かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

ラスト

2007年10月12日 | Weblog
このエントツは使用されている?様です。

道路をはさんだ向こう側は常滑焼きの生産地かな・・

滞在時間が2時間弱でした。
散策だけで疲れてしまってスケッチは殆ど出来ず
見ただけで頭には入っていない
画像を頼りに描きます・・・

明日は最後に
見所をUPして終わります。
参加された方の参考になれば・・・と思います。

コメント

14

2007年10月12日 | Weblog
3年前に訪ねた時は
もっと沢山の原っぱがあり
下から上に向って写真を撮りました。


この画像は反対に上から下に・・・撮っています。

新しい建物が入り・・・絵にはカットした方がイイですね。
コメント

13

2007年10月12日 | Weblog
カンナとエントツ
コメント

12

2007年10月12日 | Weblog
空き地の中に1本
コメント

11

2007年10月12日 | Weblog
ツタが生えているエントツは
何年も前から使用されていないようです。
コメント

10

2007年10月12日 | Weblog
素敵な秋を見つけました・・・
コメント

2007年10月12日 | Weblog
大きな大きな植木鉢?
コメント

2007年10月12日 | Weblog
補修したエントツもありました。
コメント

2007年10月12日 | Weblog
コメント

2007年10月12日 | Weblog
地元の中学生達も写生です・・・
コメント

2007年10月12日 | Weblog
裏に回らないとこの煙突は見逃します。
コメント

2007年10月12日 | Weblog
登り窯〔見学窯〕のエントツは数で勝負です。
コメント

2007年10月12日 | Weblog
太いの高いの
色々な大きさのえんとつです。
コメント

2007年10月12日 | Weblog
中の展示されている窯はこのような窯です。
ソノママ利用して展示館になっています。

町の中にポツンとあった窯・・・

コメント

とこなめのえんとつ1

2007年10月12日 | Weblog
昨日の常滑〔とこなめ〕焼きの散策で
見た煙突は殆ど使われていないえんとつでした。

昭和の初めからのえんとつを
町の景観として保存しています。
この建物は展示館です。

コメント