平成18年4月1日から予防接種法が改正されるため、
ちびは昨日ちょっと無理して風しんの予防接種をした。
実は一昨日発熱して、保育園から呼び出されている。
予防接種法の改正前は
(1)麻しん予防接種 生後12か月~90か月未満
(2)風しん予防接種 生後12か月~90か月未満
改正後は
(1)麻しん風しん混合予防接種
1期…生後12か月~24か月未満
2期…5歳以上7歳未満の者で、小学校就学の始期に達する日の
1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者
ただし、麻しん、風しん予防接種の両方未接種が対象
既に両方接種済みの方、片方しか接種していない場合は、対象外となる。
現在「生後12か月~90か月未満」で、
麻しんか風しんの片方しか接種していない方は、
平成18年3月31日までに接種を
風疹ワクチンとは、弱毒化を行った 種ウィルス(弱毒株ウィルス)を
培養・増殖させ、凍結乾燥したものだそうです。
あまり風しんがどんな病気かとは、把握していない
妊婦は要注意

って位しか分かってない…。
風しんは、ウィルスによっておこる急性の発疹性感染症で、
流行は春先から初夏にかけて多くみられます。
潜伏期間は2~3週間で、主な症状として発疹、発熱

、リンパ節の腫れなど
ウィルスに感染しても明らかな症状がでることがないまま
免疫ができてしまう(不顕性感染)人が15-30%程度いるようです。
一度かかると、大部分の人は生涯風疹にかかることはありません。
集団生活にはいる1~9歳ころ(1~4歳児と小学校の低学年)に多く発生します。

風疹ウィルスは唾液のしぶき

などによってほかの人にうつり

発疹のでる2、3日前から
発疹が出た後の5日くらいまで

感染力があると考えられています。
症状は子供では比較的軽いのですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの
合併症が、3,000人に一人くらいの割合で

発生することがあります。
その点では軽視できない病気です。
また、大人がかかると、発熱

や発疹の期間が子供に比べて長く、
関節痛がひどいことが多いとされています。
一週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。
…知らなかった。
妊婦とくに、妊娠初期の女性が風疹にかかると、
胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、
そして精神や身体の発達の遅れ等の障害をもった赤ちゃんが
うまれる可能性があります。
これらの障害を先天性風疹症候群といいます。

先天性風疹症候群をもった赤ちゃんがこれらすべての障害をもつとは限らず、
これらの障害のうちの一つか二つのみを持つ場合もあり、
気づくまでに時間がかかることもあります。
先天性風疹症候群がおこる可能性は、
風疹にかかった妊娠時期により違いがあります。
特に妊娠初めの12週までにその可能性が高いことが認められており、
調査によって25-90%と幅があります。

…ってそんなに大変ならみんながもっときちんと分かるようにしとかなきゃ、だめじゃんよ
