初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

帝王切開で・・・

2004年08月17日 | Weblog
前期破水をしてしまいやむなく帝王切開となりました。
破水してすぐであれば陣痛促進剤の使用により普通分娩できたのですが、陣痛の際に胎児を保護する羊水がほとんど出てしまっていたために確率が50%と言われ即手術に・・・。
下半身のみ麻酔で手術となりました。麻酔をかける際、気持ちが悪くなり、吐いた物で窒息する事があるため、通常6時間空ければ嘔吐の心配がないのですが、妊婦の場合は8時間必要だとか。
でも私が発熱して感染の危険があったために8時間待てずに手術となり覚悟して下さいねなどと恐ろしい事をダンナ様は言われたそうです


前期破水???

2004年08月05日 | Weblog
昨日、定期健診で「まだまだ頭の位置も高いところにあるし、子宮口も全然開いていないから出産はまだまだだね。ただし、むくみが続いているし軽度の妊娠中毒症みたいだから胎盤の関係もあるし、母体にも子供にもこの状態はあまり良くないから来週もう一度ノンストレステストをやって考えましょう」と言われた矢先に!!

帰り道、尿意もなく太ももにに水が伝る感触が…。今まで尿漏れなど一度もないだけにめちゃめちゃ焦る。あわてて生理用のナプキンを当てつつ薬局で尿漏れパットを購入。
今までなかっただけに情けないなぁ…と思いながらも、何度も何度も尿洩れの様な感覚がありお手洗いへ、異常な事態に「もしや…。」と不安になってきた所、夜になってピタリと止まり「あれ?」
破水は止まらないというから、本当に尿漏れなのかなぁと思いつつ、一応今朝になり病院に電話してみたら「検査しますから来てください!」とのこと…。
どうやら前期破水の疑いがあるらしい。ちびは、全然下りてくる気配もないのにどうなるのだろう…。

以前母親学級で学びましたが、

前期破水…陣痛が始まる前に破水してしまうこと。
満期(37週以降)の前期破水と満期前の前期破水とに分けられます。
満期の前期破水の頻度は約8%。前期破水の問題点は、破水後時間がたつにつれて母子の細菌感染の可能性が高くなること、羊水が減少してへその緒が圧迫される可能性が高くなることの2つです。破水している状態そのものはもとに戻すことはできず、前期破水と診断されたら入院が必要です。満期か満期前の前期破水かによって治療法は、異なるそうです。

・満期の前期破水
妊娠37週以降に前期破水がおこること自体は異常ではなく、前期破水後24時間以内に、70~80%は自然に陣痛が来ます。母子に問題がない場合は、しばらくの間自然に陣痛が来るのを待ちます。しかし、自然に陣痛が来ない場合、細菌感染の可能性が高くなるので、陣痛誘発(薬を使用する)を行うそうです。前期破水後どれくらい待っても陣痛が来ない場合に陣痛誘発を行うかというのは、病院によって異なるそうですが、熱がなく、胎児の心拍数にも異常がなければ、前期破水後半日から1日半ぐらいは自然に陣痛が来るのを待つらしいです。

・満期前の前期破水
胎児がまだ未熟なので、母子に細菌感染があるかどうか、羊水の量やへその緒が圧迫されていないかどうかを検査しながら、陣痛誘発の時期を決めるそうです。自然に陣痛が来そうな場合には、陣痛を抑制する薬(ウテメリン)を使用することもあり、母体に発熱があるときや破水後長時間たっているときなどには抗生剤を使用することがあるそうです。

坐骨神経?圧迫?

2004年08月04日 | Weblog
最近おなかが張る痛さとは別に、腰の右側がお尻から足にかけて痛みが走る時が、あるのですが、妊娠後期になると子宮が坐骨神経を圧迫するために起こるらしいです。
(坐骨神経…大腿部と下脚部、足部の組織へ情報を伝達する神経)

出産予定日まで後19日!
長いようで短かった妊婦生活も後わずかです。予定日より2週間前位というのはいつ生まれてもおかしくない微妙な時期だから、なんだかすごくドキドキします。でも、ドキドキしたところで、いつ産まれるかはちびの意志なんですけどね。
名前まだ決めてない!本当にどうしよう。(苦笑)

手根管症候群???

2004年08月03日 | Weblog
妊娠中期になった頃から手がしびれて、文字を書いたり家事に少し支障があるなぁと思っていたら最近特にひどくなり握りこぶしがつくれない…。つくっても痛くて開けない…。

なんなのかしらと思って不安になっていたらどうやら手根管症候群というものらしいです。

手の神経は、手首の狭いところ(手根管)を通っているため、妊娠に伴うむくみにより手の神経が圧迫されて、手のしびれが起こるそうです。妊娠中期から見られる症状で、妊婦の25%に出現されると言われています。ほとんどの場合、症状の程度は軽く、治療の必要はありません。お産をするとほとんど自然によくなるそうです。
日常生活では、手首を強く曲げたり、長時間同じ動作を行わないようにする、また、塩分をひかえるよう気を付ける。との事ですが、産後も続く人もいて服薬とかギブスが必要になる場合もあるそうです。
嫌だなぁ、そんな事態になったら…。

よ~く考えよ~♪お金は大事だよ~♪

2004年08月02日 | Weblog
本日、銀行回りして出産費用を用意しましたが…。(なんか借りて来たかの様なセリフ)
友人の友人の「お金がないから子供はつくれないんです。」のセリフに少しショック…。
私たちの親は多分そんなこと考えずに、産み育ててくれたになぁ…。
でも、確かに出産にお金はすごくかかるし、多分育てるのには、もっとお金かかると思います。出産だけの費用を考えてみました。

●検診費用
毎回5,000円程度かかりますが、検査等あると1万円位かかります。それ以外にむくみやお腹の張り止めや貧血で薬を出されることも多いです。7ヶ月までは月イチですが、その後2週に一回
人によっては、週に一回検診となります。(私は、早産の危険があったのとむくみがひどくて週イチとなってしまいました。)なんだかんだで、10万円弱くらいかかってしまいます。

●通常分娩費(自己負担)
ちなみに私が入院する予定の産院では、
2,3人部屋 37~40万円・個室 39~42万円・特別室 42~45万円
なんと!出産後は赤ちゃんも入院者扱いで、入院費用がかかります。
※但し実際の請求額は、医療費が助成されるため、自己負担金600円程度+おむつ代3000円くらいだそうです。

もしもそれ以外に特殊な事態が起きたり、特殊なことをしようとしたりすると以下の費用も発生してしまいます。

●特殊分娩(保険適用)
帝王切開(自己負担額)10~20万円・早産 10~30万円・陣痛促進剤 1~10万円
●特殊分娩(自己負担)
無痛分娩 40~70万円 無痛分娩は麻酔を使って痛みを和らげる出産方法
水中出産 40~60万円 水中出産は母体に負担がかからないように水中で出産する方法。

普通に出産しても50万円以上かかるし、不測の事態のためには現金で100万円位用意する必要が…。なんて言われたら予め貯金とかしないと苦しいですよね。それ以外に子供のための寝具や家具その他大量に必要になりますしね。

ただし!!もらうためには条件等ありますが、以下の4つの給付金があります。出産育児一時金(30万円)・出産手当金・育児休業給付金・児童手当金。でも全てもらったところで結局は大赤字。ただ、「確定申告」でもう少し回収できるようです。

カウントダウン!!

2004年08月01日 | Weblog
出産予定日まで後22日!

もう産まれても大丈夫とお医者さんに言われているだけに、痛みに敏感になってしまったり不安も多いです。

でもまだまだ胎動も激しいし、下がって来たという感覚もあまりないので…。ただ胸焼けしなくなったので胃の圧迫がなくなったということは…。???といった所です。

ちびの状態は、髪の毛、爪も伸び、全身に生えていた胎毛が消え全ての器官がほぼ完成しており、肺呼吸の準備が完了しているそうです。羊水の中にいるのだから、肺呼吸である訳がないのだけど、今まで肺呼吸じゃないというのが不思議!!

外性器も完成し、超音波画像でもはっきり男女の違いがわかるとのことで、100%確定じゃないよと念を押されつつもやはりちびは、女の子の様です。