はないちもんめであそびましょ

花やハイキングで写した写真のブログです。
毎日は難しいですが、ぼけ防止のために続けます。

花のリストが!

2024年05月23日 | 花花花
よく知っているはずの花の名前が出てこない。

久し振りに自分で作った花の名前検索ホームページ「花いちもんめ」を開いた。

これはすべて自分で写した花の写真(掲載数2025種)で作りました。

ホームページビルダーを使ったり、PCやホームページ作りの師と仰ぐQPONさんに

メールで教えていただいたり、それなりに苦労して作ったものです。

文字にマウスを置くとページに飛んで花の写真が見られるものです。

それがマウスを置いてもうんともすんとも動きません。

永い間放置していたので何か不具合か?

ホームページ作りのサイトに入ってファイルをいじってみましたが変化なし。

おかしい、困った。

古いWindows7のパソコン、これは夫が囲碁のゲーム用に使っているものです。

囲碁のソフトが新しいWindows11に対応していないので廃棄せずに使っています。

このパソコンで試したらこちらでは従来通り見ることができました。

ということは私の古いホームページをWindows11用に改造せよということ?

勘弁してください、もう気力体力根気がありません。

悲しいけどこのままにするしかありません。

庭の花たちに癒してもらいましょう。

バイカウツギとベニバナバイカウツギ





いつものアジサイ、青色が戻ってきました。





シャクヤクが三輪咲きましたが開き切らないうちに雨が降りました。





ベニバナです。

秋に種をまき、芽が出ないので春にもまきました。

一本だけ咲きました、雑草と間違えて抜くところでした。

大好きな花だけど育てるのは初めて、

次はプランターで大事に育てます。





まだ緑色のアナベルとシモツケがいい感じ。



夫が間違えて地植えしたハナショウブ、毎年ここで咲きます。






コメント

家のお風呂が一番だった話

2024年05月09日 | 日記
お伊勢参りに行ったことが無いと言ったら夫が驚いて早速連れて行ってくれました。

大阪では修学旅行で行くので家で行ったことが無いのは私だけ。

因みに小学校の修学旅行は日光、中学では京都、奈良でした。

夫は友人たちと何度も行っているので、最強の案内人です。

今回はデラックスなホテルを予約して行きました。

まずは伊勢市駅から外宮と二見浦の夫婦岩へ。



しめ飾りを一年中飾る風習があるようです。

父がいつまでも正月気分はみっともないと正月の6日には下ろしていました。

大阪では15日まで飾るようですが、私も落ち着かなくて6日には下ろしています。









生憎の強風で近くのお店に逃げ込み、美味しいお餅と抹茶で一休み。

ちょっと抹茶がぬるかったのが残念。

駅へ戻る途中、夫があれあれと指さす彼方にお城のようなものが見えます。

前回みんなで宴会をしたところだそうです。





ホテルではお部屋でお料理を楽しみました。

懐石料理というのでしょうか、小さな器で少しずつ。

ベランダに露天風呂が有り、恥ずかしながら初露天風呂。

強風のせいでちょっと寒くて内湯で温まりなおしました。

翌朝も懐石風のお食事でした。

ホテルの送迎バスで鳥羽駅へ。



更に近鉄電車で五十鈴川駅、そして内宮にお参り。









五十鈴川での禊ぎは腰が言うことを聞かないので断念しました。



郵便局です。



おかげ横丁でラーメンを食べ早めに帰宅しました。



そして夫婦の感想は「家のお風呂が一番だね」
コメント (4)

藤まつり

2024年04月17日 | 花花花
すっかり明るくなったキッチン、洗面台、お風呂。

これまで無かった大きな鏡に映し出される我がカンバセ、え~つ!

私ってこんなにしわだらけだったのね!ショック!!

気分直しに久し振りに出かけてきました。

JR阪和線和泉砂川駅下車、徒歩8分。



余談ですが電車は天王寺駅から発車、途中日根野駅で前の車両が切り離され関西空港行になります。

同じボックスに乗り合わせたお嬢さんは大きなスーツケースを二つも持っていました。

てっきり関西空港行と思いましたが日根野駅についても動く気配なし、やきもきしました。

結局和泉砂川駅でも降りず、もっと先へ行くようです。

余計な心配でした。

熊野街道 信達宿(しんだちしゅく)の藤まつり、コロナ前に行ったことがあり、また行きたいと思っていました。

今年は開花が遅れたのでお祭りも期間を変更しています。

個人のお宅の一本の藤の木をご当主(故人)が丹精込め、ボランティアで町の人も協力して素晴らしい景色となっています。

観覧台が設置され、梯子を上って藤棚を上から眺められるようになっています。



塀からも藤が見えます。





前回は見えなかったご近所さんのこいのぼり。



テレビで放送されるようです。



我が家のジャーマンアイリス、亡姑が好きだったアヤメ科の花がこれから次々咲きます。

コメント

リホームが終わりました

2024年04月11日 | 日記
一か月余りをかけて浴室台所などをリホームしました。

結婚から15年ほどは社宅を転々とし、私としては予定外の夫の実家での姑との同居。

便利だった社宅暮らしが懐かしく不満が一杯でした。

何より不便だったのは洗濯機が戸外にあって、雨の日は傘が必要でした。

これも家の中にスペースを見つけて入れました。

広い庭と大きな家に住みながらナゼ?洗濯機が外?

お風呂やキッチン、洗面台がきれいになった事より、洗濯機が家の中に有ることが一番有難いです。

工事の間はお花の世話ができず、雑草も茂り放題でしたが、いつものように咲いてくれました。

ヒイラギナンテン



ツバキ





スイセン



ムスカリ



チューリップ



ヒメリンゴとカイドウ





カラー



フリージア



昨年、鉢の中にアリの巣ができて弱っていましたが何とか復活できました、ライラック









コメント (6)

大雪注意報

2024年02月05日 | 歩きましょう
東京に大雪注意報が出ています。

もう50年も前の話ですが、会社勤めをしていた時の話、やはり大雪が降りました。

窓のない職場で上司も私たちも雪が降りだしたことすら気が付きませんでした。

兄から電話がかかってきて「電車止まってるけどお前大丈夫か?」と。

もちろん携帯電話など無い時代、兄が妹の職場に電話するなど考えられない時代です。

すぐに上司に話すと、別室に行き相談の結果、「みなすぐに帰りなさい」と伝達されました。

駅に行くと時すでに遅くシャッターが下ろされ、大勢の人が集まっていました。

職場がある東京駅から自宅まで普通に電車で行けば30分ほどです。

どの位かかるのかは知りませんでしたが、「ま、歩けるでしょう」と簡単に決断し歩き始めました。

たまたまお気に入りの膝までのブーツをはいていたので、積り始めた雪道を歩きだしたのでした。

当時から重度の方向音痴でしたが何度か車に乗せてもらって通ったうろ覚えの道を行きました。

時間にしてどの位だったのか覚えていませんが、さっきGoogleMapで

経路を調べたら1時間弱で行くようです。

その後の何度かの失敗の結果、電車が止まることは少なくなったようです。

何か事件があると昔のことを思い出します。

普段は全く忘れていたことが蘇ります、何であんなことしたのか、

あんなことを言ったのかという失敗が多く、心が折れそうになります。

大阪も今日は寒く、スイセンがひっそりと咲いています。





コメント (2)