星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

紅葉の名所 談山神社

2013-12-28 21:11:23 | sUn

こんにちわsUnです

 

 

今日は連続技で、たまってた思い出を書いています。

今年最後は談山神社です。

ここも紅葉の名所なんですよって、知らなかったのはsUnだけみたいで、snowは知っていた様子…

 

談山神社へは長谷寺からのはしごなんですよ。

ここのもみじは黄色が多く、その黄色も微妙にグラデーションがかかっていて、それはそれは綺麗に色づいています。

 

談山神社は、談山神社は、奈良県桜井市の多武峰にある神社です。

談山神社は、十三重塔でも有名ですよね。

正面の鳥居から急斜面の石段を登り、本殿へと向かうのですが、石段の両側には黄葉がいっぱいで、色が溢れています。

それに人出もそれほどでもなく、自分の時合でゆっくる見ることができました。

 

 

 

ここは神廟拝所で、見えている石段は正面鳥居からのもので、神廟拝所の奥が本殿になります。

陽が傾いてきましたので、黄葉はがより色付いて見えます。

 

 

 

蒼天を覆い隠すもみじ。

手前が黄葉で、奥に行くにしたがって紅葉へと変わるグラデーションがとても素晴らしい。

 

 

 

神廟拝所と燈籠そして紅葉と黄葉、sUnにとっては大好きな色合いです。

赤一色もとても綺麗なのですが、赤から橙、そして黄色へと変化する様はたまりませんです。

この談山神社もデジブックにしましたので、よろしかったら見にきてくださいね。

 

 

 <!-- 談山神社 -->

 


長岡京・嵐山の紅葉

2013-12-28 18:41:10 | sUn

 こんにちわsUnです

 

長谷寺とは前後しますが、11月23日(土)にsnowと二人で長岡京と嵐山で紅葉狩りを楽しんできました。

長岡京の人出は思ったほどではなく、紅葉狩りを楽しむことができました。

しかし、嵐山は想像をはるかに超えた人出でした。

 

長岡京から嵐山へは桂で乗り換えたのですが、な、な、なんと、ホームから転落しそうなくらいの人、人、人…

そんな中、嵐山に到着です。

snowと二人、紅葉よりたっくさんの人を見ることになっちゃいました。。。

 

 

 

ここは長岡京、光明寺の表参道です。

赤と深緑とのコントラストがとても印象に残る景色です。

西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもとにあります。

 

 

 

光明寺の紅葉と言えば、何といっても薬医門から延びる参道ですよね。

この滝のような紅葉は鎮守社側から薬医門の途中にあります。

紅葉はこれだけ?… じゃないんですよ~。

周りは赤、黄、赤と黄のグラデーション、溢れんばかりの色の紅葉がトンネルになっています。

それはそれは、今日来て本当に良かったと納得できる景色でした。

でも、今年の紅葉は黄色が多いように思うのですが…如何なんでしょうか?

 

 

 

ここはから、もみじ参道へと続きます。

もうたっくさんの紅葉で薬医門も周りも赤く染まっています。

京都の紅葉とは、また違った紅葉が長岡京にはあるんですね。

 

 

 

光明寺にはこんな紅葉がいっぱい、たっくさんの色が溢れています。

今年の紅葉は既に終わっちゃいましたが、まだ見ていない方は来年、是非、是非、光明寺をお勧めします。

 

 

 

嵐山は天竜寺の紅葉です。

光明寺とは違った趣で、これもまたいいものですね。

嵐山の紅葉はこれ1枚ですが、デジブックにはもっとたくさんの紅葉を載せています。

デジブックは、このブログの最後に貼り付けていますので、よろしかったら見に来てくださいね。

 

 


 

 

 


紅葉いっぱいの長谷寺(奈良県)に憧れて

2013-12-28 12:57:26 | sUn

 こんにちわsUnです

 

 

一か月ほど前になりますが、憧れの「紅葉の長谷寺」へsnowと出かけてきました。

紅葉は少しだけ盛りを過ぎていましたが、当日は天気も良くとても楽しい一日を過ごしました。

長谷寺は駐車場が少なく不安いっぱいで出かけましたが、平日だったためか人出もそれほどでもなく、すぐに駐車場を確保。

snowと二人でてくてくと長谷寺へ…

 

 

snowと二人、下登廊と中登廊を登り、本堂へ。

本堂には、十一面観世音菩薩様がおられます。

ちょうど秋の特別拝観だったので十一面観世音菩薩様に会ってきました、。

この拝観では手首に着けるお守りがもれなくいただけるんです(特別拝観は有料でしたけどね)。

写真には撮れないんですけど、十一面観世音菩薩様の足元に進むと、その大きさに驚かされます。

それから、本堂の舞台からは長谷寺全景の紅葉が見渡せ、とても綺麗でしたよ。

 

 

 

本堂の内舞台越しに見る開山堂側の紅葉。

とても有名なアングルだそうで、たっくさんのアマチュアカメラマンが撮っていました。

sUnも挑戦、いかがですか、上手く撮れたでしょうか?

 

 

 

この写真は下登廊と中登廊とをつなく繋屋で、奥には蔵王権現を祀る蔵王堂があります。

周りには綺麗な紅葉がたくさんみられます。

また、繋屋の屋根越しに見え緑の大木は「天狗杉」です。

 

 

長谷寺のデジブックもつりましたので、よろしければ見ていってくださいね。