加工した桧皮を一まとめにして・・・・
同じ大きさ・太さにビックリです。
展示写真の紹介はこれで終わります。
まだ何枚かありますがが写りが悪くて・・・・
待合所に展示してありますのでお越し願います。
御覧ください。
実際の工事風景は又・・・
UPします。
同じ大きさ・太さにビックリです。
展示写真の紹介はこれで終わります。
まだ何枚かありますがが写りが悪くて・・・・
待合所に展示してありますのでお越し願います。
御覧ください。
実際の工事風景は又・・・
UPします。
市内の常盤中1年の生徒達と一緒になりました。
夏休みの行事のワンディーフリーです。
家康の関係する神社や寺をグループでまわっていました。
六所神社から岡崎城・三河武士の館観て ここ伊賀八幡宮で休憩して
最後に大樹寺
公共の交通機関を利用して散策する・・・
7月の始めに大門小6年の生徒達も同じようにまわっていました。
歴史に親しむ岡崎ならではの行事かな・・・・
猛暑の中 皆がんばっていた・・・・
夏休みの行事のワンディーフリーです。
家康の関係する神社や寺をグループでまわっていました。
六所神社から岡崎城・三河武士の館観て ここ伊賀八幡宮で休憩して
最後に大樹寺
公共の交通機関を利用して散策する・・・
7月の始めに大門小6年の生徒達も同じようにまわっていました。
歴史に親しむ岡崎ならではの行事かな・・・・
猛暑の中 皆がんばっていた・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日も行ってきました・・・・
そしてもう一度ビデオを見てきました。
お話も聞いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
許可もいただきました。
建築物が好きなのは父の影響かもしれません。
純和風の建物を建てていました。
宮大工ではありませんが・・・・
日光東照宮〔銅版葺〕が好きな父です。
銀婚式のお祝いに姉妹で日光行きをプレゼントしました・・・もう28年経ちます。
その時は如何してか分かりませんでした。
今やっと良さが分かりました。
檜皮葺・柿葺・銅版葺その他
日本の昔からの建物と屋根
が見たかったのだと思います。
伊賀八幡宮は
権現造り・・・・
本殿と弊殿と拝殿の3つの建物がつながっています。
徳川家康が神様として祀られているお宮の造りです。