星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

7月上弦の月

2011-07-10 14:39:40 | そら

昨日突然、梅雨明け宣言があった東京

今日も朝から目もくらむ、空の青さが目に沁みるそんな雲一つない快晴の東京です。

気温もグングングングンうなぎ上り  暑くて暑くたまりません

 

夏到来ではなくって、酷暑到来って感じです。

 

空が厚い雲のコートを脱ぎ捨てたので、昨日は久しぶりに長い時間、お月様を眺めることができました。

 

    

↑ 16:40  青い空に浮かぶクラゲのような白いお月様です。

 

 

 

小石を並べたようなまだら雲。その中にお月様がかくれんぼをして遊んでいるようにも見えます。実はこの時間帯が月の南中の時間でした。

 

 

 

反対側の空は、黒い雲に覆われ始めていました。夕焼けは望めそうにありません(↑19時ちょっと前)

 

 

 

    

 

↑ 19:40 南中の時間は過ぎてしまいましたが、けっこう綺麗に半分このお月様です。

 

 

 

時々、薄い雲が月にかかります。お月様の顔にこんなイタズラ描きまでしちゃって。おヒゲのあるニッコリ顔に見えませんか?

 

 

そして、最後の1枚が月の入り1時間前の22:50のお月様

 

 

 

少し赤みを帯びているのがわかりますか?

 

夏場のお月様は、冬場に比べて比較的低い所にいるのと、暖かい大気の影響で赤く見えることが多くなります。

それで、6月~7月頃のお月様、とくに満月のことをストロベリームーンとか、ローズムーンとかって呼ぶんですってよ。

「赤い月」は不気味って思う人が多いみたいですが、ストロベリームーンとか、ローズムーンだったら怖いことありませんよね。

かえって、そんなキャワユイお月様に逢いたいなって思いませんか

 

昨日が上弦の月だったので、満月は15日~16日ですよ。空が晴れていたら、赤いお月様を探してみませんか

私は食いしん坊だから、大玉の桃、ピーチムーンが希望です。

 

さて昨夜、久しぶりにお月様を眺めていたのですが、久しぶりだったからでしょうか、ハーフムーンなのにやけに眩しく感じました

 

そいえば節電で街の中が薄暗く感じていましたが、最近慣れてきました。

満月でなくても、ハーフムーンでも充分明るかったんですね。

 

私たちも少し欲張りになっていたのかもしれませんね。

上弦の月をみていて、「喜びも苦しみも半分っこ」って言葉が浮かびました。

半分でもじゅうぶん足りているいるじゃない。

 

暑すぎて頭がうまく働かないから(←云いわけですけどね)、言葉がみつからないんだけど。。。

 

分け合っているってことは、喜びを分かち合う・共有するってことで、半分なんだけど半分じゃない気がしてきて、とっても幸せな気分になった7月の上弦の月でした。

 

ありがとう、お月様。

 

16日は、満満月の下、友達に会えるといいな。お月様のパワーを友達に注いで欲しいの。

希望の光が、暗闇の中にいる人たちの心に差し込むことを、広がることを願っています。

 


薄明光線

2011-06-29 12:03:33 | そら

昨日は、青空が広がって暑かったです

買い物に外へ出て、汗がダラダラ。

思わず、水風呂へドボンしちゃいました。

水風呂っていっても、前の晩の残り湯で、完全に水ではなくプールの温度位です。

 

今日も朝から暑くって、午前中ですでに電気の使用率が90パーセントを超えています

だからといって、エアコンの我慢しすぎは、体に悪いのです。

梅雨明けしたみたいな感じですが、明日からまたしっかり梅雨空が戻りそう

熱中症と食中毒に注意しましょうね。

 

さて昨日ですが、久しぶりに空が晴れていたので、夕焼けを期待していました

晩御飯の支度も早めに済ませて、のスタンバイ

 

ところがですね、空は一向に染まる気配がありません

空が晴れすぎていても綺麗な夕焼けにならないのです。適度な雲が欲しいって我儘ですね

 

昨日の夕暮れ↓

 

黒く写っているのは、木です。この木の陰に太陽が沈んでいきます。

薄く「薄明光線」が出ているのがわかりますか?

薄明光線、別名「光芒」もしくは「天使の階段」

 

でもこれは、太陽が下にあるので逆天使の階段ですね。

 

 

時々、空が真っ二つに分かれているような感じがすることないですか?

それは、こんな薄明光線の仕業だったんですね。

 

 

参考写真(昨年の8/26)

 

雲と雲との隙間からこぼれる太陽の光が、こんなにも雄大で劇的な光の情景を作るなんて驚きですね

 

今日は夕立になると予想されていますが、どんな入道雲ができているのかな?

入道雲を探しに出かけたいけど、外を歩き回るにはチョット暑すぎるみたいです。


今日の夕焼け

2011-06-24 21:52:09 | そら

梅雨の貴重な晴れ間であありましたが、猛烈な暑さでした。

 

風がなかなか強く吹いていたのですが、これがまた熱風でね、吹き込む風でさらに暑い

 

せめて晴れのお楽しみ、夕焼けを楽しみにしていたのですが、夕刻になるにしたがって雲行きが怪しくなるのよね

 

太陽の沈む方向です。なかなかフォトジェニックになりません。

 

 

大きな巻雲が、茜に染まります。

 

 

この向こうに本来なら富士山があるのですが、ちょっと見えませんね。

 

ところがーーー、sUnさんは帰りの電車の窓から富士山が見えたそうです

東京からも富士山が見えるなんて思ってなかったので、う~ん私も富士山が見える所に住みたかったな~~

 

 


もうすぐ下弦

2011-06-22 15:28:44 | そら

今日は夏至で、明日は下弦です。

 

夏至といえば、昼の時間が一年で一番長い日。

でも、だからといって日の出が一番早くて、日の入りが一番遅い、そういう日ではなくて、太陽の高度が問題なんだとかなんとか

それにしても、突然30度以上の気温は、体に堪えます。

 

大きな物をお洗濯したり、部屋中の空気を入れ替えたりするにはいいのですが、暑い

 

とはいえ、ただいま絶賛梅雨中 このお天気もいつまで持つのか。。。

貴重な貴重な晴れ間です

 

ところで、雨や曇りで空が雲で覆われている間に、月は満月になり、そして明日は下弦だとご存知でしたか?

天気予報もコロコロ変わるので、空が晴れていた昨夜と今朝、お月様の追っかけを久しぶりにやってみました。

 

6月21日 23:30 東京の月の出が22:30でしたので、ちょうど1時間経過したところです。まだ月の色はかなり赤かったですよ。

 

 

6月22日 6:30 日の出から2時間経っていたので空は明るく、でも澄んでいたので月を見つけるのは簡単でした

昨夜に比べると、かなり傾いているのがわかりますよね。

 

 

6月22日 8:20 空がかなり明るくなってきて、月を見つけるのがちょっと困難に。でもよーく空を眺めると見つけられます。

 

 

6月22日 9:20 もう白い輪郭しかわかりません。でも、お猪口をひっくり返したみたいな、蓋をしてるみたいに見えませんか。

 

 

 この位の高さの所にありました。

 

ちょっと高い建物だと、隠れてみえませんね。

 

 

夜空に輝く月は美しいですが、私は青空に浮かぶ月を見るのが好きでした。

なんだか得したような、今日一日の幸先がいいって気分になるのです。

 

今晩、そして明日の朝と、もしもお天気がいいようだと正真正銘の下弦の月を探してみませんか


21日の夕暮れ

2011-06-22 14:39:12 | そら

昨日、朝は大粒の雨が降っていました

梅雨だからしょうがないとはいえ、鬱陶しいです。

 

でも、朝のうちに雨は止み、雲が厚いながらも。。。暑い

次第に青空も見えてきて、暑い

 

でも、久しぶりの青空なので、ひょっとして夕焼けが見れるかも~って夕飯の支度をしながらソワソワ

だってね~、ずっとお天気が悪かったので、夕焼けとかあんまり見てない気がするし。。。

 

ところが、せっかく期待していた夕焼けは、徐々に雲が多くなってきたので、なかなか空が染まりませんでした

 

でも、せっかくだから・・・

 

うん、この雲はひょっとして「かなとこ雲」かしら

「かなとこ雲」は別名「あさがお雲」で、真ん中にくびれがあっててっぺんが平たい形の雲です。

 

 

ちょっとズームしてみます。

あれ~、なんか変。

 

 

ち、ち、千切れる~~~

 

 

離・脱!!

 

ちょっとカネゴンにも見えた雲でしたが、飛び去る○○○マンにも見えたりして

 

 

さて、この光景は太陽が沈む方角です。

 

後ろ(反対側)を振り向けば

積雲が茜色に染まって、ストロベリーアイスのよう

 

 

でもね、本当は。。。

雲のほんの先っちょだけ、茜色に染まっただけでした。

 

 

空と雲と風が作る一期一会の情景。なかなかゆっくり眺めている時間はないかもしれないけど、これからは日が長くなります。

帰りの電車の中からでも、ちょっと外を眺めてみませんか?

驚くような景色が、あなたにだけ微笑むかもしれませんよ

 

 

さて、今日は朝から爽やかなお天気が続いているのですが、今日の夕暮れはどんなんかな~~

 

 


6月上弦の月

2011-06-10 14:47:39 | そら

昨日は、上弦の月

 

6/9 16:20

南中の1時間半前のお月様

青空だけど、空いっぱいに薄い雲がベールのようにかかっていたので、月もぼんやりとしか見えません。

まだまだ明るい時間帯なので、もう少し陽が傾いてきたら月もハッキリ見えるかしら

 

 

と思ったのですが、雲はドンドン厚くなってきて、とうとう雨が降ってしまいました

 

こういうことがあろうかと・・・

前日に、観察していました。

なんたって只今、絶賛梅雨の時期ですからね

 

 

 

6/8 19時少し前の空です。

まだ青空が広がっています。日が長くなりましたね。

南中は17時頃でしたので、2時間過ぎた頃ですが、月はまだまだ高いところにあります。

 

 

 

ちょっとズームしてみました。

ウサギさんの耳が見えますね。

 

 

 

この夕焼けは、19時半頃

梅雨の時期の夕焼けって貴重ですよね。

いつも見ていた夕焼け、見れなくなると急に夕焼けが恋しくなってしまいます

 

 

 

6/8 21:20

月の色が卵色 誰ですか?オムライスみたいって言っているのは

月がだいぶん傾いてきているのがわかりますか?

 

 

 

6/8 22:45

月の入りが迫ってきました。

月がかなり赤くなってきました。

 

 

 「上弦の月」ということは、これから日ごとに月が満ちてくるってことです。

ということで、16日が満月

早朝ではありますが(4時前くらい)、この日は皆既月食が見れます。

http://www.astroarts.co.jp/special/20110616lunar_eclipse/index-j.shtml#position

 

遅くまで起きている人、朝早く起きる人

16日は窓を開けて、空を見上げてみませんか?

ひょっとしたら宇宙の神秘に触れられるかもしれませんよ

 

 

 

 


四月十六夜

2011-04-20 15:54:06 | そら

 

昨日の東京は、朝

気温もあまり上がらず、肌寒い一日でした。

 

みなさんの所はどうですか?

なんとなーく、今年は春が遠いーな~

春らしくならないな~、なんて思いませんか?

 

とはいいつつも、花の季節はしっかりと桜からハナミズキにかわりつつある東京です。


さて、昨夜は雨も上がり、冷たい風がビュービュー吹いていました。

 

ということは、空は晴れてる!?


ふと見上げると、月が出てるじゃないですか


満月の日は、あいにくの曇り空でお月見ができなかったので。。。




それでは





なかなか、きれいでしょ。でも本当は、月は出たばかりだったので、やや黄味を帯びた真珠色だったのですよ。

 

 

↓コチラが見た目に近いお月様です

 




満月から少し右上のあたりから欠け出していますね。

十六夜とか不知夜月とかかいて、「いざよい」と呼んでいるお月様です。

「いさよう」=ためらう から月の出をためらっているので「いざよい」とかなんとか


夜空をずっと照らしているので、「夜を知らない」不知夜月も風流ですね。

 

 

夜を知らないというと、こんな姿はどうでしょう




なんだか太陽のように見えませんか?

月に雲がかかった時にパチリしてみたら、こんなかんじになりました

 

 

さて、十六夜の別名に「既望」(きぼう)というのがあります。

意味は、既に望月(満月)を過ぎた月


そのまんまなんですけどね。

 

きぼう、って響きがいいな~って思ってね

これから、お月様はドンドン欠けて行くので縁起が悪いんじゃないかって


いやいや、満月でエネルギーをいっぱい吸い込んだから、これからは少しづつ息を吐かなきゃね。

 

息は吐かなきゃ、次吸えないのです。

 

もう一度、高くジャンプするためには、助走が必要でしょ

だから、助走のスタート地点まで戻らなきゃね。

 

だからね、月が欠けていくということは、次のスタートの準備なのですよ。

 

 

私が思う希望は、誰かに与えられるものではなく、自分で見つけ出すもの。

 

明るい太陽の下では、何もかもが眩しく耀いていて、小さな希望の明かりを見失うかもしれない。

だから、ひょっとして柔らかな月の光の下なら何かが見つかるかも、みつかるといいな~。

 

不安でたまらない時があるだろうけど、真っ直ぐな月の光が、明るい明日へと導いてくれるはずです。



既望の光が、希望の光になるといいなぁ~

 

そんなことを思って、月を見ていました。

 

今晩の月の出は21時(東京)、遠く離れて暮らす人を思いながら、今宵、月を見るのはいかがですか

 

夜更かしさんには、明け方近くに「こと座流星群」の流れ星キャッチ、流れ星にお願いタイムっていうのもありますよ


新月に祈る~その3

2011-04-08 17:04:07 | そら

 

昨日4月7日は、三日月さんがチョイト肥えた感じ


月の入りの時間も、21:38(東京)

夜空に浮かぶお月様が楽しめます


何でも、プレアデス星団(すばる)が、月に接近しているそうな


普通の星だと、例え三日月でも月の明るさに負けてしまいますが、昴なら見れるかも


昴と三日月の熱愛現場をスクープしちゃるぞー


気合は充分だったんだけど、空が微妙に白っぽくて、あのキラキラ光る昴を見つけられません


何度も何度も星座表を見ているうちに、とうとう頭がこんがらかっちゃったみたい



とったどーーー、アルデバラン


家にいたsUnさんと息子はえ”っ

私:「ほら、この赤い星がアルデバランだよ」

ジロー:「確かにスバルは青白いけど、アルデバランは赤いよな」


そう言われても全然気づかない私

昴と三日月を激写するはずじゃなかったんですか??







これが、証拠写真







アルデバランの別名は、ブルズアイ(牡牛の目)

ちょうど、おうし座の牡牛の目の位置にあります。

またの別名はコル・タウリ(牡牛の心臓)

赤っぽい光が心臓を連想させたのかしらね。



ねえねえ、ところで昴は!?

「写してません!!」(だって、どこにあるかわからにゃかったんだも~ん)



でも、ひょっとしたら写ってるかも





これかな

月の右上に、星がチマチマってあるでしょ


これだといいな~



こうして3日に渡ってお月様を見てきたんですけどね、

これって奇跡でもなんでもなくって

ずっとずっと昔から、見られてきたことなんですよね。


幾人もの先人たちが、見つけて研究して、「この日には~~~現象がみれますよ」ってわかってきて


なんだか不思議な気持ちになります。



月が満ちて、夜空を明るく照らし出すと、小さな暗い星は見えなくなってしまいます。


そういえば、震災ではたくさんのが活躍してます。

危険をかえりみず、命を懸けて自分の役割を果たされたスーパースターもいました。


でも、あっという間に道路を復旧した方々

何時間もトラックを運転して物資を届けた方々

瓦礫の中からポストを掘り出し、尋ね尋ね配達をしてくれた郵便屋さん

余震の中、電柱に登って作業していた人

病気だけではなく、傷ついた心にも目を向けて心を癒す医療者の皆さん


みんなみんな、カッチョイイーー



数え切れないほどの、地上の星たちが頑張ってくれてます。

私にはまるで地上の天の川のように見えます。


みんな、どこにでもいる普通のお兄さんやおっちゃん、お姉ちゃん・オバチャンなのにね


でも、とっても眩しいほど美しく耀いて見えました。

みなさんが一様におっしゃるのは「自分のできることをやってるだけ!!」


いまはダイレクトに人助けのようにみえない事でも、

地道に自分に与えられた役割を果たすことの耀き・素晴らしさを見た気がします。


仕事もせず、家でゴロゴロしている私ですが

小さな笑顔を忘れずに

夫や息子たちが、しっかり働けるよう後押しします



おとーやん、イチロー、ジロー、しっかり働け~~

働いて働いて働きぬくんじゃーーー

 

 

地上の星 / 中島みゆき [公式]

 


新月に祈る~その2

2011-04-08 15:50:31 | そら

ちょっと珍しい「月齢2弱」のお月様を捕獲した私は、調子にのって続けてチャレンジしてみました。


4月5日が「二日月」だとすると、6日は?

そう「三日月」です。

三日月というと、運が良ければ「地球照」が見れるかもしれません。


地球照の撮影は、前回ギブアップしてsUnさんにお願いした私。

果たして、一人でできるのか???


やってやれないことはない






どうですか?

三日月のまわりに、ぼんやり月の弧がみえるでしょ







ほら、ウサギさんがひっくり返っているのもわかるでしょ


実際、肉眼ではウサギの模様までは見えません。

地球照の部分が、ぼんやり青白く見える程度かな。


こうして、地球の光に照らされた月を見ているとね、

普段何気なく見ている三日月とか、半月とかだけど、目には見えないけど、確かにそこに存在しているもの 、そんなことを実感してしまいます。


「目には見えないけど、そこにある」

そんなことを思うと、色々なことが思い当たって、なんだか強くなれそうな気がします。



目には見えないけど、支え支えられている気持ちとか、思い思いやっている気持ちとか

目には見えないけど、確実に成長している心とか


目に見えないと不安になることが多いけど、目に見えないもの見守られている

目には見えないところで、自分は鍛えられているって、なんだかイイと思いませんこと~~~


新月に祈る~その1

2011-04-08 15:46:56 | そら

東京の今日のお月様は

月の出:07:43

月の入:23:34

月齢:4.5(正午)


少しづつ、月の出の時間が遅くなってきてきました。

とはいえ、まだまだ早朝に月は出ていて、夜空で耀いているのは本の少しの時間ですね。


昨夜遅くには、また大きな地震がありました

真っ暗な夜に、津波がくるかもって震えていたのではないかしら、怖いですね。

そんな私たちの不安な気持ちを和らげてくれるのが、お月様です。

これから、日増しに夜通し、私たちを見守ってくれますよ。



さて、タイトルを「新月に祈る」としましたが、月齢0の新月だったのは4月3日


4月4日の月の/入りは、太陽の出/入りの時間とほぼ同じ。

だから、薄い薄いお月様は、強い太陽の光に隠れて見えません。


4月5日は、月の入りの時間が太陽の入りより1時間遅いです。

運が良ければ、夕焼け空に若い若い新月が見えるかも

月齢2弱のお月様を見るのは、とても難しいことらしいのです。


というわけで、四葉のクローバーを探す心境で、新月を探してみました。


ベランダに出て、ぐるりと空を見回しても、月らしきものは見当たりません

ひょっとしてっと思って、ドアを開け外に出てみましたら、今まで月を見ていた場所から大きく移動していて、やや北側の西の空にありました


それが、この写真です↓





どこに、お月様があるかわかりますか?




ココですよ↓






ちょっと、ズームしてみますね。




こんなかんじです。

髪の毛のような、糸のようなお月様です。

そう、この月齢2程度の月は、「二日月(ふか月)」または「繊月(せんげつ)」と呼ばれるそうです。


4月5日この時の月齢は、1.8

これから、どんどん月は満ちていきます。

新しい生活が始まった人

大きな困難を抱えている人

世界中の人に

この新月のフレッシュなパワーが下りますように


徐々に満ちていく月のように

みんな心の中に希望の光が満ちていきますように



ただただ、ひたすらに祈るばかりです


木星と三日月が大接近

2011-02-08 16:24:50 | そら

昨夜は、西の空で木星ちゃんと三日月くんの大接近の日でした。


夕方になるにつれて、西の空には雲がモクモク


今日はアカンかな~って思ってましたら、ちょうど木星ちゃんと三日月くんの所だけ晴れてるじゃないですか


慌てててパチリ  心の準備が出来ていなかったので、とりあえずパチリ






どこに木星ちゃんがいるかわかりますか? ココですよ。





1月10日にも、木星と月のランデブーがあったので、その時の様子とちょっと見比べてみましょう。





残念ながら、3月はふたりの大接近はないみたいなんですよ。


木星ちゃんは、バレンタインにはちょっと早いので告白はできなかったのかしら。



次の素敵な天体ショーは11日です。お月様の近くに昴が見えるそうなんですよ。

昴はチラチラっとボヤボヤっと見えます。


でも、生憎と東京のお天気は悪そうなんですよ


見えるかな~、見れたらいいな~

 

 


三日月と金星の大接近

2011-01-30 17:13:35 | そら

今朝は、早起きしました。といっても6時少し前ですけど


今日は、明け方に東の空で三日月と金星の大接近が見れるというじゃないですか


いつもなら日曜だし、眠たいし、パス なんですけど、天気予報だとだし、それに何といっても冬の夜空は空気が澄んでいるから、星がとっても綺麗に見えます

なかなか条件が揃うことってないので、ここは一つ頑張るしかないね



それでは、こんな感じです。(1月30日 朝6時)





右の端の方に小さく赤く光る星は、さそり座だとおもうのですが、どうでしょう



2日前の28日はこ~んなかんじ。



今日の方が距離が近いので、寄った写真を撮れました。月の大きさや金星大きさでわかるかな~???


でも、三日月っていう割りに一番上の写真は、あまり三日月に見えませんね 何だか半月みたい。

 

ちょっと、もう少しシャキーンと撮るように工夫してみました。




どうですか?綺麗な三日月と金星でしょ。


お月様は・・・

 

薄く輪郭が見えてます。

地球照に挑戦したかったけど、私の技術ではまだチョット無理でした

 

 

昨夜は、サッカーの試合が白熱したので遅くまで起きていた人が多かったみたいなので、ひょっとしたら意外に多くの人が、三日月と金星の大接近を目にしていたかもね。

 

今朝はとっても冷え込んだ東京。寝ぼけたまま撮影をしていたのですが、寒さで目はシッカリ覚めました

目が覚めたからといって、頭の回路がシャキッとしたかというと、そうでもないのよね

 

あーでもない、こーでもないとをいじっている内に、空がどんどん明るくなってきちゃいます。

 



↑ 6:30頃

日の出の時刻が6:40ですから、いつの間にか日の出の時刻も少しづつ早くなってきてましたね。



次の素敵な天体ショーは、2月7日

今度は西の空で、三日月と木星の大接近です。

陽が暮れ始めて暗くなってきたら、ちょっと西の空に注目してみてくださいね。


あばら骨みたいな雲

2011-01-11 20:12:26 | そら

今日は空気がヒンヤリしていたせいか、空高くでは色々な雲の形が楽しめました。


上空の冷たい空気、そして強い風が作る芸術です。


私に絵心、詩心があったら上手く表現できるのですが。。。


一時もジッとしていないというか、すぐ形が変わってしまうので、想像力が追いつきません



何度もカメラを構えてみたのですが、空のキャンパスが広すぎてアカーン



もう今日は空を写すのヤーメタって思っていたのですが、夕方と~っても面白い雲を発見


どんどん暗くなってくるので、時間との勝負です


急げ、頑張れsnow



えっ、あれ~、何も見えへん 何やってんねん、あんたレンズのキャップ着いてるやん


やっとこさ、写したのがこれ↓



ちょっと見づらいかもしれないけど、あばら骨に見えません!?


本当は「あばら骨雲」ではなく「波状高積雲」というらしいです。


確かに、波打ち際のように見えなくもナイ。



どうして、こんな雲になるかってメカニズムも水面にできる波紋と同じらしいけど、よく理解できてません。

 

 

ひょっとしたら、もっと見事なあばら骨雲ではなく波状高積雲が現れていたのかもしれませんね。

 

もっと早くに気づいておればよかったのにナー

 

 

 


素敵な天体ショー

2011-01-11 19:14:33 | そら
1月は素敵な天体ショーで幕開けです。


1月4日は新月。5日からは細い細い月が少しづつ大きくなってくるのが楽しめました。


細い細い三日月といえば、「地球照」が楽しめます

楽しめますって偉そうにいっていますが、そんな事コロッと忘れていたのは、私です


7日、絶好のチャンスだったのに逃してしまいました~~




こんな写真を撮って満足している場合じゃなかったんだよ

8日はどうかな~?? 7日は天気も良く気温も低く空気が澄んでとっても好条件だったのよ。

もしも気温が少し上がったらモヤが出るし、ひょっとしたら雲が出てくるかもしれないし・・・



青空の中、必死に月を探しましたが、なかなか見つける事ができません

やっと見つけたときは既に夕方、17時過ぎです。

まだ青空が残っていますが、三日月のまわりに、月の輪郭はハッキリ出ていません




ギリギリこんな感じ


でも私が写したいのは、こんな「地球照」じゃないんだよ

チラッとぐぐってみると、太陽が沈んでも「地球照」の撮影はできるらしい。


色々試してみたけどなかなか上手く写せません 見かねたsUnさんが助っ人として参上

もったいぶらないで、サッサと手伝ってくれたらいいのに。。。




これが「地球照」だよ

不思議だね~~~ 欠けている所が見えるでしょ

肉眼だと輪郭が見える程度なんだけど、よ~く見ると輪郭だけでなく月全体も見えるんだよ



1月8日の次は、1月10日(月)にあった木星と月の大接近

昨日、夜空を見て気づいた人はいるかしら?

まずは、9日の木星と月の距離を見てみましょうネ




木星の位置がわかりませんね。左上の辺りにあるんですよ。






写真としては失敗の部類ですが、月の大きさをよく覚えておいてね。月がコレ位の大きさじゃないと、木星を一緒に入れることができませんでした。



では、昨日の10日は!!というと



ジャーン(17:30)


どうですか?木星の位置が違うけど、距離が9日に比べて半分くらいになっていると思いませんか




↑17:30頃 ちょっとズームインしてみます

月の左斜め下に木星があります。細い糸(チェーン)につながれてブラーンブラーン






↑20:15


月と木星の距離は変わらないけど、月が時間とともに傾くので、ちょっと面白いですね。






月と木星さんが、ほぼ一直線に並んでいます。


今晩のお月様と木星さんの関係はどうかしらって空を見上げてみますと、空一面雲に覆われて何も見えません



空、星、月、などに興味を持って見ていますと、後から~とか、明日にしようってことができません。


まさに一期一会、一瞬一瞬。 二度と逢えない奇跡の瞬間です。

空も星も月も、向うからは何も語りかけてはくれません。だから自分から目を向けなければ。


どんな煌びやかなイルミネーションよりも神秘的で美しい景色が、いつもアナタの側にあります。


「空をノンビリ見ている暇なんてないよ」って声も聞こえてきそうですが、忙しい時こそ風を感じたり星の瞬きの声を聞いたりすることをオススメします。

きっと疲れた頭と心を癒してくれるはずですよ。




9日と10日の金星

2010-12-10 23:03:26 | そら
あかつきくんのニュースから目が離せないsnowです。
日を追うごとにわかってくる事実と、まだわからない事柄。
でも、あかつきくんが元気だという事はわかりました。
2年の任務だったはずなのに、ちょっと長くなりましたね。
長く応援できるから、いいかな。
ひょっとしたら、あかつきくんの役目は最初とは違ってくるかもしれません。
でも、まだ誰も見た事のない世界への挑戦の旅だってことには変わらないんですよね。
今こそ、ど根性
私もいつまでもメソメソ・グズグズしてられません。
本当だったら、きんせいちゃんの側にいるはずの
あかつきくんへ「おはよう、お仕事頑張ってね」
って、エールをおくりたかったのですが。。。。
12月9日 6:20
金星ちゃんからは、少し離れてしまったけど、この空のどこかに「あかつきくん」はいるのよね。
軽自動車みたいな小さな体で、なんのトラブルもなく予定通りに金星まで飛んだ事だけでも、スゴイことだと私は思うのですよ。
↑7:00
太陽が昇って、雲がオレンジに染まります。
太陽さん、きんせいちゃん、あかつき君を見守ってね。
12月10日 6:20
今朝も金星がとても美しかったです。
この美しい金星の姿を、あかつきくん撮影してくれたそうです。
誰も見た事がないアングルからの写真ですよ。(たぶん)
↑6:40
今日も綺麗な朝でした。
これから、日の出が遅くなるので、7時近くまで暗かったりします。
良かったら東の空に輝く金星を見つけてください。
そして、ちょっと失敗しちゃったけど「あきらめない心」で、自分のやれることを探して頑張っているあかつきくんを応援して下さい。