まずJR和歌山線岩出駅から和歌山バスで「岩出図書館」、徒歩10分の根来寺へ行きました。
ちょっとしたアクシデントがありました。
ICOCAを使ってJRに乗車したのですが下車駅ではICOCAが使えず、ワンマンカーの運転手さんに証明書を書いていただき、大きな駅で清算することになりました。
この図書館でトイレタイムです。
すぐに大門が見えてきました。
興教大師御廟所
再びバスに乗って岩出駅に戻り、JR和歌山線で粉河駅に行きました。
粉河寺へは徒歩10分ほどです。
整備された町並みには電線が地中に埋められ電柱がありません。
やがて赤い大門が目の前に現れました。
変わった形に刈られたウバメガシです。
盥漱盤(かんそうばん)
中門
神社もあります。
節分に行ったのですが豆まきなどの様子はなく、どちらも参拝客が少なかったのが意外でした。
ちょっとしたアクシデントがありました。
ICOCAを使ってJRに乗車したのですが下車駅ではICOCAが使えず、ワンマンカーの運転手さんに証明書を書いていただき、大きな駅で清算することになりました。
この図書館でトイレタイムです。
すぐに大門が見えてきました。
興教大師御廟所
再びバスに乗って岩出駅に戻り、JR和歌山線で粉河駅に行きました。
粉河寺へは徒歩10分ほどです。
整備された町並みには電線が地中に埋められ電柱がありません。
やがて赤い大門が目の前に現れました。
変わった形に刈られたウバメガシです。
盥漱盤(かんそうばん)
中門
神社もあります。
節分に行ったのですが豆まきなどの様子はなく、どちらも参拝客が少なかったのが意外でした。
それなりの賑わいを予想していったのでちょっと拍子抜けしました。
でも静かな佇まいはよかったです。
夫が50年ぶり、整備されて変わった町の様子に驚いていました。
粉河寺へお参り天気で良かったですね(*^-^*)
Kazeが訪ねた時も静かな境内でしたが
雨が降っていたので参詣者が少なかったです…