日野日出志「ホラー自選集」の第14話は「ウロコのない魚」です。私はこの作品がとても好きでして、凄みのある絵柄、幻覚や悪夢の連続、何一つ悪さをしていない「ウロコのない魚」の存在、他人事のようなラストシーンなど、短編ながらも印象的な作りになっています。
冒頭のこのシーンからして絵柄がなんだか凄まじいです。昭和の雰囲気を強烈に発しています。生活感のある書き込みも細かいですが、各コマの構図も考え抜かれており、いきなり異様な殺気を放っています。主人公の少年しげ男は、漁港のある町の魚屋の息子です。町は暑さと悪臭に包まれており、そのせいか少年は毎晩悪夢にうなされているようです。そしてその悪夢の内容が思い出せないそうですが…。そんな少年が海でウロコのない魚を釣ってきたところから話が始まります。
少年がウロコのない魚を釣り上げた直後から、幻覚に苛まれるようになってしまいます。この後は2ページに一回の割合で幻覚や悪夢が繰り返し襲ってくるのですが、ウロコのない魚が何か悪さをするわけではありません。少年は徐々に精神的にまいっていきます。
そして少年が暑さでおかしくなってしまうかと思ったら、それより先に床屋の主人がおかしくなってしまうのでした。そしてこの瞬間に毎晩見る悪夢を思い出すのでした。この見開きは日野日出志作品の中で私が最も好きな部分の一つです。ちなみに、
日野日出志「ホラー自選集」版では床屋のセリフが「狂う人間のひとりやふたり」ですが、ひばり書房の版では「頭が変になる人間の一人やふたり」となっています。
少年が見ていた悪夢とはどんな内容だったのか、なぜウロコのない魚が釣れたのか、幻覚の原因は何だったのか、床屋の主人が狂った理由は何か、どれも説明がなく、なんの解決にも至らずに話は終わります。暑さと公害が一連の出来事の原因で、ウロコのない魚を見たことがきっかけとなって少年の精神の歪みが顕在化したのだ、という一応の説明はつきますが、それさえも通り一遍の表面的な解釈に過ぎません。根本的なものが何も解決していないという不安感が、本作を(いい意味で)後味の悪いものにしています。
幻覚と悪夢に苛まれるというパターンはその後の日野日出志作品において典型的なものとなっており、本作はその原型と言えるでしょう。また、暑さで正気を失うという設定は、デビュー作の「つめたい汗」でもあり、本作でも同じようなラストを迎えます。その意味で本作はデビュー作と後の日野日出志作品を繋ぐ手がかりになるかもしれません。
余談ですが、床屋で襲われると言えば、荒木飛呂彦のデビュー作「武装ポーカー」では主人公が散髪中に襲われたところを返り討ちにしたり、「ジョジョ」でポルナレフがアヌビス神に攻撃されたりするシーンがありました。私も今日床屋に行ってきたところで、これらのことを思い出しながらちょっとドキドキしていました。
日野日出志作品紹介のインデックス