先日、北海道へ帰省した折に見つけたイイモノを紹介している、私の勝手に北海道展
ですけど、いよいよ大物登場
とゆうか、私のイチオシをご紹介します
私のイチオシは、コレ ジャジャン
鮭節(さけぶし)でございます
ええ、知床の鮭を原料にした削り節です
数年前、羅臼の漁師さんが、捨てられるホッチャレ(鮭)がモッタイナイこれを何とか使えないだろうか
と試行錯誤しながら商品化にこぎつけた・・・というテレビを観まして、その時から「鮭節」が気になっていまして
ホッチャレという言葉は聞き慣れないと思いますが、産卵用に川に入った鮭のことを言います。脂が抜け落ち、人間だけでなくクマさえも見向きもしないって言われているんですよ
ちなみに、ヒグマが鮭を食べているシーンを見たことあるよっていう人、実はクマはイクラだけを食べているんですよ
しかし、この脂が抜け落ちた・・・ってところが、削り節には最適だってことに気が付いて、鮭節の開発に・・・だそうです
話が横道に逸れましたが、今回、やっと念願かなってゲットしてきました
ゲットしたのは、大通地下街・オーロラタウンにある「きたキッチン」さんです
新千歳空港にある「きたキッチン」さんでも売っていて、買う事ができますよ
鮭節は、色々な種類があるみたいですが、私は使いやすい5g×6袋入りのパックのものをチョイス
お値段は、500円弱だったと思います
鰹節のパックに比べると、ちょっと割高ですね
しかし、軽いですし、お日持ちもしますし(封を切らなければ軽く半年)、珍しいですしね、ちょっと変わったお土産をお探しの方にはバッチリなんではないかしら
肝心のお味はですね。。。
かつお節と並べてみますと、わかるかしら?
鮭節の方が、色が白く薄いでしょ
そう、お出汁をとってみますと、鰹節に比べると鮭節は、とってもマイルドで上品な感じです
マイルドで上品なお出汁は、反対をいえばチョット弱い、薄い感じ
つまり、使う素材、お料理によって使い分けをするといいと思いました
鮭のお出汁といってもピンとこない方は、珍味のトバ(鮭の干したもの)をしゃぶった時の味を上品にした感じ・・・で、どうでしょう
もちろん、お出汁で使うのもアリなんでしょうが、私のイチオシは、ホカホカ炊き立てのご飯に 鮭節乗っけてお醤油掛けて食べるヤツ
もう、ご飯がススムことススムこと
ほうれん草のお浸しの上に掛けたり、お好み焼きの上に乗せたり等々、鰹節より鮭節の方が好きかも
お出汁にこだわる料理の腕自慢のアナタにも、そのまま食べちゃいたいズボラなアナタにも、ご満足いただけるお品かと存じます
新たな北海道名物・鮭節 如何ですか~~~ナンチャッテ