夜中にふと目覚めて隣を見ると、こどもがすごい体勢になっている。
ふとんもびっくりするほど、よく蹴飛ばして手足が冷え冷えになってしまっているのでこれからの季節寝冷え防止にスリーパーなるものを購入しました。
この寝相の悪さは、なんなのだろうと思ったところ
寝返りなどの体動は『体の睡眠』で知られる「レム睡眠」時に生じると聞きました。
レム睡眠とは、大脳は動いていて夢を見たり外の音を感じたりできるが、筋肉は緊張がとけてぐったりした状態。(金縛りなどもこれが原因と言われる。)
睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠(脳が休まる状態)が一定のサイクルで繰り返されます。
睡眠は、はじめ段階的に深くなり、また段階的に浅くなったり、レム睡眠に入ったり、また深くなったりして続きますが、レム睡眠は大体70~90分間隔で現れます。
従って一眠りというのは約1時間30分ということになります。
大人は、通常レム睡眠─ノンレム睡眠のサイクルが90分だが、生後0~8カ月では脳の活動が活発で、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが50分と短く、頻繁にレム睡眠が訪れます。
赤ちゃんの睡眠時間は、24時間中睡眠が16時間、覚醒が8時間と一生の間で一番よく眠る時です。
新生児にはレム睡眠が睡眠の半分の8時間を占め、これも一生の間で最大です。
これは生まれた後はおなかの中にいた頃と違い、自分で呼吸をしていかなければ生きていけないので、呼吸循環系の一番活発な時期で、その疲労回復と関係があり、レム睡眠が多くなっています。

レム睡眠が多い=動く時間が多いから、寝相が悪くなるという訳なんですね。(笑)

ふとんもびっくりするほど、よく蹴飛ばして手足が冷え冷えになってしまっているのでこれからの季節寝冷え防止にスリーパーなるものを購入しました。

この寝相の悪さは、なんなのだろうと思ったところ
寝返りなどの体動は『体の睡眠』で知られる「レム睡眠」時に生じると聞きました。
レム睡眠とは、大脳は動いていて夢を見たり外の音を感じたりできるが、筋肉は緊張がとけてぐったりした状態。(金縛りなどもこれが原因と言われる。)
睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠(脳が休まる状態)が一定のサイクルで繰り返されます。
睡眠は、はじめ段階的に深くなり、また段階的に浅くなったり、レム睡眠に入ったり、また深くなったりして続きますが、レム睡眠は大体70~90分間隔で現れます。
従って一眠りというのは約1時間30分ということになります。

大人は、通常レム睡眠─ノンレム睡眠のサイクルが90分だが、生後0~8カ月では脳の活動が活発で、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが50分と短く、頻繁にレム睡眠が訪れます。
赤ちゃんの睡眠時間は、24時間中睡眠が16時間、覚醒が8時間と一生の間で一番よく眠る時です。
新生児にはレム睡眠が睡眠の半分の8時間を占め、これも一生の間で最大です。

これは生まれた後はおなかの中にいた頃と違い、自分で呼吸をしていかなければ生きていけないので、呼吸循環系の一番活発な時期で、その疲労回復と関係があり、レム睡眠が多くなっています。

レム睡眠が多い=動く時間が多いから、寝相が悪くなるという訳なんですね。(笑)