真野教室から川合です。講習会がスタートしていますが、昼間の中3生たちは、部活動の大会で、まだまだ全員が揃いません。来られる時間帯を使って、どんどん補習を行い、カバーしています。そんな補習の時間の中で、先日大変嬉しいことがありました。
中3生にアジアの歴史における中国の冊封体制を解説しておりましたら、後ろの方で方程式の文章題を頑張っていた中1生の女子Aさんがこの補習に耳だけで「参加」してくれていたようです。中3生たちもよく笑いながら私の話を理解してくれましたが、Aさんはもっと理解が進んだようで、翌日こんな会話が聞こえてきました。
中1女子Bさん「わたし、中国きらいやねん」
Aさん「わたしもそうやったけど、昨日の補習で好きになってん。昨日中3の人らに補習してはった内容がむっちゃ面白かって」
これは嬉しかったですね。常々、一人でも多くの生徒が偏見を持たずに外国のことを見てくれればと願いながら地理や歴史を語っておりますが、こんなストレートな反応は久しぶりでした。よしよし、また授業がんばるぞ!
画像は、今年の5月に大阪の万博公園に行ったときのものです。小学生の頃、わくわくして各国のパビリオンを回りましたが、世界の国々に興味を持つようになったきっかけは大阪万博でした。自分の原点とも言える万博公園に、時々「巡礼」に行きます。そこで1つ、気づいたことがありました。子どもの頃にはたいして気にしていなかった「中華民国」という名前。現在も台湾の「正式国名」ですが、万博が開催された1970年の時点では、まだ「中華人民共和国」とは国交がなかったのでした。この2年後に田中角栄内閣で、国交を回復し、パンダが日本にやってきたのです。なるほど、中華人民共和国のパビリオンが無いわけです。韓国とは、この5年前に国交を回復していましたので、パビリオンがあるのですね。
さあ、そして「象牙海岸」という強烈な名前の国がありました。いえ、今もありますが、今は「コートジボワール」とフランス語名で通っています。そのまま日本語に翻訳しただけですが、海岸に象牙がニョキニョキそびえ立っているような異様なイメージで、子ども心にも大変なインパクトがありました。
お盆の中3特訓「理社まる3DAYS」では私も地理の授業をしに行きます。中3諸君よ、地理はまかせたまえ!
こんにちは、甲西教室より横山です。
梅雨が明け、毎日暑い日が続きますね!
生徒も今週から夏期講習に入り、朝から晩まで勉強、勉強!勉強!!
こちらは高校生。もくもくと河合塾マナビスの受講中。
高校3年生は1日最低10時間勉強時間を確保できるよう、スケジュールを組んで勉強しています。
こちらは廊下のカベです。高1~高3全員の夏の目標を色紙に書いて掲示しました!
高校生のエネルギーがあふれる色とりどりの色紙、見ているだけでやる気が湧いてきます。
こちらは小~中学生。中3は朝から英語の模擬テストを受けています。難問揃いですが、時間内に解けるかな?
個別のブースも朝からほぼ満員です。
この調子で夏を制覇していきましょう!
巷(ちまた)で人気のポケモンGO!昨日も道路を歩いていたら、前を歩いていた人が急に立ち止まって、危うくぶつかりそうになりました。どうやら、ポケモンGO!をしていた様子。う~む、これはよくないものだと改めて実感す。
石山教室では、ポケモンGO!ではなくて、「単語でGO!」を生徒諸君には頑張ってもらっています。この夏も「単語でGO!」夏バージョンを実施中。熱い闘いが繰り広げられています!
さらに、今日は中3生諸君が「地理暗記テスト」にチャレンジする日。157問の重要語句をテストします。「合格ラインは、満点」といきたいところですが、先生も鬼ではありませんので「ポケモンGO!」にあやかって「155点以上で合格。ゴーゴー!」ということにしたら、生徒諸君からは「先生、鬼~。」と非難囂々(ゴーゴー)でした。
この夏、暗記テストはさらに続き、「英単語」「不規則動詞」「歴史重要語句」「理科重要語句」とドンドンと頑張っていただきます。
あ~と、暗記テストは、線路と同じで、合格するまでどこまでも続きます。
「みんなも合格ゲットだぜ~。」石山教室から樋口でした。
7/24(日)・25(月)と元気な小学生諸君とマキノに理科合宿に行ってきた樋口です。
では、写真をもとにプログラムをご紹介。
2016夏の理科合宿は「スタートテスト」でスタート。事前に配布した課題図書から中心に出題。しっかり読んできてくれた様子がテストからも見えましたよ。
テスト&解説担当の眞下先生。
つづいて、科学実験。「ふりこ&てこ」の物理分野がテーマ。
ふりこがおりなすアートに生徒諸君も感動!でしたね。
そしてお待ちかね。天体観測。
写真は、みんなの知らない間にせっせと準備する眞下先生。
きれいな土星が見えた裏には、眞下先生の見えない努力があったのです。
しかし、土星はキレイでした。感動。
そして2日目。写真は朝自習の様子。
早朝から頑張っていました。エライ!
一緒に早起きした西口先生もご苦労様!!
そして、恒例の朝散歩。
合宿所を出発して、JRマキノ駅へ。そして琵琶湖岸へ。記念写真もパチリ。
そして、最後のメニュー「フィールドワーク」へ。
小学生諸君が、身近な夏の野草を探しに自然の中へ飛び出していきました。
青い花はツユクサのはず。
メダカの実験でしめくくり。教科書の上だけでなく、眼で見て実感!
最後は表彰式。
2日間、よく頑張りました。いい夏の思い出になりましたね。ご苦労様でした。
真野教室から川合です。連日暑いですね。当たり前ですね、夏ですから。この暑い夏の特訓を乗り越えて、勝つことが受験生の目標です。入試に勝つ前に、自分に克つことが必要です。そんな受験生諸君に送る「勝ち守」の画像です。今、京都はちょうど祇園祭の真っ最中。数ある山鉾の中で、勝負事にご利益があるといわれる「浄妙山(じょうみょうやま)」の絵馬を買ってきました。真野教室では、中3受験生の12時間特訓でも賞品となりますが、勇ましいデザインでしょう。
今日は出勤前の午前中に、祇園祭のある町に蔵そうじに行ってきました。もう30年以上毎年欠かさず通っています。
こんな大きな車体が、普段は分解されて、蔵にしまわれています。
これが蔵です。
内部はこんな感じです。古い木箱のふたを開けると、享保、天保、文政など、作られた時の年号がその時のまま鮮やかに残っています。墨は本当に長持ちしますね。徳川吉宗や水野忠邦などを思い出しながら箱を開けるのは楽しいものです。
蔵の中から外を見るとこんな感じです。この桟橋がそのまま町屋の建物につながって
こうなります。この先にまた桟橋があって、山鉾につながっています。
蔵の1階には先代の車輪が置かれています。なんと安政年間、ペリーや井伊直弼の頃の車輪です。今でも使えますよ。
今の車輪は平成になってからですから、先代は100年も使われたわけですね。すごい!
ところで山鉾を引っ張る綱が写っていますが、この材質はマニラ麻です。お札と同じ材質ですよ。
毎年変わらず、ずーーっと続けられてきた祇園祭。君たちも受験で終わらずに、ずーーっと勉強し続けようね。
続ければその値打ちがわかってきます。いや、続けた人にだけその値打ちが分かるのです。ファイト!