ひと足早く、サクラサクです!
今年度の介護福祉士の国家試験に
職員3名がチャレンジしました
先日、インターネットで合格発表が行われ
見事、全員合格されました
合格率100%です。
仕事をしながらの試験勉強は大変だったと思います
併せて、家事や育児なども同時に行われていた方もいると思います
合格通知が届くまでは、実感がないかもしれませんが、
合格された方々、本当におめでとうございます
これで、大津町社協のレベルが少し上がったようです!
本日、理事会と評議員会が終了しました
今回は、新たに取り組む事業や
介護予防事業の本格化や
介護報酬の改定などがあり
資料作りにもこんなを極めました
しかし、無事に次年度の事業計画と予算が承認され
来年度へ向けて本格始動です
地域福祉への期待が高まる中、社協職員として
まだまだ、資質を向上させてゆかなければと思います
本日、防災倉庫に物品の納品が行われました。
リアカー、担架、ハロゲン灯、発電機 etc
町内の数か所にも同時に納められたとのこと
防災に強い地域は、地域の福祉力も向上します
ますます、地域福祉の推進に力が入ります
本日、ホームページのカウンターが
9500 を超えました
ご覧頂いている方々へ感謝
申し上げます。
これを励みに、これからも
優しさと 温かさの ブログを更新してまいります。
みなさま、毎日1回は、
「ホームページ」から
このブログをのぞきに来て下さい
・・・( ☆お気に入り への登録をお忘れなく)
ブログをお気に入りに登録している方は
帰りに、左上のプロフィールをクリックして
コンタクトのウェブサイトをクリックしてからお帰り下さい“”
H22/5/18に開設し、(残念ながら100の期日は不明?ですが・・・)
7/5に200 8/3に300 8/25に400 9/10に500 9/25に600
10/13に700 10/27に800
11/8に900 11/15に1000 11/22に1100 11/30に1200
12/7に1300 12/13に1400 12/17に1500 12/24に1600
H23
1/5に1700 1/12に1800 1/18に1900 1/24に2000 1/31に2100
2/4に2200 2/10に2300 2/17に2400 2/23に2500
3/2に2600 3/8に2700 3/14に2800 3/17に2900 3/23に3000 3/28に3100
4/4に3200 4/13に3300 4/21に3400 4/28に3500
5/10に3600 5/17に3700 5/22に3800 5/26に3900
6/2に4000 6/8に4100 6/13に4200 6/20に4300 6/24に4400
7/4に4500 7/11に4600 7/16に4700 7/22に4800 7/29に4900
8/4に5000 8/9に5100 8/17に5200 8/22に5300 8/29に5400
9/1に5500 9/8に5600 9/14に5700 9/20に5800 9/26に5900 9/30に6000
10/5に6100 10/11に6200 10/15に6300 10/20に6400 10/25に6500 10/29に6600
11/3に6700 11/8に6800 11/11に6900 11/17に7000 11/23に7100 11/28に7200
12/2に7300 12/8に7400 12/15に7500 12/21に7600 12/28に7700
1/5に7800 1/12に7900 1/17に8000 1/23に8100 1/27に8200
2/3に8300 2/7に8400 2/12に8500 2/15に8600
2/21に8700 2/24に8800 うるう年の2/29に8900
3/5に9000 3/9に9100 3/13に9200 3/19に9300 3/22に9400 3/28に9500
(今回は、6日間でした。)
本日は、心配ごと相談研修協議会が行われます
月例のケース検討会です
色々な方向から検討することは相談の基本です
受容、傾聴、価値観
勉強熱心な相談員さんに頭がさがります
今夜は、楽善区で今年度最後の座談会が行われます
今年度のメンバーの皆さん、お疲れ様でした
来年度は、新たなメンバーになると思われます
3歩進んで2歩下がる
しかし、着実に1歩づつ
進んでいます
何もしない、1年より確実に・・・
本日、大津町中央公園(子育てふれあい広場)がオープンしました。
オープニングイベントが行われ、多くの親子連れで賑わいました。
イベントとして、大津中、大津北中の吹奏楽部の演奏
アンパンマンショー、くまモンショー、グランパワーヒノクニショー
ミニSL、消防車、大津町のキャラクターからいもくんなど
子どもの人気者が大集合しました
高校生のボランティアも大活躍していました
カメさんの滑り台などの遊具も整備されています
この公園のもう一つの顔は、介護予防や健康づくりです
400mのラバー歩道や健康ベンチが整備され散歩コースには最適です
もうひとうの顔もあり、防災公園として整備もされています
かまどベンチや、災害時トイレに変身するベンチなどがあります
子育て健診センターという拠点施設も併設され
今後の大津町の発展のためにすごく活用できそうな公園になりました
来年度の福祉まつりはここで・・・と考えられないこともありません













