初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

赤ちゃんの転倒した時には…

2005年11月25日 | Weblog
ちびが最近よく歩く様になった。
調子にのってよちよちと千鳥足で歩いて来る。
が同時によく転んでくれる…。
以前もベビーベットから落ちてくれたり色々と恐い事をしてくれては
いるのだが、赤ちゃんが転倒した際にチェックするポイントがあり

・大声で泣いているか。
・意識はあるか。
・嘔吐やけいれんはないか。
・打ったところをいつもどおりに動かせるか。
・けがはないか、出血していないか。
・傷口に異物が残っていないか。  などを注意するといいらしい。

そして
・ぐったりしていて意識がない
・ぼーっとして反応が鈍くすぐ眠りそうになる
・けいれんしている
・嘔吐が続く
・打ったところにさわると火がついたように泣いて痛がる
・血尿が出た
なんて場合には大至急病院へ

「頭を打った場合」
打った直後に大声で泣けば一安心らしいです。
けがをしていないか、チェックして打った部分が赤くなっていたり、
こぶができていたら、冷たいぬれタオルで冷やします。
その後ケロッとしているようならまず心配はありませんが、
何日かたってから症状が出てくることもありますので、
気になる場合はその日の入浴を控え、2~3日は様子を見たほうが安全です。

「胸やおなかを打った場合」
服をゆるめて安静にします。
その後、からだをさわってみて痛がるところがあるかを調べます。
大泣きしていてもしばらくしたら落ち着いて、
これといって痛がるところがなければまず大丈夫。
気になる場合はその日の入浴を控え安静に過ごします。
ただし、しばらくして黒っぽい便が出たり、
尿に血が混じっていたりしたら、内臓に異常がある可能性も。
2~3日はしっかり様子を観察し、おかしいなと思ったらすぐに病院へ

「腕や足をぶつけた場合」
打ったところをよく見て、
赤くなっているなら冷たいぬれタオルをあてて冷やします。
打ったところにさわると火がついたように泣き叫ぶ場合は、
骨折している可能性も。
赤ちゃんがいやがらなければ雑誌や新聞、ものさしなど、
手近にあるものを添え木にして患部にあてがい、
包帯やタオルを巻いて固定して病院へ。
ただし、痛がるのを無理にすると症状を悪化させることも。

一方、腫れがひどかったり、大きなあざになったり、
熱を持っているときなどは、
骨にひびが入っていることも考えられるそうです。
冷やしながら病院へ。
こんな時は動かせてもきちんと診察を受けた方がいいそうです。

「顔をぶつけた場合」
2~3日は様子の観察を鼻や口から出血していないか確認します。
うちみだけなら、冷たいぬれタオルで冷やします。
軽いすり傷なら、消毒し、2~3日様子を見ます。

インフルエンザとタミフル

2005年11月22日 | Weblog
インフルエンザが今年は流行するという
そんな矢先にその治療薬で死亡者が多く出ていたと騒がれている。
これからちびと予防接種を受けるつもりだが
まだお互い風邪ひきなので予防接種をスムーズに受けられるかは分からない。
そんなわけでちょっとというか、かなり不安になったので調べてみた。

「タミフル」とは
スイスの製薬会社「ロシュ」が製造する抗インフルエンザウイルス剤で
日本では中外製薬から発売(病院の処方箋が必要)。

成分は リン酸オセルタミビル
ダイレクトにインフルエンザウイルスに作用する
世界初の画期的な経口薬(カプセル・シロップ)とのこと
以前にも同じメカニズムを持つインフルエンザ治療薬リレンザがありましたが、
吸入による服用が必要でした。
タミフルはカプセルなので服用も簡単で、効果が安定しているとか

今までのインフルエンザ治療薬とは違い、
タミフルはインフルエンザのA型B型どちらにも効果があるが
C型のインフルエンザには効果がないそうです。

現在は成人の場合、発症後48時間以内に飲み始め
朝夕1カプセルずつを5日間服用することになっている。
ウイルスの拡散を防ぐことによって増殖を抑え、
症状を早く回復させる効果があるとか

つまり、発病後 48時間以内に服用しないと効果がないというのは
タミフルがインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ薬で、
増殖してしまったウイルスを消滅させる効果はないからです。

発売前の臨床試験で、カプセル剤を飲んだ大人で27.5%、
ドライシロップ剤を飲んだ子供で50%に
おう吐、下痢などの軽い副作用が出たらしい。


今騒がれているのは、日本で16歳以下の小児12人が死亡していたという
FDAの公表だが、いずれも副作用かどうかは不明らしい

日本国内でこれだけの人数が出ている理由として、
服用人数の違いも指摘されています。
昨シーズンは生産量の半分以上を日本が輸入し
計538万人分が国内で出荷されたそうです。
日本では16歳以下の患者で延べ1160万人が服用しているのに対し、
米国では19歳以下で約87万人と推計されているとか

インフルエンザウイルスに感染すると、
1~3 日間ほど潜伏期間を経て症状が現れます。
症状は、39度前後の高熱や頭痛・のどの痛み、咳や鼻水などです。
普通の風邪とは異なり、インフルエンザは発症すると急激に症状が悪化します。
通常3日~4日ほど熱が続いた後、症状が治まりますが、
タミフルを服用することにより症状が和らげられ、
回復も1日~2日ほど早くなるようです。
飲んですぐ治る万能薬ではないということ
つまり「タミフルが必要なのは、熱が4日続いたら困るという人」
これらに該当するのは発熱期間が長引くと
病状が悪化しやすい高齢者、心臓病や慢性の呼吸器病の人など
また、健康状態とは別に入試などの理由で一日も早く治りたい場合など
要はこれ以外の人には必要ないわけで
でも最近は自分からタミフルを希望する患者が多いとか
厚労省の解説資料にもタミフルが効かないインフルエンザウイルスが
現れていることも指摘し「むやみな使用は慎むべきだ」と書いているとか
中途半端にやたらと飲んではいけません。


心からおめでとう

2005年11月21日 | Weblog
友人が明日入籍をする。
しかもよりによって私の結婚記念日に
…やめればいいのに。
うちの夫婦にあやかりたいなんて事を言ってくれている。

口に出すのは、恥ずかしいので言ったことはないのだが
自分の中では、ただひとりの親友だと思ってる。

どんな相手だろうが、多分絶対賛成しないと思われる。
彼女の父親よりも厳しい目で相手を見そうです…。

だから明日はなんとか阻止しに行こうかなと計画中…
というのは冗談ですが…
未だに賛成してないけど、
あんなおっさん(←怒られるかな)に取られるのは悔しいけど

…心からおめでとう。
なんかあったらすぐ離婚するんだよってダメかそれじゃ
うちの夫婦みたいに(←ちょっとノロケ)幸せになってね。

今更ながら人見知り

2005年11月17日 | Weblog
ちびは、あまり人見知りをしないし
愛想いいなぁといつも思っていたのだが
最近になってなんだか人見知りのような態度を取るようになった。

赤ちゃんの知恵が発達してくると、
いつもそばにいるママや家族が分かってくるとかで
ママやパパなど身近な人の顔を見るとにっこり笑ったり、
うれしそうな声をあげますが、
見慣れない人が来るとじっと見つめたり、
何となく表情が固くなります。
これが「人見知り」の始まりだとか

人見知りが激しくなると、それまで平気で抱かれていた人が
抱こうとしても、嫌がってママの体にしがみついたり、
離れて住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんに会うと
ワンワン大声で泣き出したりします。
でも、このようにママへの強い愛着を示すのは、
赤ちゃんの心に情緒が発達してきた証拠だとか

また、周囲の人への興味が広がるとともに、
社会性が芽生えてきて、自分と自分以外の人、
そしていつもそばにいるママ、見慣れた家族と
それ以外の人の違いが分かるようになってきた証拠だといいます。

でも今更ながらだなぁ。
普通人見知りって7ヶ月くらいって言うけど…
まあ、これもちびのペースなのかなぁ。

核家族でママと2人だけだと比較的強く、
大家族だとあまりしないなど、人見知りの程度はいろいろですが、
ほとんどの赤ちゃんが通過する成長の一段階です。
人見知りが激しい時も「うちの子、人見知りなので」と
説明しているうちに、じきに自然に治るそうです。

まあ、そのうち治るならいいか。
気にしないでおこう。

赤ちゃんのしつけは…

2005年11月14日 | Weblog
ちびも1歳3ヶ月となった
そろそろ食事、排泄、着替えなど生活習慣のしつけをはじめる時期らしい
性格、個性、能力にあわせ、あくまでも子どものペースを尊重して行い
他の子と比べてはいけないらしい。

もう少しする(今でも充分そうだが)と周囲の言うことに「やだやだ」と言ったり、
何でも(できないことも)「自分で」とやりたがり、
怒り出すことも…
これは、子どもが自立するための発達のステップ
イライラしてしまうけれど、ぐっとこらえて、
「○○したかったの?」などと気持ちを受け止める言葉をかけ
共感する心がけが必要らしい。
↑たぶんこれが一番難しい…

4歳頃にはだんだんと感情のコントロールができるようになり、
だいぶ落ち着いてくるとの事。
…4歳までかかるのか

初めて行った公園でよその子とトラブルは、よくあることらしい
最初はママが一緒に「入れて」と言って、仲間入りをサポートすると
よその子のおもちゃを取ろうとしてダメと言われて
泣いているようなら、
「貸してって言わないから分からなかったのよ」などと、
言葉を使って相手に意思を伝えることを教えてあげるといいらしい

子どもはけんかをしながら相手の気持ちを思いやったり
がまんすることを学んでいくため危険がない限りは見守りましょう
けんかのたびに親が止めに入ると、
けんかの仕方や仲直りの方法を覚えられずに育ってしまうとの事

成長に伴い、子どもの生活範囲も家庭内から外へと広がっていきます。
社会に出ていくうえでの基本ルールは、
小さいうちからしっかりと教えるようにした方がいいようです。

「おはようございます」「おやすみなさい」
「いただきます」「ごちそうさま」などの挨拶は、
家族の中できちんと習慣づけていることが大切。
まだしゃべれない赤ちゃんのうちから両親がきちんとしていれば、
その姿を見ている子どもにも自然と習慣づくものらしい。

また、子どもがあいさつを忘れていたら
「あいさつしなさい」と強制するのではなく、
まずはママやパパがお手本を見せて気づかせるようにしましょう。
確かに自分でやらないで子どもにやりなさいとは言えないよね…

電車や病院の待合室などで歩き回ったり騒いだりしないということは、
しっかり教えていきたいもの。
大人の話がある程度理解できるようなら
「静かにしなさい」だけではなく、
「眠っている人や具合の悪い人もいるから、静かにしましょうね」と、
理由もしっかり話すことが大事らしい。

道路にゴミを捨てたり、公園の花をむしったりという行為は、
教えなければ「悪いこと」という認識を持たずに育ってしまう心配が。
「おじさんに怒られるから」など、他人を使って注意するのではなく、
なぜいけないのかを子どもにわかるように説明することが大事。

確かにこういう親は最近多いです。こういう風に怒るのだけはやめようと
いつも思ってます。

確かに教えなきゃ何も分かる訳がない…
いつも「ダメ」とか「やめなさい」は最小限に思いつつも
ついつい言ってしまう。難しいなぁ。


またまた発熱・・・

2005年11月13日 | Weblog
金曜日にちびがまた発熱した
鼻をたらしてしたので、明日にも病院に行くかな
と思っていた矢先・・・
外回りから戻ったら
保育園から子供が熱出したって電話だよ~と
会社の先輩に言われる

終業間際40分前だったので、なんとかお願いして
終業後保育園に
そのまま病院へ

今回は鼻水よりも咳が問題らしく、肺の音が良くないらしい
喘息みたいな音がしますねぇと言われ
初めての吸入を受ける・・・
そしてお医者さんに言われた一言これが効いた
「保育園ですよね?保育園行かなければ、
 風邪も一回もひかずに済んだりするんですけどね~」

確かにそうなんだろうなぁ。
治りきらずにまた預けたりしなきゃいけなかったりするし
すぐ他からまたうつされてくるし・・・

一週間まともに通えたかと思えば、次の週には発熱
周囲への迷惑も大です。

仕事続ける上でのジレンマです。
辞めたくないし、ちびも大事・・・。
ややへこみました。でも明日には元気になります。


赤ちゃんが眠る時、指しゃぶりなどのくせは…

2005年11月09日 | Weblog
最近うちに帰ると、まずすることが
ちびのご飯をつくることと和室に布団を敷いてしまうことである。
ちびは眠たくなると自分から寝室にしている和室にいって
私の匂いがするらしい布団の上に転がり寝てしまう。
保育園で体力を使い果たしてくるのか
即行でお風呂に入れ、ご飯を食べさせないと
すぐに夢のなかへ

ここ最近の寝付く時のくせが指しゃぶりをしながら、
指しゃぶりをしてない方の手でタオルや布団の端を持ち
指しゃぶりをしてる手の薬指と小指でそのタオルをなでるというもので
そんな事をしながら、ちょっとそばに付いていると眠り込んでいる。

指しゃぶりはちょっと気になるのだが
おしゃぶりを吸う、指をしゃぶるといったことは、
赤ちゃんが寝つくときによく見られる行動で
口はとても鋭敏で感覚的な部分なので、
何かをくわえて吸うことで安心できるものらしい

そのほかにも、髪の毛をいじりながら寝る、など
寝入りばなのくせはいろいろな形で現れるとか
いずれも、ひとりで寝つくために赤ちゃんがあみ出した
リラックス手段であり、寝つくための就眠儀式らしい。

むしろ、こうしたくせを持っているほうが、
寝かしつけに手がかからないくらいに思って
そんなに気にすることはないらしい。
それとちびの寝相は何しろ悪い…
以前にも書いたのだが子どもの寝相が悪いのは、
大人と比べて脳の活動が活発で、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが
50分と短く、頻繁にレム睡眠が訪れるためだという。
その眠りが浅くなったときに動き回って、
思いがけないところまで移動してしまうのはよくあることで
転がった先で頭や体をぶつけると、
それがきっかけで起きてしまうことも
どこに転がってもよいようにしておくと安心。

部屋いっぱいに布団を敷きつめたり、←うちはこれ
ぶつかると痛い家具をクッションや座布団でガードしたりと
工夫するといいらしい。

赤ちゃんの突発性湿疹は…

2005年11月08日 | Weblog
ちびの熱の原因は突発性発疹なるものだったらしい
さいわい土曜日の午後には熱も下がり
そのかわりといってはなんだが体中に発疹が
ようやくその発疹も治まり、午前中にお医者さんの許可をもらって
また保育園に…ごめんよ。ちび

突発性湿疹は
生後4カ月ごろから2歳ごろまでの赤ちゃん時代に代表的な病気だとか
ウィルスによる感染症ですが、感染力は弱く流行もしません。
2回以上かかる赤ちゃんもいるそうです。

症状と経過
①いきなり39度前後の熱が…
急な発熱から始まるのが特徴で
鼻水やせきなどのかぜのような症状はほとんどないそうです。
赤ちゃんによってはミルクの飲みが悪くなったり、夜泣きをすることも。
下痢を伴うケースもかなりあります。

ちびは夜泣きが何しろひどい…
ここ3日ほど私夜寝れてません。

②熱が下がり同時に発疹が
高いまま2~3日続いた熱は突然下がり、ほぼ同時に発疹が出ます。
熱のある間は発疹は出ず、下がるのを待っていたかのように出ます。
この時点でようやく突発性発疹の診断がつけられるそうです。

発疹は赤くて細かく、顔と胴体を中心に出るのが特徴です。
部分的に出ることもありますし、全身に出ることもあります。
2~3日で徐々に消えていくとかでかゆみなどを伴うことはないそうです。
下痢があった場合も、4~5日で治まります。

発熱だけでは何の病気か分かりませんが、。
赤ちゃんの機嫌が悪くなければ、診察時間内に受診すれば
ただ、突然高熱が出るので熱性けいれんを起こす赤ちゃんも見られます。
初めてけいれんを起こしたときは、その日のうちに受診を。
発疹が出たら、他の発疹が出る病気と区別をするために
再度受診をする必要があるそうです。

突発性発疹と診断された場合でも、
もしその後熱がぶり返したり、新たな症状が出てきたときは、
別の病気に感染した可能性もあるので、
もう一度病院で診てもらいましょう。

熱が高い間は水分補給を第一に心がけましょう。
ただ、ミルクや母乳がいつもどおりに飲めていて、
おしっこも普通に出ている、他の飲み物を与えても
欲しがらないというときには水分は足りていると考えて
このような場合は、「何か飲ませなくては」と
神経質にならなくても大丈夫です。
食欲が落ちた場合は、無理に食べさせようとせず水分をこまめに与え
食欲が出てきたら欲しがるだけ与えるようにします。

赤ちゃんが発熱したときは、熱があるというだけで不安になり、
着せこんだり布団を多めにかけたりしまいがちですが
かえって熱がこもってしまいます。
熱があるときこそ、涼しくしてあげましょう。
衣類や布団はいつもと同じか、汗ばむようなら薄手のものにしたり、
1枚少なめにしても
汗をかいたらすぐに着替えさせてあげるのも大事です。
何にしても初めての経験というものはオロオロさせられます。
知識にあっても目の当たりにすると焦ります。
まあたいしたことなくてよかったです。ホント

ついに救急車・・・

2005年11月07日 | Weblog
2日水曜の午後に保育園から呼び出しがかかり
お迎えへ
38度弱の熱が出たとの事
いつものお医者さんは水曜の午後は休診
とても元気だったし、先日医者に行ったばかりで
薬(抗生剤その他)も発熱時にもらうのと同じだしなぁと
ちょっと甘く見ていた。
3日の朝になっても熱は下がらず午後には40度に…
それでも元気だったし祭日だしで
4日金曜の朝イチで受診しようと考えていたら
夜になって急に泣き叫びはじめどうやっても泣き止まない
解熱剤を利用しても熱が下がらず
夜間診療のところを探そうかと考えたが
今までにない泣き方なので119番へ

市内にある病院へ以前発熱が続いたときにかかったことがあるので
搬送してもらった。

血液検査などを行い夜中にはうちに帰ることが出来たのだが
ちょっと気がかりなことが発覚
前回受診したときと今回と2回血液検査をしてるのだが
どうも肝臓の数値がおかしいらしく
風邪が治ったら再検査を言われてしまった。

どうするかな

赤ちゃんの寝ながらの悲鳴は…

2005年11月02日 | Weblog
最近ちびが夜中に悲鳴のような声をあげて泣いたりする。
あわててとび起きてのぞきこむと
目はつむったままで起きてはいないが、泣き声をあげている。
軽くたたいてなだめると大抵は静かになりそのまま眠り続ける。

浅い眠りのレム睡眠のときは脳波が目覚めているときと
同じ状態を示すそうですが、夢を見るのもこのときとか
1歳を過ぎると情緒が豊かになる反面、
欲求や自己主張も強くなってきます。
昼間に経験したことや、遊んでいるときに受けた
いろいろな刺激が心に残って、
眠りが浅くなったときによみがえっているのかもしれないとの事。

夜中、泣いたり悲鳴のような声をあげたとしても、
眠っているなら心配ないそうです。
昼間の遊びも今まで通りでよいとか

しかし、眠るのを拒絶するような就眠時のぐずりや、
声をあげた後で目覚めて寝つけないような
激しい夜泣きや悲鳴のような声は、
昼間の刺激が強すぎたのかもしれません。
たとえば、昼間迷子になったとか、
遊園地で激しい動きの乗り物に乗ったときなどです。
精神的なショックを受けたような場合には、
眠るときにもいつもより安心感を与えるようにしましょう。
さらに、子どもの月齢、年齢では対処しきれないような刺激は、
極力避けるように努めた方がいいようです。

しかしちびは毎日保育園でどんな刺激を受けてるんだろう。