ちびが最近よく歩く様になった。
調子にのってよちよちと千鳥足
で歩いて来る。
が同時によく転んでくれる…。
以前もベビーベットから落ちてくれたり色々と恐い事をしてくれては
いるのだが、赤ちゃんが転倒した際にチェックするポイントがあり
・大声で泣いているか。
・意識はあるか。
・嘔吐やけいれんはないか。
・打ったところをいつもどおりに動かせるか。
・けがはないか、出血していないか。
・傷口に異物が残っていないか。
などを注意するといいらしい。
そして
・ぐったりしていて意識がない
・ぼーっとして反応が鈍くすぐ眠りそうになる
・けいれんしている
・嘔吐が続く
・打ったところにさわると火がついたように泣いて痛がる
・血尿が出た
なんて場合には大至急
病院へ
「頭を打った場合」
打った直後に大声で泣けば一安心らしいです。
けがをしていないか、チェックして打った部分が赤くなっていたり、
こぶができていたら、冷たいぬれタオルで
冷やします。
その後ケロッ
としているようならまず心配はありませんが、
何日かたってから
症状が出てくることもありますので、
気になる場合はその日の入浴
を控え、2~3日は様子を見たほうが安全です。
「胸やおなかを打った場合」
服をゆるめて安静にします。
その後、からだをさわってみて痛がるところがあるかを調べます。
大泣きしていてもしばらくしたら落ち着いて、
これといって痛がるところがなければまず大丈夫。
気になる場合はその日の入浴
を控え安静に過ごします。
ただし、しばらくして黒っぽい便が出たり、
尿に血が混じっていたりしたら、内臓に異常がある可能性も。
2~3日はしっかり様子を観察し、おかしいなと思ったらすぐに病院へ
「腕や足をぶつけた場合」
打ったところをよく見て、
赤くなっているなら冷たいぬれタオルをあてて冷やします。
打ったところにさわると火がついたように泣き叫ぶ場合は、
骨折している可能性も。
赤ちゃんがいやがらなければ雑誌や新聞、ものさしなど、
手近にあるものを添え木にして患部にあてがい、
包帯やタオルを巻いて固定して病院へ。
ただし、痛がるのを無理にすると症状を悪化
させることも。
一方、腫れ
がひどかったり、大きなあざになったり、
熱を持っているときなどは、
骨にひびが入っていることも考えられるそうです。
冷やしながら病院へ。
こんな時は動かせてもきちんと診察を受けた方がいいそうです。
「顔をぶつけた場合」
2~3日は様子の観察を鼻や口から出血していないか確認します。
うちみだけなら、冷たいぬれタオルで冷やします。
軽いすり傷なら、消毒し、2~3日様子を見ます。
調子にのってよちよちと千鳥足

が同時によく転んでくれる…。

以前もベビーベットから落ちてくれたり色々と恐い事をしてくれては
いるのだが、赤ちゃんが転倒した際にチェックするポイントがあり
・大声で泣いているか。

・意識はあるか。

・嘔吐やけいれんはないか。

・打ったところをいつもどおりに動かせるか。

・けがはないか、出血していないか。

・傷口に異物が残っていないか。

そして
・ぐったりしていて意識がない
・ぼーっとして反応が鈍くすぐ眠りそうになる
・けいれんしている
・嘔吐が続く
・打ったところにさわると火がついたように泣いて痛がる
・血尿が出た
なんて場合には大至急


「頭を打った場合」
打った直後に大声で泣けば一安心らしいです。
けがをしていないか、チェックして打った部分が赤くなっていたり、
こぶができていたら、冷たいぬれタオルで

その後ケロッ

何日かたってから

気になる場合はその日の入浴


「胸やおなかを打った場合」
服をゆるめて安静にします。
その後、からだをさわってみて痛がるところがあるかを調べます。
大泣きしていてもしばらくしたら落ち着いて、
これといって痛がるところがなければまず大丈夫。

気になる場合はその日の入浴

ただし、しばらくして黒っぽい便が出たり、
尿に血が混じっていたりしたら、内臓に異常がある可能性も。
2~3日はしっかり様子を観察し、おかしいなと思ったらすぐに病院へ

「腕や足をぶつけた場合」
打ったところをよく見て、
赤くなっているなら冷たいぬれタオルをあてて冷やします。
打ったところにさわると火がついたように泣き叫ぶ場合は、
骨折している可能性も。

赤ちゃんがいやがらなければ雑誌や新聞、ものさしなど、
手近にあるものを添え木にして患部にあてがい、
包帯やタオルを巻いて固定して病院へ。
ただし、痛がるのを無理にすると症状を悪化

一方、腫れ

熱を持っているときなどは、
骨にひびが入っていることも考えられるそうです。
冷やしながら病院へ。

こんな時は動かせてもきちんと診察を受けた方がいいそうです。
「顔をぶつけた場合」
2~3日は様子の観察を鼻や口から出血していないか確認します。
うちみだけなら、冷たいぬれタオルで冷やします。
軽いすり傷なら、消毒し、2~3日様子を見ます。