おかもろぐ(再)

趣味のブログ

ネポムセノ:ピアノ作品集

2013-09-27 21:10:05 | CD


アウベルト・ネポムセノ:
・古風な組曲 作品11
・夜想曲第1番 ハ長調(左手のための)
・即興曲 作品27-2
・ソナタ ヘ短調 作品9
・夜想曲第2番 ト長調(左手のための)
・夜想曲 作品33
・ガロフェイラ 作品13-4
・5つの小品(左手のための)

ピアノ:マリア・イネス・ギマランエス

MARCO POLO: 8.223548



 たまにはピアノ曲でも紹介しましょう。1846年生まれの作曲家、アウベルト(アルベルト)・ネポムセノはブラジル音楽界のパイオニアと言われています。ヨーロッパに留学して西洋音楽を幅広く学び、多くの作曲家と親交があったようです。特にノルウェーのグリーグと仲が良かったらしいですが、北欧と南米のコンビとはなかなか興味深いところです。

 ライナーノーツに基づいて、収録曲についてざっと触れておきましょう。「古風な組曲」はバロック音楽のスタイルで作られた作品。「即興曲」はシューマンの影響が強く、詩情がありながら唐突で不器用な感じがなんとなくシューマンぽいです。「ソナタ」はブラームス的で、重量感のある伴奏を持ち、表情を変えながら音楽が発展していく様がこれまたブラームスぽいです。「夜想曲第1番」「同第2番」「5つの小品」はいずれも左手のための作品で、右手を持たずに産まれたネポムセノの娘が演奏するために作られました。「夜想曲」は神秘的で陰影の強い自由な形式の曲。「ガロフェイラ」はリオ・デ・ジャネイロのストリートミュージックを基にしたものです。

 ライナーノーツを読んで曲を聴くとネポムセノはかなりの勉強家であったと感じます。けれどもせっかくブラジル出身なんだから、ブラジルっぽい音楽が「ガロフェイラ」だけではちょっともったいない気がします。下の動画は「ガロフェイラ」の演奏(ピアニストは別の人)ですが、能天気な明るさとちょっとした哀愁がブラジルっぽくて楽しい一曲。



 一方、下の動画は「古風な組曲」の中の「リゴウドン」の演奏(ピアニストは別の人)です。一転してバロック音楽の見本のような古典的で明晰な作品。



 また、「リゴウドン」の弦楽バージョンもあるようで、こちらはさらに宮廷音楽っぽいものになっていて面白いです。



 ところが、このディスクのマリア・イネス・ギマランエスの演奏を聴くと、「リゴウドン」ですらブラジル音楽のように聴こえる瞬間があります。ピアノのタッチが柔らかく、おっとりしたテンポで、音楽の縦の線をさほど厳格に合わせようとはせずに気分を前面に出し、ポルトガル語のようなコロコロしたフレージングをしているからかも知れません。どちらの演奏が作曲者の意図したものかはわかりませんが、なかなか面白いディスクであることは間違いありません。

 余談ですが、上記の二曲は私がカルガリーに出張した時に持っていったiPodにたまたま入っており、なぜかこの二曲を聴きまくっていました。だからこれらを聴くたびにカルガリーが思い出され、暑いブラジルと涼しいカナダのギャップになにやら混乱してしまうのでした。


クラシックCD紹介のインデックス


最新の画像もっと見る

コメントを投稿