星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

細い月と金星ちゃんと木星さん

2012-02-01 15:00:19 | そら

 

 

 

↑↑↑

夕暮れ迫る西の空に細っい三日月

三日月というより、二日月

1月25日 17時20分頃です

 

まだ明るさの残る空から、こんな細い月を見つけると

なんか良いことありそうな

わたしにとっては、四葉のクローバーを探すような楽しみでもあります

 

 

 

 

 

↑↑↑

1月26日 三日月と金星ちゃんが大接近

 

 

 

 

 

↑↑↑

1月27日のお月様と金星ちゃん

26日はお月様のすぐ隣にいた金星ちゃんが、お月様の下の方に移動しちゃいました。

1日で、こんなにも距離が離れてしまいます

 

 

 

↑↑↑

1月30日 17:30

南の空高く、今度はお月様の近くに木星さんが接近してました。

 

 

 

 ↑↑↑

1月30日 20:30 西の空

木星さん、お月様の真横にいるみたいですね。

夜の帳が下りて、漆黒の闇の中では

お月様の光がまぶしくって、木星さんの光が小さく見えます。

でも、見えるだけで、本当は明るい木星さんです。

 

 

実は28日あたりで、金星ちゃんと木星さんのちょうど真ん中にお月様がいたんですよ。

でもね、うまく写せなかったの。

やっぱり、手持ちのカメラじゃ無理みたい

一人でも三脚が使えるようにならないとダメですね。

 

段々、日が暮れるのが遅くなってきました。

夜が明けるのも早くなってきたかな!?

寒い日は空気が澄んでいて、お月様やお星さまがとっても綺麗です。

寒いのは辛いけど、晴れた日にはちょっと空を見上げてみませんか

 


1月・下弦の月

2012-01-16 14:08:20 | そら

満月を過ぎたお月様は、段々月の出が遅くなってきます。

夜11時には、いつも寝ている私にとって、満月を過ぎたお月様を見る機会は、グーンと減ってしまいます。

 

でも、月の出が遅いってことは、月の入りも遅いってことです

今は、日の出も遅いので、朝の6時といっても真っ暗

というわけで、朝起きてすぐにお月様を撮ってみました。

 

 

1月の下弦の月です。結構、半分って感じでしょ。

でも、まだ寝ぼけ眼でボケーッとしていたので、ピントはボケボケですわ

でも、うっすら雲がかかってもいたんだよね もう少し丁寧に撮影するといいんだけど、朝は何かと忙しいのでね。

 

 

そうそう、これはお月様を重点的に望遠で撮った写真だから、背景は真っ暗だけど、本当は少し空が明るんできていて。。。

 

 

こんな風に、東側の空なんだけど、波のような渦のような雲の形が見えましたよ。

空に雲がかかっていたお蔭で、朝の気温は思ったほど寒くはなかったです。

気象予報士のお姉さんは、そんな雲を「雲のお布団」と云っていました。

晴れていると、温められた空気がドンドン逃げて気温が下がるけど、雲があると蓋を閉められたみたいに、暖かい空気が逃げられない。それを「雲のお布団」って呼んだのね。

 

波状雲って、何だか心がざわつく感じの雲だけど、なんにも見えないノッペリした分厚い雲より変化があって、私は好きです。

 

 

放射冷却の話を少ししましたが、これは1月12日のとーっても寒かった日の朝です。

 

  紺色の西の空に煌煌と輝くお月様

 

 

満月から少し欠けたお月様です。

月の入りの2時間前くらいかな。

夏の間だったら、空が明るくって全然見えないお月様です。

 

日の入りの時間は、1日1日遅くなって、昼間の時間が長くなってきたような今日この頃ですが、日の出はまだまだ遅いです。

お月様を探してみませんか!?

といっても、どんどん新月に向かってスリムになってきているし、なにより月の出が遅くなってきています。

今週末には、朝5時頃の月の出になります。

この2~3日が朝のお月様を見るチャンス

 

もちろん、月の出が遅いってことは、月の入りが遅くなって、夕方西の空に沈むお月様が見えるようになるんですけどね

 

 


お月さまと金星ちゃん

2011-12-28 21:36:58 | そら

いま、夕方頃の南西の空には三日月がとっても綺麗な輝いているのですが、見てますか~?

これから、三日月が少しづつ満ちてきますが、月の入りも少しづつ遅くなってきます。

月明かりが眩しい夜空になってきます。

 

さて、昨日は南西の空で、お月様と金星ちゃんが大接近 楽しげなランデブーの様子を「家政婦は見た」のように、コソッと覗き見しちゃいました。

 

昨日の月の入りは、19:20頃(東京)

見てみての声に、夜空を見上げたけど月が沈んでしまった後で、見れなかったよ~

雪が降ったり、雲が厚く覆っていたので見れなかったよ~なんて声が聞こえたので、私のショッボイ写真で我慢してもらいましょうか。

 

  17時頃です。まだ夕焼けの色が少し残っています。

 

 

  どんどん夜の帳が下りてきます。

 

 

 

お月様と金星ちゃん。二人の関係は、こんな感じでしたよ。

 

 

 

三日月だったので、カメラの感度を上げて、地球照に挑戦。逆立ち、いやでんぐり返りをしているウサギさんが、かすかに見えるよ。

 

 

もう少し、付き合ってね

 

 

これは、26日の同じく17時頃の写真です。

 

 

 

この方が、わかるかな? 27日はお月様より下の方に金星ちゃんがいますが、26日は金星ちゃんの方が上にいますよ。

 

お月様と金星ちゃんの位置も、26日の方がずっと下にあるんですよ。

それはね、26日の月の入りが18:15で、27日は19:20だったから。

 

26日は、二人の距離が離れていたのでカメラは横でないと入りません。

反対に、27日は二人の距離は近いけど、空の高い所にいるので縦にしないと夕焼け色の空と一緒に写すことはできないの。

27日の月の入りは19:20だから、もっと低い位置に来た時に写してもいいのだけれど、そうすると日が落ちて真っ暗なので、面白くない写真になってしまうし。。。

 

私の説明、わかってくれるかな~

ようするに、フォトジェニックな瞬間って本当に少ないんだよ~ってことです。

 

 

 

月の出と月の入りって、毎日1時間近く変化していきます。

だから2~3日もお月様を見ていないと、お月様の位置とかわからなくなってしまいます。

たとえば、4~5日見ないとすると、4~5時間もって考えると

 

ちょっと時間を遡ってみます。

 

12月17日 24時

 

月の出が23:15でしたので、月が上ったばかりです。東の空で橙色に輝いていました。

ほぼ半月に近いです。上弦は18日でした。

 

さて、23:15に月の出となれば、これよりどんどん月のでは遅くなり、つまり私が起きている時間には月は昇らず(寝てから月は出る)、お月様に逢えなくなってしまう~~~

 

ところがですね、冬のこの時期だけのお楽しみが・・・

 

 

12月19日 6:30頃 月の出は0:20(真夜中) まだ日の出前の暗い空の真ん中で輝いていましたよ。

17日比べて少しウエストがくびれているような気がしませんか。

 

 

 

12月20日 6:15 かなり細身になってきましたね。

 

 

夏の間なら、もう太陽が昇って空が明るくなっているので、月を見つけるのは大変ですが、冬は日の出が遅いので、こうして真夜中に上ったお月さまを見ることができます

 

 

月明かりがない時間帯は、星たちがいつも以上に明るく輝きます

 

ピンチの裏にはチャンスじゃないけど、今だけ楽しめる、そーんなことが隠されている空がありますよ。

寒~い日は、晴れていることが多いです。星の瞬きの音が聞こえるかも!?です。

どうぞ、寒くて背を丸めてしまいがちですが、時には空を見上げてくださいね。

 

 

 

三日月パワー、注入

 


皆既月食

2011-12-13 19:24:11 | そら

12月10日の皆既月食。 今回の皆既月食では、始まりから 終わりまでの全過程を日本全国で見ることができるということで、多くの人が夜空を見上げましたね。

 

私とsUnさんもしっかり見ましたよ。

皆既月食は、比較的数年置き、または1年に2度とか短いスパンで見ることができる現象ですが、お天気に左右されることが多いです。

ひょっとしたら、こんなにちゃんと見たのは初めてだったかも

 

天文の専門的な話は、私自身よくわかっていないので、ここで説明することはできないのですが、取りあえずこんな風に見えたよってことだけでも

 

 17時30分頃

 

月が上って、まだそれほど時間が経っていなかったので、黄色身を帯びた満月でした。

高さは、写真を撮ろうとすると、電線に満月がかかってしまう、そんな高さです。

 

このまま、お天気がもってくれたらいいなぁ~、そう祈った時間でした。

 

 22時過ぎ

 

部分食の始まりが、21時45分頃でしたので、見てみましたら月のウサギさんのお尻がなくなっていました。月の模様(ウサギさん)を写そうと思ったので、暗めの写真ですが、本当は半月でもピカーッと眩しい明るさだったんですよ。

 

 

 22時45分 月は白く三日月

 

 22時49分 皆既食まで、もう少し 白さがなくなってきました。

 

 

 

 

 

 23時 お月様が少しオレンジっぽくなってきました。そろそろ皆既食の始まりです。

 

 

 23時17分

 

 

 23時35分

 

皆既食の最大が23時31分頃だったので、だいたい最大の感じです。かなり赤黒いですね。

真夏に低い高度で見る満月も赤く見えることがありますが、赤さや暗さが全然違います。

恐怖というより、畏怖、神秘さを感じました。

 

 

 24時

皆既食の終わりです。

たぶん、左側のウサギさんのお尻のほうから、月の光が増してきて、三日月→半月→満月に戻っていくことでしょう。

 

不思議な不思議な天体ショーでした。

そして、翌11日、夜空には煌煌と白く輝くお月様が。

昨日の喧騒が、まるでなかったかのように静かに静かに輝いていました。

 

私だったら、昨日色々頑張っちゃったから、今日はもうお休み~とか言って、ダラダラしちゃうのに

 

最後に、無謀にも一人で皆既月食の観察をやっていたふーちゃんをご紹介

北海道の深夜だからね、氷点下だからね、風邪を引かないようにガッツリまかなっています(身支度しています)

風邪でも引こうものなら、「いい年して・・・」ってみんなから、すっごく怒られちゃうからね。

 

 マフラーの代わりに顔に巻いているのは、馬場さんのタオルです。

馬場さんのタオルは、地が厚くて暖かいし、タオルだからチクチクしないし痒くならないしって、とっても気に入ってるみたい

このタオル1枚で、マフラー&帽子の1枚2役

それに、腰に巻くととっても暖かくって、カイロもいらないんだってよ

馬場さんタオルのお蔭で、アラ70で初めて皆既月食をこの目で見た!!って大喜び&大興奮してました

 

14日の深夜は、ふたご座流星群の出現日。

ふーちゃんは、病院があるので観ることができませんが、お天気が良かったら是非、タオルを巻いて流れ星をキャッチしてみてくださいね

 

 

 

 

 

 

 


一番星みーつけた

2011-11-25 13:59:42 | そら

いま、日が沈むころの西の空には金星が、東の空には木星が輝いているのを知っていましたか?

 

  ←矢印が金星だよ

 

 

 

 

写真だと、わかりにくいけど、肉眼だときっと見つけられるはず!!

 

ただ、西の空の低い所だし、早い時間だと空が明るすぎて見えない。遅すぎると金星が沈んでしまって見えない。

つまり、日没の頃のほんの一瞬しか見えないのです。

 

 

 こちらは、木星

 

同じ時間帯なのに、東の空はまだ明るさが残っていて、西の空と色が全然違います。

木星は、夕方頃から登って来るので、一晩中見ることができます。

 

さてさて、あなたが見る一番星は、金星かしら? それとも木星?

 

ちなみに今日25日は、新月です。

27日とか28日は、西の空に細いお月様と金星ちゃんが見えるかも!?

どんなおしゃべりしているのかな~なんて想像しながら、夕方のほんの一時、空を見つめるのはいかがですか

 


波状雲

2011-11-10 21:07:47 | そら

今日の朝10時頃の雲です。

 

なんか、雲が波打っているように見えます。

 

大気の振動による現象だとか、って聞いたような気もするのですが。

 

 

 

 

 

 

そういわれてみると、超音波洗浄機の水面のようにもみえます。

ブルブルブルって波打っているようにね

 

きれいな横縞状態のところは

ちょっと、畑の畝のようにも見えますね。

 

短い時間で消えてしまいましたが、広い大きな空のキャンバスに描かれた

雲の絵

 

不思議な雲ですよね

私は、もう少し規模の小さいのは見たことがあったのですが

壮大な景色にしばし見とれていました。

 

どうですか?

こんな雲、見たことありますか?

 

 


ミカンみたいな三日月

2011-11-02 11:12:55 | そら

昨日は、14時半前から青空に浮かぶ白い月が見えていました。

私にとって、青空にお月様を見つけることは、四葉のクローバーを見つけるくらい嬉しいことです

何かいいことあるかニャ あるといいなぁ~

ちょっと期待していたことがあったのですが、結果はドボン そうそう、思い通りにならないのが人生ですね

 

さてさて、お月様の話に戻しましょう。

昨日は、本当に美しい三日月を見せてくれていた夜空。

 

 

20時50分のお月様です。青白く輝く月も美しいですが、こんな風に黄色味を帯びている月も、温かみを感じて私は好きです。

もうかなり西に傾いていたのですが、もう少し時間が経つと、もっと赤みが差してきますよ。

 

私は、なんとな~くミカンを連想した三日月だったんですが、sUnさんは「人の横顔」に見えるって。

そうかなぁ~、そんな風に見えるかなぁ~

ちょっと、お月様をどアップにしてみますね。どうですか?どんな風に見えますか?

 

 

ひょっとしたらアップにしない方が、しゃくれた横顔に見えたかもしれませんね。

 

 

さてさて、うちの月の入り。つまりマンションの陰に隠れて見えなくなったギリギリショットがこちらです。

 

21:35撮影

 

甘く熟したミカン、いやネーブルオレンジかな!?

 

 いかがですか?似てるでしょ。

 

三日月にしては、ややメタボでしたが、明日11月3日は、なんと上弦です。

今年の上弦は、明日と12月2日の2回だけなんですよ~。

カレンダーを見て、今年もあとわずかだって実感しますが、こうして今年の上弦が2回、満月も2回だけ。だけってことを考えると、1日1日を大切にしなきゃって思います。

えぇ、私の場合、思うだけ。。。ですけどね

 


三日月

2011-10-31 14:14:01 | そら

10月28日(金)は、夕方日没直後の西の空で、細い月と金星が大接近するというので、とても楽しみにしていました

ところが、月も金星も全然見つけられません

空が曇っていたからとか、明るすぎたから~とか言い訳していたんですけどね。。。

 

 10月29日、三日月み~つけた

 

 

 私が、月はこの辺かなって見当をつけていた場所と、かなり離れていました 金星は??って探してみましたが、やっぱり見つけられません。

 

 

さてさて、こういう細い三日月の時って、薄く月の輪郭が見えるような気がすることってありますよね。

 

そうだそうだ、「地球照」が見れるかも。肉眼では見れないけど、カメラのチカラを借りると見える「地球照」

 

 

どうですか?逆さまになったウサギさんが見えますか?

見えないのに見えるって不思議ですよね。そして、「見えないけど、そこにある」っていうことに気づかせてくれる「地球照」が、私は好きです。

 

 

 

 

満月の煌煌とした明るさもパワーを与えてもらってるみたいで好きですが、三日月のシュルリと一筆書きみたいな三日月も好きです。

 

これから少しづつ満ちてくる月のように、みんなの幸せも少しづつ満ちてくると良いですね。

願いが叶ったら感謝して、また次の願いを叶えるために準備をしてガンバル。

 

 

ツイッターに投稿していた「地球照」の写真を見た友達から、「うさぎさん、ちゃんと見えたよ」ってメールがきました

私はうさぎさんの和三盆を頂いているけど~って、添付されていた写メがコレです。

 

 うさぎさんが、餅つきしてます。キャワユイ かわいすぎて、食べるのがもったいないですね。でも、彼女は食べたんだろな。

どれから食べたのかな~? みなさんなら、どれから食べますか? うさぎさんの耳からは、食べにくいですよね。

 

こういう落雁と呼ばれているものは苦手な私ですが、和三盆の小さなものだと美味しくいただけます。

口の中でスーッと溶けて、上等な上品なラムネのような感じなら大丈夫です。昔のは、お砂糖の塊のようなジャリジャリしたものがあって、それがとにかく苦手でした。

 

東北の落雁といえば、小豆や黄粉が入っていて、京都などとはまた違った素朴な味わいがありますね。

 

さて、このお干菓子、よく見ると「和三盆」ではなく、「和三宝」って書いてあるように見えるのですが

こういうちょっとした言葉遊びというか、当て字というか、日本語ならではの優しさを感じます。

 

 

おまけ 10月27日の夕暮れ この時に金星を見つけておけば良かったのですが、見つけられなかったのがそもそもの敗因かな!?

 

雲がない快晴の空だと、こんな感じで真っ赤な夕焼けにはならないのよね。でも、これはこれで、このオレンジと紺色の空の色の変化が、私は好きなんですよ。


空が燃えた

2011-10-20 14:12:24 | そら

昨日の夕方、東京では素晴らしい夕焼けが、空一面に広がりました。

 

 

ちょうど高いマンションの向こうに陽が沈んだようで、マンションから光の柱が立ってるように見えます。

 

あっという間に暗くなってしまったのですが、暗くなるまでの10分位でしょうか。

雲を染め上げた夕焼けは、雲の流れがまるでオーロラのようで、ただただ息を飲んで見上げていました。

 

最初に、窓がやけにオレンジ色になっているので、窓越しに外を見たら、雲がオレンジ色に染まっていました

昨日は、朝からずっと雲が厚く垂れこめていて、暗くて寒くて、とてもとても夕焼けになるなんて思ってもいなかったの。

 

慌ててベランダに出ると、空が輝いていて、慌ててカメラを取りに戻ったりとか。。。

ええ、あまりに慌てちゃったので、足はぶつけるわ、植木鉢はひっくり返すわ、もうもうテンヤワンヤ。

 

それでは、トップの写真を中心にして、ゆっくり左側に目をやりますね。マンションを西とすると、南側にパーンしていきます。

 

 

 

更に左側。南から東の方へ

 

 

更に左側。つまり東の方角です。

 

 

東から北側は、写真を撮れず、北西の方面は↓

 

左の隅っこに、光の柱が伸びていたマンションが少し写っています。

 

ほぼ1周してみました。いかがでしたか?

雲の形が違うと、夕焼けも違って見えますね。

 

帰宅したsUnさんに、夕焼けは見た?って聞くと、「見てない」って返事で、見れなかったことを、とても残念そうにしていました。

 

この日の夕焼けをずっと覚えておきたいなぁ~。

 

手ぬぐいタペストリーも、いわし雲に変えてみましたよ。


ハーベストムーン

2011-10-12 15:24:50 | そら

今日は、満月。10月の満月のことをハーベストムーンと呼ぶそうです。

10月は収穫の月。

スーパーには美味しそうなジャガイモがいっぱいです。

あれっ、ハーベスト。私のイメージはジャガイモなんですが、ちょっと違うかも

今晩、沢山の人が、お月様を見上げることができるといいですね。

 

東京は、どうかな!? 昨夜は曇っていて、ほとんど月の光を見ることはできなかったのですが。。。

 

10月10日のお月様

 

 

10月9日(十三夜)のお月様

 

 

10月9日は、十三夜のお月見でしたが、いかがお過ごしでしたか?

10日のスーパーでは、沢山のお月見団子が割引になっていました

中秋の名月【十五夜】は、旧暦の8月15日。 そして、旧暦の9月13日は【十三夜】として、お月見をする風習があるそうです。

【十五夜】は中国由来の風習に対して、【十三夜】は日本古来の風習。

でも、【十三夜】はあまり知られていませんよね。

十五夜に月見をしたら、十三夜も月見をしないと「片月見」といって嫌われるそうですよ

【十三夜】のお天気で、翌年の穀物の出来栄えを占う地方もあるらしいのですが、来年は豊作になると良いですね

 

 

さてさて、今日の満月なんですが、実はお空ではとっても素敵なことが起こっています。

tいうのも、お月様と木星の距離が大接近

一昨日は、まだ距離がかなりあったのですが、今日はどうかしら

ちなみに最接近するのは、明日です

 

こちらは、9月の木星とお月様の接近の写真。

 

9月15日 ↓

 

 

9月16日 (接近) ↓

 

 

木星は小さくしか写ってないけど、お月様の大きさで(16日はウサギの模様が見える)、木星との距離が近いってわかってもらえるかな?

景色があると、わかりやすいんだけどなぁ~。

 

明日は、西からお天気が崩れてきそうなので、よかったら今晩、お月様と木星のランデブーをお楽しみください。

お月様と木星さんがどんな、おしゃべりをしているのか、とっても楽しみになります。

 

 

関係ないけど、10月6日の上弦をちょっと過ぎたお月様

 

 

流星を探したことがある人はご存知でしょうが、月や星、計算上ではこの時間というのがあります。

でも、雲や風など自然の状況で、その計算上ピタリとはなかなかいきません。

せっかく楽しみにしていても、タイミングが悪くて、1年待たなくては、いやいや○十年後ってことも。

だからね、思い立ったら吉日。多少ベストでなくても数日前から、そして数日後も空を見上げます。

 

10月15日は、昴とお月様が接近。そして10月22日、オリオン座流星群、10月28日には三日月と金星ちゃんの接近と、10月の空は、とっても賑やかなんですよ。

晴れた日には、一緒に夜空を見上げませんか。

 


十五夜月見

2011-09-13 11:31:13 | そら

昨日の「中秋の名月」

満月のお月見は楽しめましたか。

 

東京は、とっても美しい月の姿を見ることができました。

 

夜風が頬に気持ちが良くって、何度も何度もベランダに出ては月光浴

 

大きく深呼吸をして、体いっぱいに月のパワーを頂戴しました。

 

 

昨日は忙しかったり、またはお天気が悪くて見れなかった人も

今晩は見れるといいですね。

 

 

 

 

 

月の出から約1時間くらいの、お月様です。

黄色くって、とても大きく見えたんですよ。

下に薄い雲がかかると、お皿みたいで、お月様がお団子に見えちゃいます。

 

 

 

22時半ころのお月様。かなり空高いところにいました。

ちょっと手を伸ばしても届かないなぁ~

 

でも、その分、広~く空を照らしていましたよ。

 

遠く離れている人とも、メールやツイッターで、一緒にお月見をしてるような、そんな気持ちにさせてもらいました

 

同じ月を見ている

空で心が繋がっている、そんなことを感じさせてくれたお月様です。

 

この幸せな瞬間をありがとう。

 

来年も再来年も、こうして、みんなと笑いながら、おしゃべりしながら、過ごすことができたらいいな。

そんなささやかな願いを、真剣に祈った夜でした。

 

お月見といえば「宴会」

メールで「何か歌ってよ」っとリクエストしたら

つきがーでたでたーつきがーでたー ヨイヨイ

と踊り付きで送信してくれたあなた

 

本当にありがとう

しばらく爆笑が止まらなくって困りました。

今度は、私が笑いが止まらい何かを返しますよ

 

「月」のつく歌を色々教えてくれた人がいるのですが、

さすがにこの歌はリストに入っていませんでした

 

当たり前っちゃー当たり前ですが、私のいっちゃん好きな歌です

 

細坪基佳さん/シルバームーン

 


9月12日・夕映え

2011-09-13 11:09:09 | そら

まだまだ夏の名残の強い東京

 

それでも、日が暮れるとコオロギが鳴きだし、風も爽やかになります。

 

午後からの自分の影も、心なしか足が長くなって、背も伸びます。

 

 

 

 

 

 

 

空が染まって、物の影がクッキリ浮かんで、家々の窓からポツポツの灯りが灯って

そんな風景が私は好きです。

 

晩御飯の匂いや、夕飯の前にお風呂に入っている子供たちの石鹸の匂いや笑い声が好きです。

 

昨日は、富士山のシルエットも見えました

 

それにしても、このタワーと電線が邪魔だなー

富士山がおでんのコンニャクみたいに見えるやないのー

 

 

中孝介 家路

 


ペルセウス座流星群

2011-08-12 15:01:19 | そら

さあ、いよいよ「ペルセウス座流星群の夏」がやってきました。

 

夜空をいろどる、流星群。

ゴロンと寝ころびながら、流星観察をするなら、冬より断然夏がいいですね。

 

さあ、そのペルセウス座流星群の今年の極大日は、8/13 15時  て真昼間じゃないですかーーー

 

ということで、今晩8/12の21時~明け方にかけて、8/13の夜から明け方にかけて が流れ星キャッチのチャンス到来です

 

今年は節電で、街の灯りも控えめなので、いつもより空が暗くて、見つけやすいかも~

 

と思ったら。。。。。。

 

実は、満月が近いんです。

 

今晩の月の出が、17:30 、月の入りが翌03時です。

つまり、一晩中、月が夜空を照らしているのです。

 

昨日のお月様

 

こんなかんじにね。

 

 

というわけで、流れ星を観察する時は、お月様の方角ではなく、お月様と反対方向を、できるだけ広い範囲でぼーっとみることをオススメします。

 

詳しくは、こちらを http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20110812/about/index.html

そして、こちらを http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2011/index-j.shtml#obs

 

 

8月4日の夕景と三日月

 

 

 

8月8日 沈みゆく赤い月

 

 

 

8月9日

 

 

 

8月9日

 

 

8月10日 夕焼け

 

 


一筋の軌跡を追って

2011-07-12 11:55:43 | そら

昨日夕方、ふと見上げた空に、一筋の軌跡が

まるでレーザー光線のような、天を切り裂くような  明らかーに、巨大な飛行機雲とは違っています

 

 

ならば、歌じゃないけど、「見届けたいのさ」

 

玄関を飛び出し、光の帯をたどります。

 

おっとー、あの一筋の光の帯は、お隣のマンションの上を一直線に通過

 

更にさらに、光を辿っていくと。。。

  なんと、光線

の発信源は日没寸前の太陽でした。

 

天使の梯子とか天使の階段とか呼ばれている「光芒」または、「薄明光線」

天使の梯子は、まるで天から架けられた梯子、天使が下りてきそうな、中空での光の奇跡ですが、これはその逆。

下から上への情景なので、「反薄明光線」、またの名を「裏後光」と云います。

 

どういう状態かというと、「太陽が雲に隠されて、その雲の切れ間から太陽の光が漏れて、その光が光線となって見えている」ってことかな。

不思議だな~もっと詳しく知りたいな~って思った方は、自分で調べてね

 

 

 

どうかな、どこまでこの光の帯は届いたのかな~?? そんなことを想いながら見ていた、19:30の空でした。

 

 

さてさて、その頃、私の大好きなお月様はというと。。。

 

沢山の☆☆を従えて、まだ青味が残る空に輝いていました。実は、お月様のすぐ下あたりに(かなり大雑把ですが)、さそり座があるのですよ。

月を手のひらで隠すと、かすかに赤い星を見つけることができます。それが、アンタレス

 

あんまりきれいなお月様なので、ちょっと勉強してみましょうか。

 

黒く見える所が、「月の海」と呼ばれているところです。

でも、海とはいっても波はなく、ただの平原なんですよ。

月の海には、それぞれ名前がついています。

 

  A→ 晴れの海 、B→ 静かの海、 C→ 危難の海

  D→ 豊かの海 、E→ 神酒の海

 

ちょうど、月のウサギさんの顔にあたる部分が「静かの海」です。

静かの海は、アポロ11号が月面着陸した場所として有名ですね

もう少し上手に月の写真を写せるようになったら、次はクレーターを紹介します。(←ハードルをずいぶん上げちゃったけど、だいじょうぶ?)

 

空とか星とか月とかを見ていると、自分がちっぽけな物だということに気づかされます。

そして、いま目の前で起こっていることも全て「一期一会」

 

地位も名誉もお金も持ってないただのオバチャンだけど、二度と巡り合うことがないかもしれない景色を見ること、それがとっても大きな心の財産です。

 


積乱雲・夕焼け・太った半月

2011-07-11 13:42:16 | そら

梅雨が明けると、太陽がジリジリして暑い

 

私、最近「暑い」しか言ってないじゃん。だって暑いんだも~ん。

 

昨日も朝から太陽がサンサン 暑いけど、雲に覆われていない分、空はとても表情が豊かになります

というわけで、きのうのお空の変化を記録してみます。

 

15:30 積乱雲がグングン成長してます。

 

でも、偏西風でしょうか。みるみる雲の形が崩れていくの 溶けだしたアイスクリームみたいですね。

 

 

19:30 夕焼けを楽しみに、の準備をしていたのですが。。。

 ←この程度でした。

 

でも、薄明光線の加減が美しいので、もう少し日側の場所へ移動してみます。

 

 

 

夕焼けとしての焼け方はイマイチですが、オレンジ色の線の入り方がいいですね。

 

 

その頃、お月様はというと。またまた東側の空へ移動しますよ。

 

 東の空には雲一つないし、夕焼けのオレンジ色の光も届いていません。ちょっとアップにしてみますね。

 

 

 

あばたまで写っちゃってヤーネってウサギさんに怒られちゃいそうです。

 

 

24:00

  かなり西に傾いて、マンゴー色に染まったお月様です。

 

 

少しずつ明るくなるお月様が、夜を照らしてくれます。

暑くて寝苦しい夜も、お月様が寄り添っていてくれますよ。ちょっと外へ出て、星や月を見るだけで、心がほっとして軽くなったりもします。

夜風も気持ちが良かったりするのでオススメですよ。但し、蚊とか虫刺されには気を付けてね。