goo blog サービス終了のお知らせ 

おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

TOEICへの架け橋

2013年09月18日 | 日記

石山教室から 桶谷です。

突然ですが、TOEICをご存じでしょうか?近年、大学生が就職をする際に英語力がとても重要視されるようになってきて、その英語力の指標となっているのがTOEICです。英検のように文法重視のテストではなく、コミュニケーション能力を重視したテスト。おうみ進学プラザではそのTOEICの入口とも言える、「TOEIC Bridge」というテストが受けられる機会が11月3日石山教室で行います。対象は中学生~高校生で、英語が得意な人、海外に行ったことのある人、これから海外に行きたいと思っている人は、ぜひチャレンジして下さい。写真はTOEICのパンフレットの中身。将来ほぼ必ず受けるであろうTOEICの入口ともなるこのテストを中学、高校の時に受けられる機会はまず無いと思います。とても貴重な経験です。日々学んでいる英語の力をここで試してみましょう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋、スポーツの秋、そして読書の秋♪

2013年09月17日 | 日記

こんにちは。瀬田教室の佐藤です。

9月に入って3分の1過ぎましたが、まだまだ昼間はとても暑いですね。でも、朝晩は大分過ごしやすくなってきました。秋の気配を感じますね。さて!今、おうみ進学プラザでは「秋読」を開催中。瀬田教室では小学生だけでなく、中学生にもPR。中2の女の子たちは、目録を見ながらどれにしよーと大盛り上がり。 

 

「これがいいー」「あれがいいー」「○○シリーズ全部ほしー」と目をきらきらさせていました。実は私も小学生、中学生の時は本当に読書好きで年間に100冊は読んでました。「秋読」を通して、読書好きな子はもちろん、普段読書をしない子にも、より多くの素敵な本に出会ってほしいと思います。私もこの秋は「読書の秋」にします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立高校説明会に行ってきました。

2013年09月13日 | 日記

膳所教室から、宮本です。

二学期に入り、各私立高校の入試説明会も各地で行われています。おうみ進学プラザでは、先生達が手分けして、各私立高校の入試説明会に参加しています。今回、私は京都私立高校の説明会会場に足を運びました。塾の先生対象の説明会ですから、たくさんの塾の先生が参加されていました。私立高校は、理念をもって生徒の教育に励んでおられますから、勉強もスポーツもなかなか徹底しているところが多いですね。今日のお話の中で、1つ印象に残った言葉を…。

“最大の名誉は、倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。”

教室では現在、第4回模擬テストの結果を生徒ひとりひとりと懇談・返却しています。結果に打ちのめされた諸君にぜひ、送りたい言葉です。

写真は、本日の説明会会場の前にはってあったポスターを前にパチリ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドア野球?さ~て何でしょう?

2013年09月12日 | 日記

真野教室から川合です。

小さな写真ですが、一体何の競技が行われているか、分かりますか?野球のユニフォームを着ています。やたらに大勢いますね。一見守備についているように見えるのですが、よく見てみると、楽器を持っていることに気づきませんか。実はこれは、マーチングコンテストの一場面です。
先日、卒業生に紹介してもらい、京都府のマーチングコンテストを見に行ってきました。初めての体験でしたが、「こんな世界があったのか!」と大変感動してしまいました。マーチングと言えば、行進曲に乗って隊列を崩さずに整然と進んでいくイメージをもっていましたが、きびきびと動く整ったフォーメーションと、アレンジをきかせた柔軟な動きを組み合わせて、見応え、聴き応えのある演技に仕上がっています。出てくる学校がどこもすばらしく、楽しい時間を過ごしました。
写真の大谷高校は、高校野球の行進曲と試合の寸劇を組み合わせ、ホームランが出た場面など、全員の指と目が虚空のボールを追っている演技が面白かったですね。卒業生も、この一員として頑張っていました。もう一枚の写真は京都橘高校で、ジャズの名曲で活発にステップを踏みながら演奏します。よくこの運動量で息が乱れずに演奏できるもんだな、と感心することしかできませんでした。いやあ、マーチングは面白い!大変おすすめです。各中学校で吹奏楽を頑張っている皆さんにも、ぜひ見てもらいたいですね。




さて、吹奏楽と言えば、ファミリーコンサートがやってきます。昨年はお休みでしたが、今年はやりますよ。演奏は、もちろん大津シンフォニックバンドです!12月1日の日曜日、18時30分の開演です。びわ湖ホール大ホールで、すばらしい演奏が皆さんをお待ちしていますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックがやって来る。ヤァ!ヤァ!ヤァ!

2013年09月11日 | 日記

石山校からノダなのだ。

今回のタイトル、分かったかなあ・・・

さて、突然ですが東京にオリンピックがやってきます!

日曜日はいつもより朝の早い教室業務で、朝の5時なんて絶対に起きる予定がなかったのに、きっと興奮していたのでしょうね。まさに発表直前の4:58ごろに目が覚めまして、「これは!」とすぐさまネットでのストリーミング中継で視聴しました。ロゲ会長及びIOCの焦らし方に若干イライラしつつ、「トキオ!」の声には正直感激しました。前日のプレゼンテーションもライブで視聴し、その出来映えの素晴らしさに「間違いなし!」との感想は抱いてはいたのですが、他国と比べていないだけにこればかりは分かりませんからね。都知事もスピーチの下手な人だと認識していましたが、トレーニングを積んで精一杯の出来でしたね。そして、安倍総理。ホントに上手かった。個人的に生で安倍総理のスピーチを聞いたことがあるのですが、格段に今回が上でした。野田前総理では・・・ダメだったでしょうね。同姓ではありますが、残念ながら。 

前に東京でオリンピックが開催されたのは、ボクが確か5歳の頃だったから・・・・なんて言うと信じてしまう人がいそうで怖いですね。残念ながら、ギリギリ生まれてませんでした。冬季オリンピックは生まれて間もない頃に札幌(1972)、そして長野(1998)と2回経験していますが、やっぱりオリンピックと言えば夏でしょう!バスケのアメリカ代表ドリームチームに、サッカーのブラジル代表、陸上のキラ星の如きスター選手達、そんな彼らを間近で感じられると思うだけで興奮してきますね。

今年は,復興支援の一環として連続テレビ小説では岩手県を舞台にした「あまちゃん」、大河ドラマでは福島県を舞台にした「八重の桜」が放送されています。このオリンピック招致運動も、東北を、そしてこの国を復興するための一大国家プロジェクトだったようですね。戦後最大級の危機をオリンピック招致の成功をきっかけに乗り越えていこうとする日本の姿は、まさしく、困難を乗り越え、新しい道を切り開こうとするアキや八重の力強い姿と重なります。

勉強も同じ。今は一番辛くてしんどい時期かも知れないけど、これは乗り越えなければならない困難なのです。そして、君たち若者にはそのエネルギーが蓄積されているはず。近い将来、ハーバード大を出た奴らと世界を股に掛けたビジネスの場で戦うことになっても、今、経験している苦労や、乗り越えるために積んでいく努力が君たちを支えるのです。オリンピック招致でも示せた「日本の力」を君たちが受け継いでいくのですよ。

ガンバレ!滋賀の高校生。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする