老人福祉センターで
🚒消防訓練が行われました
センター利用者の方も
快くご協力いただき
無事に終了することが出来ました
ありがとうございました。
感謝❤
老人福祉センターで
🚒消防訓練が行われました
センター利用者の方も
快くご協力いただき
無事に終了することが出来ました
ありがとうございました。
感謝❤
今月の切り絵です
毎月、ボランティアさんが持参されて
交換して帰られます
今回は🎆花火を持参されました
細かな作業に頭が下がります<(_ _)>
センターの利用者さんは
この切り絵を
毎回、楽しみにされています
感謝
第2回目のまちづくり懇談会が行われました
区長、民生委員児童委員、
地域福祉推進委員、PTA
地区担当職員、議員さん等が集まりました
今夜は大津北小、護川小校区です
会場を大津北小学校体育館へ移しての開催です
多くのアイデアが形となって行くように💡
最初の一歩のお手伝いです👣
終始、笑顔で大津町の将来のために
活発な話し合いとなりました
感謝❤
第2回目のまちづくり懇談会が行われました
区長、民生委員児童委員、
地域福祉推進委員、PTA
地区担当職員、議員さん等が集まりました
昨夜は大津東小、大津南小校区です
会場を大津町総合運動公園
スポーツの森おおづの球技場へ移しての開催です
多くのアイデアが形となって行くように💡
最初の一歩のお手伝いです👣
終始、笑顔で大津町の将来のために
活発な話し合いとなりました
感謝❤
今夜は、大津北小学校体育館で開催され
第2回目の最終日となります
菊池ブロック社会福祉協議会
災害時相互応援協定の連絡会議が行われました
年2回の会議で災害時に対応の確認や
災害時支援の確認などの他
各社協の新年度の事業についてや
現在抱えている課題についての
検討などが行われます
このような横の連携がこれからは
益々、必要になってくると思います
感謝❤
楽善区でふれあいコンテナ回収が行われました
地域住民の交流を目的として年数回
開催されています
今回も多くの住民さんが集まられて様です
スイカの差し入れや喫茶コーナ
おすそ分け市、輪投げコーナーなど
沢山の準備が行われていました
お地蔵さんの展示もあり
町内の地蔵祭りの話などを
伝承されていました
感謝❤
第2回目のまちづくり懇談会が行われました
区長、民生委員児童委員、
地域福祉推進委員、PTA
地区担当職員、議員さん等が集まりました
今夜は美咲野小校区です
多くのアイデアが形となって行くように💡
最初の一歩のお手伝いです👣
終始、笑顔で大津町の将来のために
活発な話し合いとなりました
感謝❤
🌋思いが溶岩のようにあふれてくる
阿蘇山のように熱い話し合いになりました
ボランティアの語源はボルケーノ(溶岩)
にもあるという うわさも…
暮らしの便利帳の中に
本会の広告を見つけました🎶
米山区で
介護予防型ミニデイふれあい事業の
説明会が行われました
隣の古城区の方々にもお声掛けし
9月17日(水)に
お試しミニデイを行うことになりました
感謝❤
集会所の周辺には
綺麗な花が咲き、イガ栗が落ちていました🌰
秋の気配を感じます
毎月定例の
🍠「すい~とぽてと」が開催されました
熊本地震で被災された方々へのサロンです
今回は、表札づくりを行い
今回も、多くの笑顔がありました(^^♪
これからも
そっと 寄り添えれば
と 思っています
感謝
老人福祉センター周辺では
ゴーヤーが色づいていました🎶
第2回目のまちづくり懇談会が始まりました
区長、民生委員児童委員、
地域福祉推進委員、PTA
地区担当職員、議員さん等が集まりました
今夜は大津小学校校区です
多くのアイデアが形となって行くように💡
最初の一歩のお手伝いです👣
終始、笑顔で大津町の将来のために
活発な話し合いとなりました
感謝❤
今村区で介護予防型ミニデイふれあい事業の
説明会が行われました
10月から実施することとなりました
第3月曜日の午前10時から
今村区集会所での開催へ向けて
今から、準備に取り掛かられます
町内24番目の実施になります
感謝❤
帰りには、地元企業の
夏祭りの看板が設置してありました
本日、食の自立支援事業で
お届けした昼食メニューです
おいしそうでしょう
ボランティアさんの手で
心を込めて届けられています
感謝
現在、配達して頂けるボランティアさんを募集中です!
貴方も社会に貢献する活動を
ライフワークにしませんか?
お待ちしております。m(_ _)m
社協広報「ふれあいネットワーク通信」
最新号第206号
をアップしました。
毎月、担当者の皆さんは、
(^_^;)苦労をして作成していますので、
是非、ご一読ください。閲覧方法は?
本会のホームページ「広報誌」からご覧ください!
↓本会HPアドレス↓
http://o-shakyo.info/
多々良区で夏祭りが行われました
小さな地域ですが
毎年、多くの方が参加されます
年々、子どもの参加が増えているような気がします
スイカ割り
ラムネの早飲み競争
や
じゃんけん大会など
子どもが参加できる仕組みが出来ています
毎年、8月13日に開催され
帰省中の方も故郷の祭りに
参加しやすいようにしてあります🏡
🎋将来は多々良区に帰って欲しいという思いが伝わりますように…
会場から見る夕日は最高に綺麗でした🌇
感謝❤
本日は、偶数月の第2火曜日に行われる
ボラ連主催の
よみがえる資源回収が行われています
皆様のご協力をお願いいたします
感謝
阿蘇山の🌋火山灰は
本町に飛来中です((+_+))