岡崎で最古の神社・・・
愛読書〔岡崎 史跡と文化財めぐり〕から知りました。
昨春 極楽寺前で教えていただいた大泉寺と総持〔尼〕寺〔そうじじ〕・・・
その散策ついでに寄りました。
いなさき神社と読むのか
いなくま神社と読むのか?です。
小高い森を目印に探しました〔岡崎の本に記述〕が
小学校?に行き着いてしまい
バス待ちをしている方に神社を教えていただきました。
よく通る道沿いにありました。東公園へ行く道程
神社内には石の鳥居が目立ち・・・
お社の屋根が立派です・・・伊勢神宮の神領だったというしるしです。
愛読書〔岡崎 史跡と文化財めぐり〕から知りました。
昨春 極楽寺前で教えていただいた大泉寺と総持〔尼〕寺〔そうじじ〕・・・
その散策ついでに寄りました。
いなさき神社と読むのか
いなくま神社と読むのか?です。
小高い森を目印に探しました〔岡崎の本に記述〕が
小学校?に行き着いてしまい
バス待ちをしている方に神社を教えていただきました。
よく通る道沿いにありました。東公園へ行く道程
神社内には石の鳥居が目立ち・・・
お社の屋根が立派です・・・伊勢神宮の神領だったというしるしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
明石の名産のいかなご作りが最盛期を迎えています。
漁が解禁になり・・・
母に代わり 姉が作っています。
3年目になってやっと母の味になりました・・・
この時期30kg?煮込み
親戚等に送ります。ミカン〔田舎へ〕のお礼です。
私は作ったことがないのに 出来具合の評価する・・・
贅沢な事を言っています。
姉は会社を1週間以上休んで いかなご作り一色です。
おにぎりの具にしたり
お弁当に入れたり
カルシウム一杯のいかなごは 食べていて飽きません。
ありがたい・・・春の味です。