Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

ホンマでっかTV 12.07.18

2012-07-23 09:09:30 | ホンマでっか
#ホンマでっか!?人間性診断
#腹黒い人診断

 割愛


#ホンマでっか!?レストラン
#お寿司
つい食べ過ぎる理由。(脳科学)
 小さいものは少量効果
 人は小皿に盛った小さいものなどを食べたくなる性質がある。
 また、小さいものは多く食べても大丈夫と錯覚する。

ロシア人女性を口説くには寿司が一番良い。(経済)
 平均寿命が短いロシアでは健康志向が高まり寿司がブームに。
 醤油の輸出も増加

ニューヨークでは寿司を素手で握らない。(生物)
 衛生上の理由でビニール手袋をして握っている

手の雑菌が寿司を美味くしている。(医療)
 手に雑菌=たんぱく質
 寿司の旨味を増している

寿司の知識を得ながら食べると美味しく感じる。(心理)
 知識欲求は少量欲求と同様に食欲を増加させる効果。
 座っている人は立っている人に話しかけやすい

江戸時代の女性は寿司を楊枝で刺して食べていた。(伝統文化)
 
寿司ネタにワニ&亀の肉が良い。(脳科学)
 魚を食べると脳に良い。
 →人間は魚を食べて脳が進化

 爬虫類は魚類と成分が類似

イカを食べている時は口説かれやすい。(心理)
 人は物を良く噛んでいる時に説得されやすい
 貝類、イカなど。

リラックス効果。(心理)
 寿司を食べるとストレス値が下がる
 人は座るとリラックスし、立っている人はもてなそうとする気持ちになりやすい。
 このシチュエーションが良い。
 
女性が幸せになれる寿司。(医療)
 マグロ(トロ)が良い
 マグロには幸せホルモン(セロトニン)の材料となるトリプトファンが豊富

 納豆巻を食べても幸せな気持ちになる
 →納豆のたんぱく質もセロトニンを生成

 玉子を食べても幸せな気持ちになる。

 鶏肉、クルミも良いが、ひまわりの種が一番幸せな気持ちになる
 寿司ネタでは無理だろうが。。。