JC、有馬記念と本命にしてきたので、懲りずにリーチザクラウンを本命に抜擢。
有り余るスピード能力。栗東DPを余力一杯で圧倒的なタイムで走れてしまう。
持っている能力は一流であることだけは間違いない。
問題は溜めが利いて、道中をリズムよく走れるか?
遡れば、ダービー2着まで好走がないが、このときが不良。
スピードがありすぎるので、スピードが出しにくい馬場の方が結果的にブレーキが程よく利いて
折り合えるのかもしれない。
ダービーよりさらに遡った完勝したきさらぎ賞もパンパンの良馬場ではなかった。
栗東DPで楽に好タイムが出るのも芝よりスピードを抑えられるところにあるのかもしれない。
そういう意味で同じく芝より時計のかかるダートは好条件。
ダート適正があるのかは未知数。
(スペシャルウィーク産駒で強いダート馬はこれまで皆無)
でも、(時計の掛かる)芝のスピード適正が活かせるかもしれない。
また、逃げ馬多数のハイペース必至なマイル戦なので、折り合いにも心配はない。
(逆にハイペースに巻き込まれる危険はあるが・・・)
好走する為の条件は多いかもしれない妄想的な部分があるかもしれないが、
個人的には普通に走れてしまって(勝ってしまって)なんらおかしくないと思っているので。
ぜひ、JC、有馬記念の分もまとめて返済してもらいたい!!
人気は妙にありすぎるのは大いに不満だが・・・
逆にダート路線の馬は全体としては手薄の証。
一発決めてもらいたい!!
対抗はレッドスパーダ。
理由はリーチザクラウンと類似。
今回は脚抜きの良いダート。
前走の東京新聞杯の好タイム勝ちや先行力から、マイルのスピード適正は相当なものと思われる。
単穴にエスポワールシチー。
ダートの既成勢力では、いまやナンバー1的存在。
特にマイルでは際立った存在と思う。
ただ、今回は芝馬の先行勢に絡まれる可能性はある。
JCダートは結果的に楽な展開だったと思うが、今回はそれは望めない。
去年のフェブラリーSも(そのときとは馬の力は違うと思うが)、ハイペースで最後止まった。
小回りコースならまだしも、東京コースだけに楽観視は出来ない。
あとはサクセスブロッケン以下。
◎14:リーチザクラウン
○08:レッドスパーダ
▲04:エスポワールシチー
△06:サクセスブロッケン
△11:スーニ
△10:オーロマイスター
×03:テスタマッタ
×01:ダイショウジェット
×13:ローレルゲレイロ
有り余るスピード能力。栗東DPを余力一杯で圧倒的なタイムで走れてしまう。
持っている能力は一流であることだけは間違いない。
問題は溜めが利いて、道中をリズムよく走れるか?
遡れば、ダービー2着まで好走がないが、このときが不良。
スピードがありすぎるので、スピードが出しにくい馬場の方が結果的にブレーキが程よく利いて
折り合えるのかもしれない。
ダービーよりさらに遡った完勝したきさらぎ賞もパンパンの良馬場ではなかった。
栗東DPで楽に好タイムが出るのも芝よりスピードを抑えられるところにあるのかもしれない。
そういう意味で同じく芝より時計のかかるダートは好条件。
ダート適正があるのかは未知数。
(スペシャルウィーク産駒で強いダート馬はこれまで皆無)
でも、(時計の掛かる)芝のスピード適正が活かせるかもしれない。
また、逃げ馬多数のハイペース必至なマイル戦なので、折り合いにも心配はない。
(逆にハイペースに巻き込まれる危険はあるが・・・)
好走する為の条件は多いかもしれない妄想的な部分があるかもしれないが、
個人的には普通に走れてしまって(勝ってしまって)なんらおかしくないと思っているので。
ぜひ、JC、有馬記念の分もまとめて返済してもらいたい!!
人気は妙にありすぎるのは大いに不満だが・・・
逆にダート路線の馬は全体としては手薄の証。
一発決めてもらいたい!!
対抗はレッドスパーダ。
理由はリーチザクラウンと類似。
今回は脚抜きの良いダート。
前走の東京新聞杯の好タイム勝ちや先行力から、マイルのスピード適正は相当なものと思われる。
単穴にエスポワールシチー。
ダートの既成勢力では、いまやナンバー1的存在。
特にマイルでは際立った存在と思う。
ただ、今回は芝馬の先行勢に絡まれる可能性はある。
JCダートは結果的に楽な展開だったと思うが、今回はそれは望めない。
去年のフェブラリーSも(そのときとは馬の力は違うと思うが)、ハイペースで最後止まった。
小回りコースならまだしも、東京コースだけに楽観視は出来ない。
あとはサクセスブロッケン以下。
◎14:リーチザクラウン
○08:レッドスパーダ
▲04:エスポワールシチー
△06:サクセスブロッケン
△11:スーニ
×03:テスタマッタ
×01:ダイショウジェット
×13:ローレルゲレイロ