![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/223ddc21a45df8019042a8d38c6c6c0a.jpg)
今年のお正月の着物。右が着物で、左が帯ね。
帯はたぶん父の妹(故人)の。
着物が卵色っぽいふんわりしたあまり私は着ない色だったので、帯を黒で締めました。
着物は昨年のいただきものです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/ff05814b720ea77c7e6a1b3c7472bd34.jpg)
卵色に鳳凰やら扇面やらの金糸刺繍の入った豪華なもの。
袖のあたりの模様の感じからして、振袖のお袖を短くしたっぽい柄行でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/8355f91caf655bb143132ffca3c9c4ef.jpg)
こちらもいただきものの襦袢。金砂子の派手なので、これまたお正月くらいしか使わないけど豪華ですね。
襟は白だと着物の白クリームっぽい色で顔色がボンヤリするので、黒い襟で顔映りを調整。
さすがに足袋は白だけど。ちなみにコハゼは5つが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/5a00730664bd564ca0f8a607cf574338.jpg)
羽織は父方の祖母(故人)の。えらい紫色で、(女紋だけど)三つ紋ついてて、
これまたお正月くらいしか着ないんだけど。
均志さんには「新興宗教の教祖様っぽいw」といわれましたwww
羽織紐はついていなかったので(ばあちゃん着てなかったのかなー?)、亀甲のかっわいいのをつけましたん。
このかわいい羽織紐は古着屋さん(どこだったかわすれちゃったけど)で買ったの。
時々紐がつけられていない羽織が出てくるので、古着屋さんや古道具屋さんでかわいくて安いのを見つけたら
とりあえず買い置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/d2511268c68547d5d1b09df367c0dedd.jpg)
帯揚げはあんましフワフワしたのもイヤだなー丁度良い色無いかいなーーー?と、
家の大家さんが置いていった箪笥の中身の、スーツやネクタイと一緒に置いてあったスカーフ
(男性がしていたのかな)を帯揚げに。
で、帯締めは赤金の丸ぐけにしようかなーと、コレクションからひっぱり出したのが七五三用だったらしく、とても短かったので、
こちらのピンクにしました。帯の中の牡丹が彩度高めなピンクだったので。
そういえばバッグの写真撮るの忘れてたわ。
ビーズ刺繍のモノトーンの雲模様のクラッチバッグでした。
また写真撮ったらご紹介する機会もあるかも?
![にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ](http://fashion.blogmura.com/kimono_antique/img/kimono_antique100_33.gif)