![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/e40a93ff78d98a95b70c0077264f0b34.png)
こんにちは。ODAWARAケアセンター柔道整復師の荒井亨太です。今日は転倒防止のちょっとした工夫についてです。
【転倒防止のちょっとした工夫】
わたしたち、人間の体は知らず知らずのうちに、省エネモードで身体を動かそうとしてしまう事は知っていますか?
体の負担を和らげようとしているその行動が、逆の作用に働いてしまっているとしたら、とても悲しいですよね。本来ならしっかり使えるはずの筋肉がサボりだして、疲れを溜めてしまっているかもしれないのです。
そうならない為に、今回は転倒防止や階段を上る時に使えるちょっとしたポイントをご紹介したいと思います。
通常は段差を踏みしめるだけですが、この足の位置を少し高い位置から着くようなイメージで段差を上がりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/e7c2b0491cf0c204be7ea659389a6c30.png)
▲足を高い位置から着くようなイメージで登りましょう
その動きにより、使われる筋肉の数が多くなり負担が分散されるのでぜひお試しください!膝痛や腰痛の方にも負担を減らす効果がありますので、慣れるまでに工夫は必要ですが、ぜひ実践してみて下さいね!いくら筋肉を付けようが、体の使い方を認識しなければ、裏切られますよ!(笑)
もっと詳しく知りたい方は、個別トレーニングをおこなっておりますので、お気軽にメッセージ下さい!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ
小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「予防」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。
電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
【転倒防止のちょっとした工夫】
わたしたち、人間の体は知らず知らずのうちに、省エネモードで身体を動かそうとしてしまう事は知っていますか?
体の負担を和らげようとしているその行動が、逆の作用に働いてしまっているとしたら、とても悲しいですよね。本来ならしっかり使えるはずの筋肉がサボりだして、疲れを溜めてしまっているかもしれないのです。
そうならない為に、今回は転倒防止や階段を上る時に使えるちょっとしたポイントをご紹介したいと思います。
通常は段差を踏みしめるだけですが、この足の位置を少し高い位置から着くようなイメージで段差を上がりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/e7c2b0491cf0c204be7ea659389a6c30.png)
▲足を高い位置から着くようなイメージで登りましょう
その動きにより、使われる筋肉の数が多くなり負担が分散されるのでぜひお試しください!膝痛や腰痛の方にも負担を減らす効果がありますので、慣れるまでに工夫は必要ですが、ぜひ実践してみて下さいね!いくら筋肉を付けようが、体の使い方を認識しなければ、裏切られますよ!(笑)
もっと詳しく知りたい方は、個別トレーニングをおこなっておりますので、お気軽にメッセージ下さい!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ
小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「予防」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。
電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます