おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

テスト対策開幕

2017年11月23日 | 日記

栗東教室の眞壁でございます。

いよいよ今学期最後の定期テスト対策が開幕致しました。昨日の私の担当は中1数学。

ただでさえ苦手な人が多い方程式の利用ですが、あえてムッチャ応用問題をやりました。

速さ、割合、食塩水、過不足などは、コツをつかめばスイスイ行けるけど、つかむまではなかなか手が出ない。

そのあたりの要点を応用問題を使って確認しました。

公立中学校の問題でここまで難しい問題は出ないかもしれませんが、

2年後の高校入試では「なんじゃコリャ???」というヘンチキリンな問題にもぶちあたります。

「こんなん見たことないぞ?」という問題へどう取り組むのか。中1のみなさんにもそろそろ体験してもらう良い時期。

数学の勉強としても、

基本問題をじっくりやった後に標準レベルの問題を練習、応用問題にも挑戦、最後に基本問題に戻ってキッチリ仕上げる。

これは大切な課程です。土曜日や日曜日の数学の授業ではまた基本問題や標準問題に戻って仕上げに入りますよ。

写真は、そのムッチャ応用問題に取り組む中1軍団。集中している様子が伝わりますでしょうか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト対策

2017年11月21日 | 日記

栗東教室の眞壁でございます。

毎週日曜日は何かしらのイベントが続いておりますが、今週は栗東西中学校の定期テスト対策を開催予定です。

中3生は既に本日終了していますが、中1・2生は来週はじめにテストですね。

 

今回は「学校の提出課題は1週間前に終わらせる」大作戦を実施中。

定期テストの成績最上位クラスの生徒たちの傾向としまして…

①テスト2週間前ぐらいから部活の合間に学校の提出課題をやり始め、

②テスト1週間前ぐらいに終わり、

③その復習をしつつ、分からないところを塾で質問しつつ、

④知識の定着をはかるためにもう一度間違えた問題をやってみて、

⑤更に1週間は塾で対策プリントをもらって更に練習を積み、

⑥対策授業で更なる応用問題にチャレンジ

といった感じ。

 

これを全員に徹底しようと思い先々週に生徒面談→先週に作戦開始。今のところ順調に頑張っている生徒が多い模様。

さて、明日の塾の授業で点検しますよ。

これが終われば楽しいクリスマス&お正月。頑張れー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっそく…

2017年11月19日 | 日記

栗東教室の眞壁でございます。

本日は

①中3生の日曜特訓の授業

②中2生対象の高校入試説明会

を行いました。

 

中2生の高校入試説明会は、保護者の皆様と生徒諸君に一緒に来て頂き受験に向けてお伝えしたいことを。

入試の仕組みや日程、高校毎の難易度、入試に向けての取り組みなど、基本的なことからローカル塾ならではの滋賀県の教育事情までお伝えできたのではないかと思います。

で、さっそく効果がありました。

説明会終了後…

女子Aさん 「…あぁやばいな。がんばらな」

Aさん保護者 「残って勉強していき」

Bさん保護者 「ほな、あんたもやっていき」

女子Bさん 「…そうする…」

テストまで2週間を切り、そろそろ勉強をしようと思っていたそうです。

部活をしながらも熱心に頑張ってくれている2人ですが、あきらかにいつも以上に熱心に勉強している模様。

定期テストをやっつけて、次は今日話をした通り志望校の相談をしましょう。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジthe俳句&テスト対策

2017年11月15日 | 日記

野洲教室より西村です。

宮本先生の菜園では野菜がスクスク育ってきています。

今週はチャレンジthe俳句の週です。

野洲教室では優秀賞と教室賞としてたくさんのお米を用意しています。

多くの生徒がすでに俳句を何枚も提出してきており、やる気にみちあふれています!

みんなの自由な発想で、様々な情景が思い浮かぶ力作を待っていますよ。

 

また期末テストも近づいてきて、少しずつ中1・2生の自習やワークをしている姿を見ることが多くなってきました。

野洲教室では11/25(土),26(日)でテスト対策勉強会を実施!

この機会にわからないところやできなかったところを見直すチャンスです!

「数学が難しくなってきて、思うように点数が取れない・・・」などがないように、しっかり復習し、反復練習を心がけましょう。

たくさんの参加を待っています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換

2017年11月11日 | 日記

栗東教室の眞壁でございます。

毎週土曜日は、県中Expressの南草津教室での開講日。小6生たちが健気に頑張っています。

午前中の理系を担当しているのですが、最近は「おおっっ!」とビックリすることがしばしば。

明らかに力が付いてきています。

今日は推理の問題に挑戦。

論理性や根気、表現力など様々な力が必要な難問でしたが、「うーん、うーん」といいながらも正答に至る生徒が多数。

何より素晴らしいのは食らいつく姿勢。

制限時間いっぱいまで、ものすごーい集中力で頑張る。

時間いっぱいになっても「先生あと少し時間下さい!」とまだまだ考えようとする。

 

で、70分間グイっと集中した後は、恒例の気分転換コーナー。

黒板に絵を描いて喜ぶ姿と、先ほどまでの勉強に取り組む姿のギャップが素敵です。

 

写真は小6女子A画伯。

ちょっと前まではキャッキャと言いながら絵を描いていましたが、最近は心なしか絵を描くときも集中しているような。

それにしても上手だな。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする