かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

カコソウ10

2006年07月27日 | Weblog
紫の群生が・・・ありました。

これからが・・・もっと咲くようです。

盛夏・・・枯れ色になっても穂が見られるから・・・名前がついたという。

又の名をウツボ草・・・夏枯草〔カコソウ〕・・・可愛い色の短い花です。
コメント

クサフジ9

2006年07月27日 | Weblog
フジの名が付いている
やっとフジのようなクサフジが撮れました。

マメ科の花
他の植物に巻きついて長くのびていく
2mの長さにもなるとか・・・

よく見ると可愛い姿をしています。
藤の様な・・・蝶の形の花が沢山連なって咲いています。
コメント

ホタルブクロ8

2006年07月27日 | Weblog
ヤマホタルブクロ・・・

白い可愛い群生も見つけました。

この花はうす紫・・・。

キキョウ科です。
丈が低い物が多かった。

コメント

トラノオ7

2006年07月27日 | Weblog
イブキトラノオ・・・が沢山咲いておりました。


アチラコチラで群生があります。

今回はアザミと張り合って・・・よく目立ちました。
コメント

撫子6

2006年07月27日 | Weblog
カワラナデシコ・・・河原によく咲くという
なぜここに!
河原でよく見かけるからその名が付いた・・・
イブキナデシコに・・・・改名を!
ここに咲く花だけは・・・


とにかく可愛い花!
可憐な・・・花びらが・・・細い糸のようで・・・
一度見たら大好きになる花です。
コメント

ピンク5

2006年07月27日 | Weblog
やはり可愛い色のシモツケソウは人気者です。

この花が・・・山頂付近をピンクに染める・・・

ピンクの絨毯のようだとか・・・毎年8月の初め
今年はどうだろうか・・。

10日間の命だそうです!

コメント

メタラコウ4

2006年07月27日 | Weblog
黄色いとんがり帽子のような花・・・とか

のっぽの花・・・伊吹山では沢山の花の一つと言います。

数多く咲き・・・山頂付近が黄色く色づく・・・
ピンクのシモツケソウ同じ頃に咲き・・
絵のような風景とか
見てみたい!

まだ少ないので・・・これからが楽しみな花です。
コメント

オトギリソウ?3

2006年07月27日 | Weblog
あまり目立たない花・・・

やっとデジカメに収めることが出来ました。
あまりに小さく・・・

名前の由来が・・・兄が弟を斬りつけた・・・平安時代の兄弟の伝説。


どうやらミツトモソウのようです。バラ科で茎が太く直立している・・。
コメント

キンバイソウ2

2006年07月27日 | Weblog
貴婦人のような花
黄金色の花・・・よく目立ちます。
これからが・・沢山咲くようです。

東遊歩道で沢山あるとか・・。
コメント

ミヤマコアザミ1

2006年07月27日 | Weblog
伊吹山の花物語

7月の初め・・・山頂ではミヤマコアザミが咲き賑やかになる・・・

今年は送れて・・・アザミは20日頃でした。
群生で本当に沢山のアザミでした。

ニッコウキスゲも有るようですが・・・見かけなかった。



コメント