大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます
中島区で座談会が行われました
水害時の避難について
不安に思うことを協議されました
以前の水害時に経験したこと等
多くのことを知ることが出来ました
次回は、これをどう生かしてゆくのかが
社協の力の見せ所と思います
感謝
本日、食の自立支援事業で
お届けした昼食メニューです
おいしそうでしょう
ボランティアさんの手で
心を込めて届けられています
感謝
デイサービスセンターでは
🐠金魚が泳いでいました!
今月の切り絵です
毎月、ボランティアさんが持参されて
交換して帰られます
センターの利用者さんは
この切り絵を
毎回、楽しみにされています
感謝
本町では、
百合の花が満開です
昨日から
県社協主催による
市町村社協新任職員研修会の
受け入れを行っていました
23名の新任職員さんが
本町に参集し社協について
学びを深められました
昨日の講義、ワークショップ
昨夜の交流会
本日のフィールドワーク
大変、お疲れ様でした
少しでもこれからの業務の糧になればと思います
感謝
錦野区で、毎月定例のサロン
カフェサロン「花」🌸が行われました
手づくりの昼食を囲みながら
会話を楽しみ
身体を動かしながら
笑いを楽しみます
とても、効果のある活動です
感謝
中島区で、区役前の時間を調整していただき
事前のプチ説明会を行いました
地域福祉について防災の観点から
進めて行くことになっています
感謝
社会福祉施設体験事業(ワークキャンプ)の
説明会を開催しました
参加者、受け入れ施設、学校担当者など
多くの方のご協力で実施できました
夏休みのボランティア体験が
スタートします
小中高生の参加者102名
協力校11校
協力施設等38施設
で行われます
感謝
20年間継続しているので
約2,000名が体験したことになります
福祉まつりの運営委員会が開催されました
実行委員会とは別に
第20回を節目として
新たな試みで
実働できる委員会を構成して
より良い福祉まつりを目指して行きたいと
実行委員の方からご提案を頂き
今年度、実施に至りました
感謝
今年度も
多くの方々のご協力により
10月の第3日曜日
10月21日(日)に開催予定です
夏の風物詩
グリーンカーテン
ゴーヤや
朝顔
涼しさを誘います
その中に混じって
🍉西瓜が( ^ω^)・・・
生命の息吹を感じます
感謝
「すい~とぽてと」が開催されました
被災された方々へのサロンです
今回も、多くの笑顔がありました
これからも
そっと 寄り添えればと思います
感謝
老人福祉センターのロビーは
定期的に生けに来られるボランティアさんや
その他の方々等により
多くのお花が飾られています
来館者は「綺麗かね~」と
楽しまれています
感謝
暑い日が続いています
災害ボランティアセンターを
運営されていらっしゃる方
被災地でボランティア活動をされている方
避難所で生活されている方
被災地で働いている方
被災地で任務に着任されている方
在宅で生活されている方
その他すべての方々
熱中症にご注意ください
熱中症になりたいと思って
いる人は一人もいません
過信大敵です
予防が一番です
こまめな水分補給を行いましょう
社協広報「ふれあいネットワーク通信」
最新号
第193号
をアップしました。
毎月、担当者の皆さんは、
(^_^;)苦労をして作成していますので、
是非、ご一読ください。
閲覧方法は?
本会のホームページ「広報誌」からご覧ください!
↓本会HPアドレス↓
http://o-shakyo.info/
🌊海の日は
ソーシャルワーカーデイです
その催しに参加しました
社会福祉士会
医療ソーシャルワーカー協会
精神保健福祉士会
3団体合同で行われました
体験発表や
ディスカッションなど
大変勉強になりました
村上美香さんにも会えました
感謝
平成30年7月の大雨災害は
九州でもあったようです
その一つに福岡県久留米市があります
そこの災害ボラセンへ
陣中見舞いへ行きました
被災を経験した社協としては
被災社協の職員さんの
大変さが手に取るように分かるから
行かずにはいられませんでした
顔を見せるだけで
元気になることってありますよね~