はないちもんめであそびましょ

花やハイキングで写した写真のブログです。
毎日は難しいですが、ぼけ防止のために続けます。

謹賀新年

2021年01月03日 | 日記
あけましておめでとうございます。

本年も相変わらず更新の少ないブログですが、気が向いた時にのぞいてみてください。

昨年はコロナの前にただひたすら自粛するだけの不本意な生活でした。

今年は何とか自由を取り戻して楽しい日々を過ごしたいものと思っています。

自粛生活の一番の友は読書、年末に図書館で10冊ほど借りてきました。

中で、宮本輝さんの「田園発港行き自転車」上下が面白くて一気に読んでしまいました。

元々宮本輝さんの作品が好きでよく読みましたがこれは初めて知りました。

昨年発生した膝痛は幸い完治して全く痛まなくなったのですが医師から

「絶対に正座せんといてな!」と念を押されています。

そのため日頃は低い椅子に座って座卓に向かっています。

この中途半端な姿勢が悪いのでしょう、本を読み終わったら腰が痛い!

運動不足も関係あるのでしょう。

毎日湿布薬を貼りながらうなっています。

水仙が咲き始めました。



我が家のグラジオラスは地味です。



植木屋さんの仕事の所為でサザンカの花数が少ない。





明日は運動不足解消のため、そろそろ初詣に行ってこようかな。
コメント (2)

ゲイジュツ

2020年09月16日 | 日記
引き続き撮り貯めた画像の中から、芸術的なものを。

自然が造り出した造形物。



近所のホームセンターの駐車場に止まっていました。

これも詳しいことはわからないけど、車検、通った?

村中の細い道に入っていきました。



植木屋さんの気合たっぷり。



小学校の近くの細い道に立っていました。

朝から怖いよね。



手が、足が。





畑の中の芸術作品。

















最後にかわいいの。











コメント (2)

看板娘たち

2020年09月06日 | 日記
コロナ新感染者数少しずつ減っているようですが、まだまだ油断は禁物。

朝晩秋風が感じられるようになり、熱中症の危険は少し減ったようです。

今度は台風の心配、またまた大きな台風が来るようです。

自宅待機、自粛生活は継続中です。

過去のデジカメ画像からピックアップ、看板娘たちです。

ズバリ、ベティ嬢、季節ごとに衣替えしてます。





アンパンマンとかドラえもんなど。









これは?











ぎょっ!











信楽焼の狸さんを無理やりサンタにしています。



建物と一体化。











中には子供が泣きそうなものもありますね。






コメント (2)

あかん編

2020年08月21日 | 日記
相変わらずの自粛生活です。

コロナの所為ばかりではなく、連日の猛暑に危険を感じています。

買い物は朝のうちにそそくさと済ませ、冷房の効いた家の中でひっそりと暮らしています。

古いカセットテープが出てきました。

子供たちと聞いたNHKおかあさんといっしょや、みんなのうた。

好きだったホークソング。

カセットデッキもありますが早送り早戻しが出来なくなっていました。

前回に続いてちょっと気になる写真です。



「あかん」とダジャレが関西人です。

そして同じ人が作った関西人ダジャレメッセージ。



この人はあちこちにこういう自作の札を貼っています。

山に行ったときに見つけたときは「こんなところにも」と感心しました。







バスの中から見つけてあわてて写しました、ちょっと見にくいですが。



植物園などのトイレで散見します、トイレでデジカメはダメでしょうと反省しています。









ほのぼの編











究極のアカン!

ある駅のエレベーターの中の張り紙です。

このエレベーターは駅ビルの外に通じています。









コメント (2)

解除

2020年05月26日 | 日記
緊急事態宣言が解除されました。

一番うれしいのは図書館が再開されたことです。

こちらの図書館は休館中もネットや電話で予約した本の貸し出しをしてくれたので助かりました。

でも書名や作家名で選んだ本には当てが外れることも多くて、

やはり書架から選ぶ方が間違いないです。

解除はされましたが我々年寄はもうしばらく自粛しようと思います。

大好きな京都府立植物園にはご無沙汰していますがもう少し我慢、

我が家やご近所のお花を見て楽しむことにします。

今年もボタンは咲かなかったけれどシャクヤクがボタンに負けない大輪になりました。









ハナショウブが次々姿を消しましたがこの黄色い種類は強くて

どんどん増えるので地植えにしたところ、湿地でもないのに良く咲きました。







どんどん色褪せていくアジサイが肥料に工夫をしたところ今年は少し綺麗な色合いに戻りました。



アジサイの横で頑張るのはシモツケ、後ろに見えるのはアジサイのアナベル。



花屋さんの命名したマギシェンよりも和名のアカハナウツギの方が好きです。



今年はバイカウツギが咲きませんでした。

花のご機嫌を取りながら楽しんでいます。

もうしばらくの辛抱です。

コメント (2)