸跡」に着きました。だいたい私は通常の+30%ほどの歩速で歩いています。


 西の丸跡は展望台になっていました。今日初めての琵琶湖です。素晴らしい眺めですね。


 標識に従って「出丸跡」に行きましょう。階段を下りればすぐです。岬のように出っ張っています。そこからは270度の絶景。左には近江八幡市街の全景です。


 右はこの後歩くさざなみ街道方面。


 西の丸まで戻り標識に従って「北の丸跡」に向かいましょう。立派な石垣が右に見えます。これは本丸の石垣です。


 「八幡山」の三角点がありました。標高271.9mの山頂付近に天正13(1585)年、豊臣秀次が「八幡山城」を築城しました。


 ここも素晴らしい眺めで「西の湖」方面が見えます。


 先ほどの分岐点まで戻り「瑞龍寺」方向に進みます。しばらくすれば「北の丸跡」からの道と交わりました。北の丸跡から直接来れたようですね。まあいいや。左に曲がれば「村雲御所瑞龍寺門跡」の碑が立ちます。この山門で志納金100円を納めます。


 山門をくぐれば本堂。秀吉の姉「とも」の長男として生まれ秀吉の養子となり「八幡山城」を築きました。


 秀次は近江商人の礎となる商業都市を築きましたが、秀吉に秀頼が生まれたことから謀反の罪を着せられ自害させられた不遇の将です。文禄5(1596)年、京都村雲に創建された秀次の菩提寺である日蓮宗「瑞龍寺」が昭和の時代に入り「本丸跡」に移築されました。秀次の魂が城に帰ってきたのですね。撮影禁止ではなかったので撮影させていただきました。


 本堂の前にある宝篋印塔は「開山塔」の立て札が。


 本堂の右隣には「六角堂」。


 その奥には稲荷社が祀られています。


 境内からの眺めも最高です。遠くに見える円錐形の山は「近江富士」とも呼ばれる「三上山(432m)」です。


 参拝を終え山頂駅方向に戻りましょう。案内標識に従って進めばトイレ横の「二の丸址」と表示された場所には「展望館」が立ちます。


 一階はちょっとしたホールになっています。八幡山城の地形図が掲示されていました。先ほど歩いた位置関係がわかると思います。


 二階と展望館前が展望台になっていますが、先ほどの西の丸跡や出丸跡、北の丸跡の方が景色が良いでしょうね。そしてここは「恋人の聖地」になっているらしく展望台脇には「LOVE」のモニュメントが。


 さあ午前10時45分発のロープウェイで下山します。ゴンドラからは近江八幡の町が一望できます。八幡山ロープウェイは瑞龍寺が移築されたのを機に昭和37年11月に運行が開始されました。地元の人たちは秀次のことを忘れていなかったのですね。


 日牟礼神社の鳥居前まで戻りましょう。そして後しばらく八幡堀の景観を楽しみましょう。たいていの観光地は景観保護や事故防止と称して立入禁止地区を設けているところが多いのですが、近江八幡は堀の際々まで下りれます。良い所ですね。ただ堀に入るような輩が出てくると規制されるのでしょうね。


 ちょうど八幡堀めぐりの舟がやって来ました。


 良い風景です。


 この先の階段で堀沿いから街中に戻ります。


 そして本町通りの延長線上にある「本町橋」で八幡堀を渡り近江八幡の町ともお別れです。正面の市立図書館前を左に曲がりましょう。(午前11時5分)


 集落を抜け「船木町交差点」に出れば右折。200mほどで稲荷神社が見えれば右へ。そこには「西願寺」。浄土宗の寺院です。


 境内は自由に入れます。そして本堂は何と「ヨシ葺き」でした。


 元の道に戻り次の四つ辻を左へ。水路に出るのその手前を右に曲がります。遠くには「比良連山」。


 そしてふと右を見れば先ほど訪ねた八幡山の頂に石垣が見えます。山城って格好いいですね。


 何の目印もない田園地帯を先に見える「さざなみ街道(車がたくさん走っているのでわかります)」目指してひたすら歩きます。風をまともに受けながら。やっと「湖岸白鳥川交差点」でさざなみ街道と合流しました。ここからはひたすらゴールを目指して歩きます。(午前11時39分)


 道端に設置された電光掲示板には「ただ今の温度7℃」の表示。


 「牧町船着場」という小さな船溜まりを過ぎます。
 

 しばらく歩けば「湖岸緑地岡山園地」。時間は。トイレや東屋があったので食事としましょう。


 今日の昼食は近江八幡の旧市街地に入る前にあったセブン・イレブンで買った「おにぎりランチ」(税込399円)です。


 「颪(おろし)受け 湖国の浜で 飯を食う」

 
 午後0時10分、食事を終え出発です。公園の前でさざなみ街道は小さな峠道になります。と言っても数分で越えてしまいますが。


 左は「岡山」という小さな山。かつて「水茎岡山城」という中世の山城があったようです。そして右の「頭山」の麓に「史跡水茎岡山城址」の碑と真新しい五輪塔。横の碑文を読むとこの五輪塔は「足利軍」の供養塔だそうです。


 しばらくすれば右に松林が見えてきます。「日野川」の三角州右岸に広がる「佐波江浜」の松林です。


 日野川を渡ります。日野川は結構大きな川ですよ。遠くには前回渡った「沖島」が。(午後0時32分)


 日野川の左岸にも佐波江浜が広がります。ちょっと浜に出てみました。まるで砂丘のようですね。


 松林も砂地ですので結構広い砂浜です。


 さざなみ街道をどんどん進みます。


 「野洲(やす)市」に入ったようです。(午後0時51分)


 さらに湖岸を進み「家棟(やのむね)川」という川を渡ります。この川も結構大きいですね。


 ふたつほど水門を越えれば「紫式部歌碑」の案内表示があったので浜に入ってみました。「童べの浦」という歌だそうです。


 さざなみ街道を挟んだ向かいには「ローソン」。貴重な給水ポイントです。横断禁止ではありませんが横断歩道がないので気をつけて渡りましょう。温かい缶コーヒーで一息入れました。(午後1時4分)


 ローソンを過ぎれば右に「ビワコマイアミランド」。


 その先には「マイアミ浜オートキャンプ場」。この辺りは「マイアミ」という浜なのですが、いずれも有料のプライベートビーチなのかフェンスで囲まれています。


 そのまま進めば「湖岸緑地吉川公園」。東屋と駐車場脇に簡易トイレがあります。


 ここは浜に出られるようですが、急に深くなっているので遊泳は禁止のようです。


 ビワイチサイクリングロードをひたすら歩きます。結構な距離を歩きますよ。


 しばらくすれば左に大きな施設が見えてきました。「かねふくめんたいパークびわ湖」。明太子の老舗が経営するテーマパークです。入場は無料でフードコートなどがあるようです。(午後1時47分)


 5~600mで「守山市」に入ったようです。ちょっと逆光で看板が見えずらいですね。


 守山市に入ったのですが、すぐ先で「野洲川」を渡ります。「野洲川」は鈴鹿山系を源流とする琵琶湖最長の大河です。遠くに「三上山」。三上山は名神高速を走るとすぐ東側を通るのですが、こちらから見るのは初めてです。


 野洲川を渡れば右に「しあわせの丘」。小さな丘ですが琵琶湖の眺めが素晴らしいですね。この辺りまで来ると湖西や雪を抱いた比良山系が近くに見えますね。


 その先でちょっと湖岸に下りてみましょう。この辺りは砂浜ではなくコンクリート壁と護岸ブロックです。地道は足の裏が楽ですね。私は丸一日歩いても足腰や膝の痛み、疲労感などは感じないのですが、一番最初に「足の裏」に来ます。特に左足親指付け根の裏に水ぶくれができるのです。靴もその部分から破れてきます。おそらくそういう歩き癖なのでしょうね。ただその理由はわかっています。また機会があればお話ししましょう。


 浜が川で遮られるので一旦さざなみ街道に戻り進んで行くと右の公園に「BIWAKOモニュメント」がありました。(午後2時19分)


 ここは「サイクリストの聖地」でもあるようです。東屋やトイレ、自動販売機があります。


 湖岸からは沖島と雪に埋もれた「伊吹山」が見えました。


 大きなホテル前を通過します。


 水門前でさざなみ街道に戻り、ここで右の狭い道に入りましょう。


 ここは「ハマヒルガオ」の養生地のようです。ハマヒルガオは海浜植物らしいのですが、かつて琵琶湖が海と繋がっていた時の名残だそうです。ググってみると「ウルトラライトプレーン」というそうですが、空にはフロートとエンジンが付いたカイトのようなものが飛んでいます。ただ私が小さい頃は琵琶湖には普通に遊覧用の水上飛行機が飛んでいましたよ。


 去年の10月には海上自衛隊のUS-2という救難飛行艇が琵琶湖に着水したそうですね。「海なし県に海上自衛隊」。ただ以前通過した陸上自衛隊の大津駐屯地は、元海軍の水上機基地だったそうですね。

                       (出典:海上自衛隊ホームページ)

 左側は「ピエリ」という大きな商業施設になっています。いろんな店やアスレチッククラブ、日帰り湯などが入っています。(午後2時44分)


 専用の埠頭もあるようですね。


 琵琶湖大橋も見えてきました。実はかなり前にチラっと琵琶湖大橋が見え、その時は「今日中にあそこまでたどり着くかな」と思いましたが、余裕で着きました。


 ピエリの駐車場横に歩行者用通路があったのでピエリの中を通過します。


 駐車場を抜ければさざなみ街道に合流します。


 しばらく歩けば「ローソン」が見えてきました。間もなくゴールです。ただ付近に駅はありません。(午後2時53分)


 大丈夫です琵琶湖を渡りましょう。ローソン前の「琵琶湖大橋東詰交差点」を右に曲がります。途中右のピエリ駐車場脇に「お満燈籠」が見えます。昔、湖西に住む力士に恋をした湖東の娘「お満」がたらい船に乗って力士のもとに通い、99日目に暴風で湖底に沈んだという話に基づき、お満の霊を慰めるため建てられたそうです。以前、バラエティー番組でこの話に因み若手芸人がたらい船で琵琶湖を横断させられ死にかけていましたが、つまらないことをしますね。


 燈籠を過ぎれば「琵琶湖大橋」の料金所です。歩行者と自転車は無料で渡れます。多くの人が徒歩や自転車で渡っていますよ。


 全長約1400m。昭和39年9月に開通しました。その後、平成の時代に入って拡張されています。そして琵琶湖大橋を渡るのは「国道477号線」。別名「花折街道」として私の自宅近くを走る国道です。道は繋がっているんですね。


 湖東側から渡れば前半は平坦な道が続き、後半で急な上り坂になります。


 そしてその頂上付近に展望台。これまで歩いた「北湖」を望むため橋の北側歩道を歩きました。北湖は大きいですね。水平線が見えます。


 琵琶湖歩紀第2回で訪れた「道の駅びわ湖大橋米プラザ」が右に見えれば「湖西」に到着です。


 真っ直ぐ進み「琵琶湖大橋西詰交差点」を過ぎ、次の「琵琶湖大橋交差点」に出れば左折しましょう。(午後3時23分)


 県道に沿って市街地を抜けます。


 「堅田駅前交差点」を右に曲がればJR「堅田駅」。琵琶湖歩紀第1回のゴールであり第2回のスタート地点です。午後3時34分に到着。当初午後4時38分発の快速に乗る予定でしたが1時間近く早く着きました。駅の時刻表を見ると午後3時39分発の網干行き快速があります。急がなくっちゃ。


 ギリギリセーフ。列車に乗りながら歩数計を撮影しました。本日の歩紀「42100歩」(28.62km)。いよいよ次回は琵琶湖一周歩紀の最終回です。


 今日のひとり打ち上げ。「ハイボール」(税込550円)で「かんぱ~い」。その後は「オムライスセットC」(税込1400円)で夕食です。


 そして今日の地酒。八幡山ロープウェイ公園前駅構内の売店で買った湖南市の蔵元「北島酒造」さんの「御代栄一番酒(300㎖)」(税込699円)です。アルコール度数はちょっと高めの19度。おせち料理の残りを肴に温まろ~っと。私は7日(火)まで冬休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝

2025-01-03 16:00:06 | 日記
 今年も新年恒例の箱根駅伝が行なわれました。実は私の姉の息子(つまり甥っ子)は、神奈川県警で白バイに乗っています(写真と本人とは関係ありません)。


 これまでも何回か伴走をしていましたが、今年は先導白バイを務めました。中継でも紹介されました。箱根駅伝は選手にとっては檜舞台ですが、先導白バイの隊員にとっても同じです。凛々しい白バイ隊員姿で寒い中、正月から頑張っている甥っ子の姿を見ていると何か涙が出てしまいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます~令和7年「吉川八幡神社」での初詣~

2025-01-01 10:49:59 | 日記
訪問日:令和7年1月1日(水)

 新年あけましておめでとうございます。
 先ほど氏神様での初詣から帰ってきました。「令和」の時代ももう7年になるんですね。わが家の氏神様は「大阪府豊能郡豊能町吉川」にある「吉川八幡神社」です。いつもは以前「朝の散歩道」という記事で紹介した「妙見街道」からお参りするのですが、今日は「花折街道」からお参りします。といってもこの道もこれまで何回も歩いていますが……。


 午前7時55分自宅を出発。5分ほど歩けば「国道477号線」に出ます。左を見れば「セブンイレブン」。国道477号線は池田市から琵琶湖大橋を渡って三重県四日市まで続くのですが、能勢街道である国道173号線の「一の鳥居交差点」で分岐し、能勢の妙見山までの間は「花折街道」と呼ばれています。特に買い物はありませんのでセブンイレブンを背にして右に曲がります。


 信号を越え坂を下って行けば分岐点。左は旧街道、右はバイパス。旧街道は「吉川」の集落を貫きますが、バイパスは集落の東側を抜けこの先の大阪府と兵庫県の府県境手前で合流します。


 左の鬱蒼とした森の中には「能勢の妙見さん」にお参りする「講」が寄進した「南無妙法蓮華経」の題目石塔。


 右には随分前からある廃屋。


 その向かいには能勢名物「銀寄席」と呼ばれる大粒の栗の「観光栗園」。そうここは観光地なのです。


 その先で水田越しに吉川の集落と里山風景が開けます。「日本の原風景」ですね。「のせ電」がトコトコ走ります。


 ちょっと木々で見えにくいですが初谷川沿いの道と合流すれば右に常夜灯が立ちます。裏にはいろいろな石碑や祠が。


 初谷川を渡り浄土真宗「西方寺」前の三叉路。ここで右から来た「妙見街道」と合流します。


 「城之下橋」を過ぎれば能勢電車「妙見口駅」。大阪府最北端の駅です。改札の外にトイレがあります。(午前8時16分)


 駅前には2軒の飲食店があります(営業日・時間は要確認)。


 この常夜灯はかつて先ほど通った西方寺前の三叉路にあったそうです。


 ゆっくりとした上り坂を歩いて行きます。


 府県境の手前に吉川八幡神社への分岐点。花折街道と分かれ左に曲がります。


 据置型ですが燈籠が増えましたね。


 田んぼの間を上れば「阪急電車」と「能勢電車」の車両が見えてきました。


 お馴染みの鳥居をくぐり石段を上ります。(午前8時31分)


 拝殿です。昔は古い建物だったのですが、若い宮司さんが来てから随分変わりましたね。奥に小さな本殿があります。今年も良い一年でありますように。


 境内には新しい「のせ電」が。


 同じ道を歩くのも能がないので、帰りは「朝の散歩道(妙見街道)」を歩きました。


 午前9時11分帰宅。「7340歩」(4.99km)の歩紀でした。今日も娘たち夫婦が孫を連れてお年始に来ます。近所に引っ越してきた二女の旦那さんは大の日本酒党。「さあ呑むぞ」


 本年もよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする