市役所に行く途中にいつも国分寺九小の横を通ります。
先週、50周年のパネルがつけられた後、次の日子どもたちが自分たちのパネルを
つけていました。
子どものパネルは反対側にももっと多くつけてあります。
青い鳥はマスコットの「九ちゃん」みたいです。
50周年おめでとうございます👏
わかりやすくて良いですね✌
市役所に行く途中にいつも国分寺九小の横を通ります。
先週、50周年のパネルがつけられた後、次の日子どもたちが自分たちのパネルを
つけていました。
子どものパネルは反対側にももっと多くつけてあります。
青い鳥はマスコットの「九ちゃん」みたいです。
50周年おめでとうございます👏
わかりやすくて良いですね✌
9月27日(月)決算特別委員会が始まりました。
29日まで3日間です。
議長と監査委員を除く20名で審査します。
令和2年度の決算なので平成31年4/1から令和2年3/31までです。
今日は財政資料の説明から歳入、歳出に入り、人件費、議会費、総務費の途中まで
終りました。
ちょうどノートが終ったので、新しいノートにしました(写真✌)
最近こういうノートが売っていなくて探すのに苦労しました(-_-;)
一般質問や委員会の記録をとっています。
ノートをとっていると眠くならないのと議事録ができるのがすごく遅いので自分の
ノートで確認することがよくあります。
急いで書いていると自分の字が読めないこともたまにあります(-_-;)
9月25日(土)の夜、上の娘の中学、高校の時の友だちが2人うちに泊まりました。
26日(日)に金峰山に登るのに車を借りるのが朝早くはダメだったので前の日に
借りてうちに泊まってうちから出発することになったようです。
娘は中高一貫校の女子校でバドミントン部に入っていてみんなとても仲良しで
す。
卒業してからもよく遊んでいるようでその中の人が最近登山に凝っているよう
です。
高校生の頃、都内の学校で校庭が狭く、八王子だか高尾でいつも今頃運動会を
やっていました。
東京の東の方の人は始発でも間に合わないので、運動会の時はバド部の子たち
はよく前の日にうちに泊まっていました。
うちは国分寺なので近いからです。
お弁当も娘の分だけ作るわけにもいかず(-_-;)全員の分を作りました。
懐かしい思い出です✌
母たちも仲良しで飲み会をしたりはとバスツァーに行ったりしていましたが、
コロナ中は自粛しています。
☆
というわけで娘たちは朝6時にうちを出発しましたが、途中で雨が降って来て
登るのを止めたそうです。
さすが👏
初心者向きでも山頂の気温は2~3℃らしいから心配してました。
今度は天気が良い時にまたチャレンジしましょう!
☆
うちはインドア派で海はよく行きましたが、登山とかキャンプは学校のみで
家族では皆無だったので行ってみたいのかしら❔
真中の娘も違う中高一貫の女子校でしたが、遠足がすべて「登山」で苦しい
思い出ばかりで二度と行きたくないと言っています(-_-;)
自民党の総裁選挙をやっています。
9月17日から始まって29日に投開票です。
過半数を獲得すれば当選ですが、過半数を獲得する人がいなければ決戦投票に
なります。
他党の選挙なのに毎日テレビやニュースでやっているので覚えてしまいました(-_-;)
本来なら他の政党のことなので関係ないと言いたいところですが、今の日本の仕組
みだと自民党の総裁イコール内閣総理大臣になってしまうので、全国民にとって大
いに関係あるわけです。
でも投票できるのは自民党の国会議員か党員だけです。
自民党の党員で投票できる人は110万人だそうですから、全人口のわずか1%です!
一国の総理大臣を決めるのに人口のわずか1%の人の投票で決まるなんて明らかに
おかしいでしょう👊
首相公選制を唱えていた方もいたようですが、今の制度では実現の可能性はないそう
です。
もやもや感がぬぐえないですねぇ。
何とかならないのかしら❔
そういえば昔、日本で初めて選挙が行われたのは1890(明治23)の衆議院議員選挙で
した。
その時の有権者は直接国税を15円以上おさめている25才以上の男性だけで全人口の
1%の人しか投票できなかったそうです。
ビンゴ!
同じ『1%』
その後はもちろん皆さんご存じの通り批判がでて、1925(大正14)年には25才以上の
すべての男子が、1945(昭和20)年には20才以上の日本国民の男女全てが選挙権をも
てるようになりました。
なんと1890(明治23)年と今が同じとは!
中味が違うことは重々承知しています。
でもやっぱりなんかおかしいと思うのは私だけでしょうか❔
9月24日(金)今朝も秋の交通安全運動で四小の交差点の児童見守りに行きました。
PTAの旗出し馬出し当番のお父さんとお母さんも来ていました。
あといつものSさんとTさん✌
交通安全協会泉町支部からは尾崎さんと私。
西国分寺駅交番の女性お巡りさんも来てくれました。
少し南側の横断歩道では松風会(字がこれで良かったかな❔)のお父さんが出でい
て大きな声が交差点まで届いていました。
交通安全運動は今週だけかと思っていたら30日まであるそうです(-_-;)
来週は決算特別委員会があるのでなかなか厳しいですが、30日なら行かれそうで
す。
皆さんお疲れさまでした👏