:派兵⇒政治・官僚・財界⇒子息⇒★真っ先に派兵すべき ⇔さもなくば⇒★志願制下⇒貧困家庭子息兵⇒最前線で戦死予見!
:アメリカの戦争⇒社会制度・宗教等争いと感じる!★過去戦を振り返り⇒「幸せの方法論」⇒命落とす価値あるのか!?(富士山登頂路多数⇒選択の★自由!)
:日本国自民党スネに傷持つ収賄政治家!?賄賂事件⇒暴露脅せば⇒唯々諾々
:宗主国アメリカ大統領から御下命されれば⇒韓国同様⇒地球の裏まで参戦!(小切手・旗・靴・血見せろ⇒命差し出せ・・・)
:覚悟・矜持無き日本!唯々諾々外交⇒言いなり派兵参戦へ⇒抜き足差し足忍び足⇒:軍靴⇒闊歩露骨!
:文民統制否定⇒閣議★決定!ダマ・黙とったら⇒子孫不幸⇒看過放置≒無責任⇒ボケ老人状態とは言わせ無い!
:軍事機密保持の為緊急着陸した米機体を自ら爆破できず捕虜!トホホ!(一党独裁政権には国民も皆右へならへ!)
:父談:「戦争に負けて良かった兵隊が偉そうで仕方なかった」
:国外側へより ⇔国内側への脅威!軍人横暴!新幹線自爆テロ予見!責任は安倍自民党・平和の党与党政権!
海南島事件 - Wikipedia
中国の米軍機への異常接近が危険度を増している 今回はP-8A ...
宝石サンゴの密漁、被害調査へ…沖縄近海で8月
中国漁船による日本近海の宝石サンゴの密漁問題で、水産庁は8月、沖縄周辺海域のサンゴの資源調査に乗り出す方針を固めた。
この海域では2013~14年頃、中国漁船による集中的な違法操業が行われた一方で、直前の時期に宝石サンゴの分布状況などを調べたデータがある。同庁は、データと比較して乱獲を立証することで、中国に密漁の取り締まりと再発防止を迫りたい考えだ。
宝石サンゴの密漁は、昨年9月から今年1月にかけて、東京・小笠原諸島の周辺海域でピーク時に200隻を超す漁船団が確認され、問題化。水産庁が今年3月、同海域を調査したところ、海底から中国漁船のものとみられる漁網381枚が見つかったため、政府は外交ルートで中国政府に再発防止を要請した。ただ、小笠原では元々の海底の状況を示す資料がなく、被害の深刻さを立証しにくかった。 出典:読売新聞 7月19日(日)
日本は、中国ガス田開発に対抗できない
残念ながら日本の反論は間違っている 文谷 数重 2015年07月23日
現在、中国は東シナ海の日中中間線沿いでガス田開発を活発化させている。海洋プラットホームを設置し、リグで海底地層の滞留層から天然ガスを採掘し、大陸本土へと送るプロジェクトだ。
この中国のガス田開発に対し、日本政府は一貫して抗議をしている。中間線西側から採掘しても地中では中間線日本側のガスも吸い出す「ストロー効果」を理由にしたものだ。
過去に同様のトラブルがあった際には2008年頃に共同開発で合意し、一度沈静化した。ところが、その後も共同開発の具体的な話し合いは進まなかった。そして、その背後で中国単独採掘が進められ、プラットホーム数が従来の4基から16基に増えるに及び、日本政府は再び抗議を始めた。これが今回の問題である。
はたして日本は、中国によるガス田開発を止められるのだろうか。
中国の主張を覆せない
結論から言えば、日本は中国によるガス田開発は止めることはできないだろう。中国の主張を崩すことも、対抗策として反対側で採掘を始めることも難しいためだ。
まず、資源開発用のプラットホーム設置について文句をつけることはできない。中国は中間線西側に設置している。これは東シナ海での排他的経済水域(EEZ)分割において、中間線は日本が主張したラインである。つまり日本側の主張を守っているのである。
また、ストロー効果については中国に認めさせる材料がない。日本は地下でガス貯留層は繋がっていると主張しているが、中国は日本側と繋がっていないと反論している。現地の地下構造情報は中国側だけがもっているため、日本はこれに再反論できない。