ちびは早寝、早起きでしっかり食事もとり、健康的
な食生活を送っている。
朝は6時に起きて、朝ごはんを食べ、おやつを食べ、お昼ごはんを食べ、
おやつを食べ、晩ごはんを食べ、夜は遅くとも9時には
後は遊ぶだけ・・・うらやましい限りである。
まあ自分も20数年前にはこんな時期もあったのだが
しかしちびは食べる食べる。与えたら与えただけ食べそうな勢いである。
離乳が完了し完了食へと移行した時期に、これだけ食べられれば
立派と
栄養士さんに言われるほどである。
その割には体重が増えない・・・これもうらやましい限り
ただ、夕食後、翌日の食事まで時間がかなりあるのでおなかがすいてしまうらしく
遅れて食事を取る私のひざに来て分けてくれとねだる←まるで犬である。
おかげで最近「まんまんまんまんま~」という言葉を覚えた。
赤ちゃんが食事やおやつ以外でも食べ物を欲しがる
そんなときは体重や身長の増え方
をみるといいらしい
増え方が標準かそれより少ない
場合には、
夕食に魚、肉、卵といった良質のタンパク源食品を1品加えてみるといいとか
また腹持ちをよくするためには、調理法を煮る、蒸す以外に
炒める、揚げるなども取り入れ油を適宜(一日10g程度)使うといいらしい。
芋類(さつまいも、じゃがいも、さといも等)も一日1回は取り入れるとよいとのこと
一方、体重が急速に増えている
場合には、
野菜や海草、きのこなどを煮たり、スープやみそ汁にたっぷり入れて
満腹感が得られるようにしていきましょう。
それでも、夜中に空腹で起きてしまうようでしたら、
風呂上がりに水分
を与える時に、ミニサイズのおにぎりや蒸しパンなどを添えてもよいらしい。
今後は成長とともに、1回に食べられる量も増えていきますので、
段々食事
だけで満足できるようになっていきます。
それまではお子さんの様子を見ながら対応していきましょうとのことでした。

朝は6時に起きて、朝ごはんを食べ、おやつを食べ、お昼ごはんを食べ、
おやつを食べ、晩ごはんを食べ、夜は遅くとも9時には

後は遊ぶだけ・・・うらやましい限りである。

まあ自分も20数年前にはこんな時期もあったのだが

しかしちびは食べる食べる。与えたら与えただけ食べそうな勢いである。

離乳が完了し完了食へと移行した時期に、これだけ食べられれば

栄養士さんに言われるほどである。

その割には体重が増えない・・・これもうらやましい限り

ただ、夕食後、翌日の食事まで時間がかなりあるのでおなかがすいてしまうらしく
遅れて食事を取る私のひざに来て分けてくれとねだる←まるで犬である。
おかげで最近「まんまんまんまんま~」という言葉を覚えた。

赤ちゃんが食事やおやつ以外でも食べ物を欲しがる

そんなときは体重や身長の増え方

増え方が標準かそれより少ない

夕食に魚、肉、卵といった良質のタンパク源食品を1品加えてみるといいとか
また腹持ちをよくするためには、調理法を煮る、蒸す以外に
炒める、揚げるなども取り入れ油を適宜(一日10g程度)使うといいらしい。
芋類(さつまいも、じゃがいも、さといも等)も一日1回は取り入れるとよいとのこと
一方、体重が急速に増えている

野菜や海草、きのこなどを煮たり、スープやみそ汁にたっぷり入れて
満腹感が得られるようにしていきましょう。
それでも、夜中に空腹で起きてしまうようでしたら、
風呂上がりに水分


今後は成長とともに、1回に食べられる量も増えていきますので、
段々食事

それまではお子さんの様子を見ながら対応していきましょうとのことでした。
