
毎年この時期に咲くフニーバウバブです。
私のテリトリーでは咲くやこの花館だけで咲きます。
夜間に30分かけて開花するので特別に夜間の公開もされています。
運がよければ翌朝に見ることもできるので午前10時の開館に合わせて出かけました。
温室の天井近くに咲いているので撮影には工夫が必要ですが、私のコンデジでも写すことができました。

因みに星の王子様でおなじみのバウバブ、アダンソニア・ディギタータはこちら。

かつて京都府立植物園で写しました。
植物園では「虫を食べる植物展」を開催していてノート片手の小学生がたくさん来ていました。



サボテンもたくさん。



熱帯雨林植物室の室温は36度超え、足早に通り過ぎました。






涼しい高山植物室ではゆっくりと。




色々な青いケシが咲いていました。




今回は地下鉄で一駅足を延ばして鶴見緑地線門真南で下車、楠の大木を見てきました。
その中で圧倒的な大きさの三島神社の楠です。
楠の大木は多く見てきましたがこれは別格です。
