おじさんとおばさんのつぶやき出張所

2002年から「おじさんとおばさんのつぶやき」というHPで書いていた記事をこちらのブログで書いていきます。

うなぎ弁当(大)とうなぎ弁当(並)の値段の差は200円 その違いは?

2023年12月17日 11時49分51秒 | つぶやき
2023年12月18日

これは6月分のつぶやきです。

「うなぎのしょうが酢」

30年前の年賀状に書いた「我が家の料理大賞」ベスト5の第3位です。
このころは時々ですが、普段の食卓にうなぎを使った料理が顔を出していました。

ところがもう10年以上うなぎの料理は食卓に上りません。うなぎが驚くほど高くなったからです。
それでも年に1回は食べたくて、大好きな店の持ち帰りを利用しました。本当は店で食べたいのですが、コロナ対策で外食を控えているからです。



持ち帰りのメニューは次の二つだけです。
うなぎ弁当(大) 3,800円
うなぎ弁当(並) 3,600円

このメニューを見て何か感じませんか。
そうです、値段は200円しか変わらないのです。

何が違うと思いますか。天然か養殖の違いならもっと値段の差があるように思います。他に思い当たるのはうなぎの量くらいです。
注文するときに確認しました。
量の違いだそうで、大は1匹、並は3/4匹とのことです。
200円の差でそんなにうなぎの量が違うのかと、少し驚きです。

おじさんは大を、おばさんはうなぎは好きだけどあまりたくさん食べるとしつこくなるというので並にしました。
大を二つにして残しておくこともできますが、実際に量の違いも確かめたくてそうしました。

店で食べるには順番を取るのがなかなか大変そうですが、予約は簡単にできました。
家に帰って開けてみると、確かに大は1匹まるまる入っていて、並は3/4匹でした。

そこでおじさんの悪い癖が出て、その違いはどうやって決めたのだろうかと考えました。

うなぎだけの値段を X円に、ごはんの値段を Y円として連立方程式を立てます。
大のうなぎは1匹なので X円
並のうなぎは0.75匹(3/4匹)なので 0.75X円
ごはんは Y円

連立方程式は次のようになります。
X + Y = 3,800
0.75X + Y = 3,600


これを解くと
0.25X = 200
25X = 20,000
X = 800

うなぎ1匹の値段は 800円になります。
とするとごはんの値段が、なんと 3,000円になるのです。

値段の差がうなぎの量だけでなく、天然うなぎか養殖うなぎかの違いもあるとして考えます。

天然は1匹 4,000円、3/4匹だと 3,000円
養殖は1匹 3,200円
そしてごはんの値段を 600円とします。

そうすると
並は天然3/4匹の 3,000円 + 600円 = 3,600円

大は養殖1匹の 3,200円 + 600円 = 3,800円

これなら納得できますよね。

でも天然か養殖かの違いは無くて、単純に量の違いだけなのです。
どういう計算で値段を決めたのか、?????です。


おじさんからの動画のお知らせ

「レイアウトワープロ はりの助」を使って、「凍結注意」の貼り紙を作成します。



「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芝エビの下処理でひげを切り... | トップ | 明日でも何とかなることは今... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事